洗練された日々へ

まるで教科書!フードロスをITテクノロジーで解決する企業・取り組みをまとめてみた【超保存版】

 

まるで教科書!フードロスをITテクノロジーで解決する企業・取り組みをまとめてみた【超保存版】食彩life アイキャッチ

どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。プロフィールはこちら//食品業界情報はこちら

食品業界では、食料廃棄問題(食品ロス)が問題があります。

事態が常態化しているのが現実です。食品メーカー、外食、CVS、消費者など各々の努力が必要になりますが、根本的な解決策は、資本主義の世の中では難しいのではないかと思っておりました。

フードロス

フードロスとは、食べるために作られた食料が、失われたり捨てられたりしてしまうことを指します。サプライチェーンの流れの中で、まだ食べられるにも関わらず、様々な理由で失われたり、捨てれられたりしていることが問題視されております。

●関連記事:フードロス(食品ロス)とは?食料ロスと食料廃棄の違いや原因など、食品従事者が徹底的にまとめてみた。

しかし、昨今、食品ロス(フードロス)をITを活用して削減する取り組みが増えてきております。その取り組みをまとめてみたいと思います。

フードロスという時代背景

実際、日本ではまだ食べられるのに捨てられてしまっている食品(フードロス)が年間で642万トンもあります。まだ食べられるものが捨てられてしまう問題、フードロスについて、社会全体が考えていかなければならない課題になります。

食品ロス量(平成28年度 推計値)

●関連記事:食品ロス量の現状および推移(平成20年度〜平成28年度)を家庭別、食品事業者別にまとめてみた。

食品業界のリアル

背景には、実際に必要な量よりも多くの食品を生産、発注することが当たり前になってしまっているという実態があります。

●関連記事:フードロス(食品ロス)とは?食料ロスと食料廃棄の違いや原因など、食品従事者が徹底的にまとめてみた。

フードロスに解消するために取り組むべき施策

フードロスは生産、流通、販売、消費といったサプライチェーンのすべての段階で原因が潜んでおり原因を特定化できず、幅広い対応が求めれられております。

今から家庭でできる!いち消費者の6つのフードロス対策【食品関係者記載】

→僕ら消費者ができる対策についてまとめてみました。

食品業界が取り組むべき8つのフードロス対策とは【現役食品メーカー勤務者が分析】

→食品業界としてできる対策についてまとめてみました。食品業界関係者は必見の内容になります。

フードロス(食品ロス)の教科書を作ってみた。【基礎知識を楽しく学ぶ7章】

→フードロスを勉強する上で教科書を作ってみました。よかったら参考にしてください。 

フードロスに関連する法律

2019年に「食品ロス削減推進法」が成立しました。2000年に食品リサイクル法(正式名称:食品循環資源の再生利用等の促進に関する法律)は制定されております。どちらの法律に関しても食品業界に従事している方やフードロスに関する情報をウォッチしている方は是非とも知っておくべき内容になります。

食品リサイクル法について法律対象など、8つの要点にわかりやすくまとめてみた【食品従事者が記載】

→「食品ロス削減推進法」をできるだけわかりやすくまとめてみました。

食品ロス削減推進法が成立!食品ロス法案について知っておきたい8つの要点【食品従事者が記載】

→「食品ロス削減推進法」をできるだけわかりやすくまとめてみました。

スポンサードリンク


フードシェアリングでフードロスを解決するサービス

日本国内では、余剰食品をつなぎ合わせるプラットフォームを「TABETE」と「ReduceGo」がロンチされております。(両方とも東京都23区)関西では、余剰食品をつなぎ合わせるプラットフォームを「FOODPASSPORT」がロンチされました。

食品従事者が独自分析

なぜ僕らはフードロス削減サービスに魅了されるのか?食品メーカー勤務者が分析してみた。

→僕たちがフードロス削減サービスに魅了される理由を独自分析してみました。 

Reduce Go

「ReduceGo」とは、余剰食品削減プラットフォームで、食品ロスを減らしたい飲食店と、お店の料理を安く食べたいユーザーをマッチングしたサービスになります。定額1,980(月額)でテイクアウト可能になります。

会員登録は無料?ReduceGOのサービスの登録の仕方と利用の仕方についてまとめてみました。

→「Reduce Go」を利用するにあたって、登録方法とサービスの利用方法をまとめております。

「Reduce Go」を使いこなすためには?利用する上で知っておきたい10の注意事項【食品従事者記載】

→「Reduce Go」を利用するにあたって、最低限知っておくべき注意事項をまとめてみました。

オススメ食品ロスの救世主?ReduceGoの加盟店舗を全て一覧形式(店名、業態、エリア)でまとめてみた。

→「Reduce Go」の加盟店舗を一覧形式(店名、業態、エリア)でまとめてみました。

「食彩life」の運営者 dai の見解

【食のプロが分析】食の定額制「Reduce Go」における6つの懸念点

→食品従事者の立場で懸念点を分析、列挙してみました。

食の定額制「Reduce Go」の3つの魅了的なメリットをまとめてみた

食品従事者の立場で魅力的な点を分析、列挙してみました。

起業したい人必見。食の定額制「Reduce Go」の完璧な新規事業の立ち上げ方

新規事業の立ち上げ方に注目してみました。サービスのロンチの仕方(MVP)は素晴らしいと思っており、スタートアップしたい方には参考になるかと思います。

フードパスポートとの違いとは

「Reduce Go」の関西版?「フードパスポート」とは?「Reduce Go」との9つの違いと5つの共通点をまとめてみた。

→同じ余剰食品をつなぎ合わせるプラットフォームですが、違いも共通点もあります。

TABETE

「TABETE」とは、余剰食品削減プラットフォームで、閉店間際など、まだおいしく食べられるのに廃棄の危機に面している食事をユーザーとつなぎ、最後まで売り切ることを応援する、社会派のWebプラットフォームであるとのことです。月額ではなく、単品購入になります。

オススメ今からでも遅くない!!「TABETE」を利用する前に知っておきたい10のこと【食品業界従事者が記載】

→「TABETE」を初めて知る上でオススメ記事になります。

TABETEのサービスの登録の仕方と利用の仕方についてまとめてみました。

→「TABETE」を利用するにあたって、登録方法とサービスの利用方法をまとめております。

これで完璧?TABETEを利用するうえで知っておきたい10の注意事項【食品従事者記載】

→「TABETE」を利用するにあたって、最低限知っておくべき注意事項をまとめております。

オススメフードロス削減サービスのパイオニア?「TABETE」の加盟店舗を全て一覧形式(店名、業態、エリア)でまとめてみた。

→「TABETE」の加盟店舗を一覧形式(店名、業態、エリア)でまとめてみました。

出張終わりで『TABETE』が使える!?仕事終わりにフードロス食品をレスキューしてみた。【注文・引き取り方法の解説あり】

→出張終わりに「TABETE」のサービスを使えるかどうかを検証してみました。

「食彩life」の運営者 dai の見解

ガイアの夜明けで特集!!「TABETE」の手数料における問題点と克服する案【食品従事者記載】

→「TABETE」の手数料に関する問題点と克服する案を独自にまとめてみました。

【朗報】TABETEがアップデート!利用規約変更のポイントとその効果と現状課題を分析してみた(2019年3月1日より)

→「TABETE」の利用規約の変更点とその目的を分析してみました。

「TABETE」がiOSアプリをリリースに至ったその3つの目的・狙いを考えてみた。【食品従事者分析】

→「TABETE」のiOSアプリがリーリスされた3つの目的・狙いを独自にまとめてみました。

「tabete」はフードロスを解決するフードシェアリング市場をリーディングになりうる?他社を置き去りにする4つの施策

→「TABETE」の他社を圧倒する施策を独自に取り上げてみました。

●NewsPicksの「メイクマネーUNDER30」で『TABETE』が登場!!川越社長が語るTABETEの現状と課題【食品従事者記載】

→NewsPicksの「メイクマネーUNDER30」で分かったTABETEの現状と課題をまとめてみた。

フードロス削減を目指す「TABETE」の1周年パーティに行ってきた所感とフードテックの未来について

→「TABETE」の1周年パーティに行ってきた所感を記載しました。

FOODPASSPORT(フードパスポート)

