惣菜管理士1級合格のために『食品工場経営論』で最低限知っておきたい7つのこと【独自対策⑥】

スポンサードリンク
スポンサードリンク
どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。(プロフィールはこちら//食品業界情報は→こちら)
前回は、惣菜管理士1級の科目「労働と安全」についてまとめてみました。
今回は、惣菜管理士1級の科目「食品工場経営論」で最低限知っておきたい7のことについて記載したいと思います。ちなみに僕自身は1級の資格を持っております。過去問は手に入りませんので、「添削問題」や「惣菜管理士試験問題集」をみて学習するしかないです。
惣菜管理士3級や2級に比べるとぐっと難しくなりますが、しっかり勉強すれば受かりますよ。
Contents
スポンサードリンク
惣菜管理士一級について
まず惣菜管理士一級について記載します。
惣菜管理士一級の試験範囲
<コンセプト> 経営と管理
<レベル> 高度な専門知識、工場長・管理レベル
上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめておりますよ^^
オススメ記事→目指せ!惣菜管理士制覇への道(三級、二級、一級) 【2021年度10月開講分よりカリキュラムの改訂】 2021年度10月開講分より惣菜管理士1級のカリキュラムが変更になります。ただし、2019年10月開講分、2020年10月開講分の1級受験者の方は従来の科目での試験になりますので、ご留意ください。 該当年の試験に関して記載いたします。他の級より暗記事項は増え、理解するのに時間がかかります。また、一級から計算問題があり、その計算式を理解するのに時間がかかります。また「惣菜管理士問題集」のみの勉強で受かることは難しいかもしれません。通信教育の問題も目を通すことは必須だと思います。 「惣菜工場のHACCP管理」「食品の官能評価」は今回難易度が高かったように感じました。HACCPの知識、官能評価での統計問題、損益分岐点などの計算問題などしっかり理解しておかないと、問題に対応できないと思います。 僕自身の勉強時間は適正でしたが、理解・暗記進捗が想定より遅く、勉強開始月が早めるべきだったと思いました。 2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率は、下記の通りになります。 「惣菜産業新聞JMニュース 2018.8.1発行」引用 ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。今回は、食品工場経営論になります。(独自の暗記項目ですが、試験範囲内なんで最低限暗記しておくことは好ましいですよ) 食品工場経営論で最低限覚えておきたい7つのことは、下記の通りになります。 マーケティングとは、3Cを分析し、4Pをうまくミックスすることです。 アンゼフの経営戦略論をまとめてみました。 市場と製品の2軸を設定、それぞれ既存・新規と分けることにより、分類しました。 2:8の原則とは、1,000人の顧客がいる場合、上位の顧客200人で売上高の80%を占めるという原則になります。特に小売業ではこの原則が当てはまる。 RFM分析とは、顧客の購買行動を分析するものになります。 最近の購入日、購入頻度、購入金額という3つの側面から顧客を分析します。 一般的には、それぞれの項目を5段階で評価し、RFMのそれぞれの項目が最も高いランクの555の顧客が最も良い顧客であるといえる。(111の場合、その会社にとってはどうでもよい客) SWOT分析とは、競合他社を分析する手法になります。 各項目の英語の頭文字を続けたのが、SWOT分析になります。 広告として機能させるためには、情報を提供し、説明し、記憶させる必要がある。 それを実現するために、AIDMA理論が提唱された。 プッシュ戦略とプル戦略についてまとめてみました。 販売で売る製品が多い 広告、口コミで惹きつける。 消費者に直接販促 広告で売る製品が多い 今回は、惣菜管理士1級の科目「食品工場経営論」で最低限知っておきたい7のことについて記載いたしました。 惣菜管理士一級を受験される方にとって、参考になれば幸いです^^業務をしながらの受験になるかと思いますが、効率的に勉強しましょう。 受講に当たって感想(2017年)
2018年惣菜管理士資格試験合格者および合格率
級別
受験者数
合格者数
合格率
一級
739名
606名
82.0%
二級
1,032名
910名
88.2%
三級
1,992名
1,616名
81.1%
合計
3,763名
3,132名
83.2%
「食品工場経営論」で最低限覚えておきたい7のこと
マーケティングの分類について
アンゾフの経営戦略論について
市場/製品
既存
新規
既存
市場浸透戦略
新製品開発戦略
新規
市場開発戦略
多角化戦略
2:8の原則について
RFM分析に関して
SWOT分析に関して
好ましい影響
悪い影響
外部環境
機会(Opportunity)
脅威(Threat)
内部環境
強み(Strength)
弱み(Weakness)
AIDMA理論について
プッシュ戦略とプル戦略について
プッシュ戦略
プル戦略
店頭での人的販売に依存
ブランド力で購入させる
最後に
「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。
令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。
食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク