【重要】 食品OEM・PBのパートナーをマッチングするポータルサイト『食彩名鑑』を作りました >>

目指せ!惣菜管理士制覇への道(三級、二級、一級)

どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。(プロフィールはこちら

このページ「目指せ!惣菜管理士制覇の道」では、「食彩life」の運営者であり惣菜管理士一級取得者の dai が惣菜管理士試験に対して、独自の暗記項目を科目ごとにまとめてみました。食品業界では惣菜管理士の取得を推奨されており、会社によっては会社の負担で受験させてもらえる場合もあります。

そもそも、惣菜管理士とはなんでしょうか?惣菜管理士を受験する前に知っておきたいことをまとめております。

惣菜管理士を受験する場合、試験までの養成研修問題(通信教育)を回答し、提出しなければなりません。もちろん、合格点が決まっており、クリアしなければなりません。仕事をしながら、惣菜管理士の養成研修問題(通信教育)を試勉強することはなかなか大変ですよね。少しでも効果的に勉強ができるように、最速回答法を考えてみました。

通信教育、集合研修*を突破すると、該当の惣菜管理士の受験資格を与えられます。

【2019年度10月開講分より変更】

養成研修(セミナー動画)の受講が任意になりました。今までは集合研修が各地域で開催されており参加が必須でしたが、セミナー動画をオンラインで受講期間であれば見ることができますが、任意になります。

惣菜管理士試験合格に向けてしっかり勉強しましょう。ちなみに、落ちたらかなり面倒ですよ。不合格にならないためにオススメの勉強はまとめてみました。

惣菜管理士三級向け合格への道

惣菜管理士三級合格に向けたロードマップはこちらになります。

試験コンセプト:安全と栄養
レベル:基礎的な知識、担当者レベル

※上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめております。

【2019年度10月開講分よりカリキュラムの改訂】

2019年度10月開講分より、惣菜管理士3級のカリキュラムが変更になります。新科目変更の初年度のため旧来の科目も踏襲しておりますね。そのため旧来の科目の抑えておこう。

最低限知っておきたい惣菜管理士三級編 ロゴ

惣菜管理士二級向け合格への道

惣菜管理士二級合格に向けたロードマップはこちらになります。

試験コンセプト:品質と製造
レベル:専門的な知識、監督者・リーダーレベル

※上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめております。

【2020年度10月開講分よりカリキュラムの改訂】

2020年度10月開講分より惣菜管理士2級のカリキュラムが変更になります。ただし、2019年10月開講分の2級受験者の方は従来の科目での試験になりますので、ご留意ください。

総菜管理士一級向け合格への道

惣菜管理士一級合格に向けたロードマップはこちらになります。

試験コンセプト:経営と管理
レベル:高度な専門知識、工場長・管理レベル

※上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめております。

「惣菜工場のHACCP管理」は鬼門・難問ですね。

しっかり勉強しておきましょう。「惣菜工場のHACCP管理」に対する僕の勉強法は、下記の通りです。5つの勉強手順で行いましたよ。

2021年度10月開講分より惣菜管理士1級のカリキュラムが変更になります。ただし、2019年10月開講分、2020年10月開講分の1級受験者の方は従来の科目での試験になりますので、ご留意ください。

惣菜管理士試験に一発合格することを願って、このページを作成しました。あくまで基礎的な内容が一番大事と思い、その内容を主にまとめております。

少しでも役に立てば嬉しいです。