FOODPASSPORT(フードパスポート) 新公式

「フードパスポート」とは、余剰食品削減プラットフォームで、飲食店のおまかせメニューとユーザーをマッチングさせる月額定額制サービスになります。定額980円(月額)で予約した外食店で食べることができます。月10回まで利用することができます。

実は、「フードパスポート」は余剰食品削減プラットフォームと予約サービスとのハイブリッドであるということ

→「FOODPASSPORT」は、実は余剰食品削減プラットフォームだけでなく、外食店の予約サービスを兼ねている、ということについてまとめております。(メリット、デメリットあり)

大阪のフードシェアリング、FOODPASSPORT(フードパスポート)のサービスの登録方法と利用方法【写真解説あり】

→「FOODPASSPORT」を利用するにあたって、登録方法とサービスの利用方法をまとめております。

「フードパスポート」を利用するうえで知っておきたい10の注意事項

→フードパスポートを利用するにあたって、最低限知っておくべき注意事項をまとめております。

オススメFOODPASSPORT(フードパスポート)における2つメリットと3つのデメリット【食品のプロが記載】

→フードパスポートを利用するにあたって、最低限知っておくべき注意事項をまとめております。

【朗報】フードパスポートがアップデート!月額料金と頻度の変更点のまとめと独自分析(2019年4月26日より)

→フードパスポートをの利用内容の変更点とその目的を分析してみました。

【追記】

様々なフードシェアリングサービスの中で加盟店舗数No.1を誇るサービスに拡大していましたが、新型コロナウィルスの影響に伴い、2020年4月30日をもってサービスを停止しています。

なお、今後の再開時期に関しては未定とのことでした。早期のサービスの再開を心待ちにしています。

「ReduceGo」、「TABETE」、「FOODPASSPORT」の比較

「ReduceGo」、「TABETE」、「FOODPASSPORT」の比較になります。

◎主な違い

  • 「ReduceGo」:余剰食品をテイクアウトする。(定額制モデル)
  • 「TABETE」:余剰食品をテイクアウトする。(単品購入モデル)
  • 「FOODPASSPORT」:余剰食品を予約して店で食べる。(定額制モデル)

違いおよび共通点に関してこちらの記事にまとめております。

フードシェアリングに関する「食彩life」の運営者 dai の所感

余剰食品削減プラットフォームで勝ち抜く3つの施策

→個人的に余剰食品削減プラットフォームで勝ち抜く3つの施策を妄想してみました。

なぜ僕らはフードロス削減サービスに魅了されるのか?食品メーカー勤務者が分析してみた。

→我々がフードロス削減サービスに魅了される理由についてまとめてみました。

フードロスに貢献するフードシェアリングサービスを利用する上で直面する5つの障壁【食品従事者記載】

→フードシェアリングサービスにおける障壁についてまとめてみました。[/enclose]

シェアシマ

「シェアシマ」とは、加工食品を売りたい食品メーカーと買いたい食品メーカーをつなぐサービスになります。また、食品メーカーの不満を解決する情報やソリューションも提供しております。

B2Bのフードシェアリング。フードロスを解決する「シェアシマ」における7つの懸念点

→食品従事者の立場で懸念点を分析、列挙してみました。

スポンサードリンク


買い物を通じて、フードロス削減に貢献できるEコマース

買物を通してフードロス削減に貢献でき、気軽にかつ継続的に社会貢献を可能にしたEコマースになります。気軽にかつ継続的に社会貢献が可能になっております。

Otameshi(オタメシ)

Otameshi(オタメシ) 画像

 Otameshi(オタメシ)とは、良い商品をお得に購入できて、少し社会貢献ができるショッピングサイトになります。お買物を通して様々な社会活動団体への支援ができます。カゴメの野菜ジュースやネスレの人気商品を取り扱いあり。

買うだけでフードロス削減に貢献できる?Otameshi(オタメシ)の登録方法とサービスの利用方法【食品関係者が記載】→「Otameshi(オタメシ)」を利用するにあたって、登録方法とサービスの利用の仕方をまとめてみました。

購入するだけで社会貢献ができる?Otameshi(オタメシ)を使用する上で知っておきたい9の注意事項

→「「Otameshi(オタメシ)」を利用するにあたって、最低限知っておくべき注意事項をまとめております。

tabeloop(たべるーぷ、タベループ)

tabeloop(たべるーぷ、タベループ)とは、業務用食品の仲介をするサービスになります。売り手と買い手をつなぎ、そのままにしておくと廃棄となってしまう食材を販売する仕組みになります。

スイーツポケットから始まった。タベループ(フードシェアリングプラットホーム)を利用する前に知っておきたい7つのこと

→「tabeloop(たべるーぷ、タベループ)」について初期知識をまとめてみました。

tabeloopのサービスの登録の仕方と利用の仕方をまとめてみました。

→「tabeloop(たべるーぷ、タベループ)」を利用するにあたって、登録方法とサービスの利用の仕方をまとめております。

「タベループ」を使用する上で知っておきたい10の注意事項【利用規約等を熟読済】

→「tabeloop(たべるーぷ、タベループ)」を利用するにあたって、最低限知っておくべき注意事項をまとめております。

KURADASHI.jp(蔵出し.jp)

KURADASHI.jp(蔵出し.jp)とは、お買物を通して様々な社会活動団体への支援ができ、気軽に継続的に社会貢献が可能になっております。社会貢献活動に賛同したメーカーより商品を協賛価格にて提供してもらうことで、お手頃な価格を実現しております。

実は、KURADASHI jp(蔵出し.jp)とは、百貨店のギフト解体セールの通販モデル(Eコマース)である【食品従事者記載】

→「KURADASHI.jp(蔵出し.jp)」について分析してみた。

定価の50%offが当たり前?KURADASHI.jp(蔵出し.jp)の登録方法とサービスの利用方法をまとめてみました。

→「KURADASHI.jp(蔵出し.jp)」を利用するにあたって、登録方法とサービスの利用の仕方をまとめております。

これで完璧! KURADASHI.jp(蔵出し.jp)を使用する上で知っておきたい10の注意事項!!【利用規約等済】

→「KURADASHI.jp(蔵出し.jp)」を利用するにあたって、最低限知っておくべき注意事項をまとめております。

rebake

rebake 公式②

「rebake(リベイク)」とは、パンに特化したショッピングサイトになります。全国のパン屋から取り寄せでき、常態化しているパンの食品ロスに貢献できるサービスになります。

パンのフードロス削減に特化したフードシェアリング?rebake(リベイク)を利用する前に知っておきたい9のこと

→「FOODPASSPORT」は、実は余剰食品削減プラットフォームだけでなく、外食店の予約サービスを兼ねている、ということについてまとめております。(メリット、デメリットあり)

全国のパンを買うだけでフードロス削減に貢献できる?rebake(リベイク)の登録方法とサービスの利用方法【食品関係者が記載】

→「rebake」を利用するにあたって、登録方法とサービスの利用の仕方をまとめております。

Otameshiとの違いとは

ロスフードを販売?Otameshi(オタメシ)とrebake(リベイク)の8つの違いと5つの共通点をまとめてみた。

→同じフードロス削減のEコマース(ショッピングサイト)ですが、違いも共通点もあります。

ロスゼロ

ロスゼロ 公式①

「ロスゼロ」とは、菓子に特化したショッピングサイトになります。収益の一部を途上国の発展に寄付されております。

買うだけで社会貢献できる?ロスゼロの登録方法とサービスの購入方法

→「ロスゼロ」を利用するにあたって、登録方法とサービスの利用の仕方をまとめております。

フードロス削減に貢献?ロスゼロを利用する上で知っておきたい8の注意事項!!

「ロスゼロ」を利用するにあたって、最低限知っておくべき注意事項をまとめております。

ショッピングサイトの比較

「 Otameshi」、「tabeloop」、「KURADASHI.jp」、「rebake」、「ロスゼロ」の比較になります。

違いおよび共通点に関してこちらの記事にまとめております。

スポンサードリンク


ITによってフードロスをなくすサービス

ITシステムよって、フードロスをなくすサービスになります。

「Can食」(完食-ポン)

「Can食」(完食-ポン) 公式

「Can食」(完食-ポン)とは、飲食店で食事を完食した写真を投稿することで、クーポンなどがもらえるポイントを貯められるサービスになります。完食することで消費者にポイントがつき、食べ残しゼロの社会を目指されているとのことでした。

完食すればポイントがつく?食べ残しゼロを目指すCan食(完食-ポン)の4つの魅力的なポイント

食品従事者の立場で魅力的な点を分析、列挙してみました。

No Food Loss

No Food Loss 公式①

「No Food Loss」とは、食品ロスの解決を目的としたクーポンアプリになります。事前の決済や支払い方法に制限はなく、誰でも簡単にクーポンを利用することができます。

クーポンで食品ロスに貢献?No Food Lossを利用する上で知っておきたい9の注意事項!!

「No Food Loss」を利用するにあたって、最低限知っておくべき注意事項をまとめております。

スポンサードリンク


その他の企業の試み

飢餓問題や食料廃棄問題を解決する魔法の紙?アメリカで話題のフレッシュペーパーについてまとめてみたよ。

→食材を乗せておくだけで食材を長持ちさせる「フレッシュペーパー」についてまとめてみました。スパイスから生成される紙でできてます。

急速冷凍技術を用いてフードロスを解決する?「デイブレイク」の挑戦とおすすめな人をまとめてみました。

→デイブレイク株式会社の特殊冷凍テクノロジーとインターネットを用いた食料廃棄問題の取り組みについてまとめてみました。

 

【飲食店必見】飲食店のドタキャンを解決する?TORETAの顧客台帳サービスについてまとめてみたよ。

→株式会社トレタが提供する飲食店向けの予約/顧客台帳システムついてまとめております。無断キャンセル(No Show)がなくなれば、食料廃棄量が減少します。

35億年前に生誕した最古の植物を食べる?生スピルリナと未来の可能性

→35億年前に地球上に誕生した最古の植物、緑の藻「スピルリナ」のスーパーフードとして未来についてまとめました。

タベモノガタリ 公式

snaccuru(スナックル) 公式②

農産物のフードロスをゼロに?タベモノガタリの活動と今後の将来性について食品従事者が独自分析してみた。

→農産物のフードロスを解消に向けて取り組むタベモノガタリについて分析してみた。

オフィスグリコのオーガニック菓子版?snaccuru(スナックル)を利用する前に知っておきたい7のこと

→企業向けのオフィススナックサービス、snaccuru(スナックル)についてまとめてみた。

ダイナミックプライシングがフードロスを救う?消費期限に基づく自動価格表示の可能性

→ダイナミックプライシングとフードロスの関係性についてまとめました。

スポンサードリンク


【補足】世界の食料支援に関して

フードロスが先進国で問題になる一方で、世界の発展途上国では飢餓に苦しんでいる人々もおります。下記は「世界の飢餓状況2015」で、栄養不足の人口の割合を表わしております。

混同しちゃいがち?食糧支援機構である、WFPと国連WFP協会の違いに関してまとめてみたよ

→WFP(世界食糧計画;World Food Programme)と国連WFP協会の違いに関して、本気でまとめてみました。

イーサリアムが世界の食糧支援の輪をつなぐ?画期的なWFPの取組み「Building Blocks」とブロックチェーン技術の活用法

→WFP(世界食糧計画;World Food Programme)がプロトコルEthereumのブロックチェーン技術をベースとした食糧支援プラットフォーム「Building Blocks」の開発とその可能性について記載しております。

実は飢餓による死者数より、肥満でなくなった人の方が多い⁉︎物質主義による弊害

→飢餓による死者数<肥満の死者数の方が多いことについて言及しております。

良かったらこちらもフォローお願いします^^

・「食彩life」では話さないことを発信:noteをフォローする。

・リアルタイムを発信:twitterをフォローする。

スポンサードリンク



スポンサードリンク



Copyright©食彩life,2024All Rights Reserved.