【重要】 食品OEM・PBのパートナーをマッチングするポータルサイト『食彩名鑑』を作りました >>

惣菜管理士3級合格のために『法令と表示』で最低限知っておきたい7のこと

惣菜管理士3級合格のために 『法令と表示』で 最低限知っておきたい7のこと アイキャッチ

どうも。食品系メディアを複数を運営している dai です。(プロフィールはこちら!運営メディアはこちら!「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」「食品OEM・PBポータルサイト 食彩名鑑」)

惣菜管理士試験が2019年度10月開講分よりリニューアルされ、惣菜管理士3級のカリキュラムが変更しました。

今回は、リニューアルされた惣菜管理士3級の科目「法令と表示」で最低限知っておきたい7のことについて記載したいと思います。ちなみに僕自身は惣菜管理士1級の資格を持っております。

惣菜管理士3級の難易度もそこまで難しくないため、それなりに勉強すれば受かりますよ。(得意先の人は一夜漬けで合格した方もいらしましたね)

惣菜管理士1級 登録証書 食彩life
目次

惣菜管理士三級とは??

まず、惣菜管理士3級について記載します。

<現在>惣菜管理士三級の試験範囲

2019年度10月開講分より、惣菜管理士3級のカリキュラムが変更になりました。

<以前>惣菜管理士三級の試験範囲

以前の惣菜管理士三級の試験範囲は下記の通りでした。参考程度に前回の科目も押さえておきましょう。

試験コンセプト:安全と栄養
レベル:基礎的な知識、担当者レベル

個人的に受講に当たっての感想(2015年)

該当年の試験に関して記載いたします。基本的に、「惣菜管理士問題集」のみ行えば合格可能になりました。ただし、設問の聞き方など丸暗記では対応できない工夫がしてあり、それなりに勉強することをお勧めします。周りに人は一夜漬けで合格した人もいました。僕自身は勉強しすぎたと思います。

  • 勉強開始時期:試験2週間前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回
  • テスト前週の土日:各1時間
  • テスト前日:1時間

2018年惣菜管理士資格試験合格者および合格率

2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率は、下記の通りになります。

級別受験者数合格者数合格率
一級739名606名82.0%
二級1,032名910名88.2%
三級1,992名1,616名81.1%
合計3,763名3,132名83.2%

「惣菜産業新聞JMニュース 2018.8.1発行」引用

ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。

「法令と表示」で最低限覚えておきたい7つのこと

「法令と表示」で最低限覚えておきたい7つのことは下記の通りになります。

食品に関する法規について(一覧編)

食品に関する法律関連の特徴になります。一覧形式にしております。

法律特徴
食品安全基本法食品に安全を守る理念
食品衛生法食品の安全を守る規制
食品リサイクル法食品廃棄物の抑制、   再生利用などに関する法律
廃棄物処理法食品廃棄物の適正な処理に   関する法律
容器包装リサイクル法容器包装廃棄物の排出を抑制だけでなく、   分別収集・再商品化に関する関する法律
製造物責任法*製造物の欠陥による   被害者被害の救済を   目的とした法律
食品表示法食品表示に関する法律
地理的表示法 (GI表示法)特定の産地と品質等の面で結び付きのある   農林水産物・食品等の産品の名称(地理的表示)を   知的財産として保護する法律

*別名でPL法(Product Liability)ともいう。

食品安全基本法について

食品安全基本法とは、食品に安全を守る理念で、国、地方自治体、食品関連事業者、消費者などの団体に関して、食品に関わる責務および役割が求められています。

  • 国、地方自治体、食品関連事業者:食品の安全性の確保に関してそれぞれ責務が規定されている。
  • 消費者:食品の安全性に関する知識や理解を深めるとともに、食品の安全性の確保に関して積極的に意見を表明することを求めれている。

食品衛生法について

食品衛生法とは、食品の安全を守る規制になります。この法律では、規制される「食品」を定義されています。定義されている食品とは、医薬品、医薬部外品および再生医療等製品を除く、すべての飲食物で、歯ブラシ、たばこなどは、食品としての規制対象になりません。

食品リサイクル法について

食品リサイクル法とは、食品廃棄物の抑制、再生利用などに関する法律であります。

  • 発生の抑制:生産、流通、消費の各段階で食品廃棄物そのものの発生を抑制する。
  • 再生利用:再資源化できるものは肥料や飼料などへの再利用を行う。
  • 減量:廃棄されるものは脱水・乾燥などで減量し処分しやすいようにする。

「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にも厳重され、食品ロスの削減は、国際的に重要な課題になっています。食品ロスについては教科書を作成してみましたので、ご確認くださいませ。
関連記事はこちら▶︎フードロス(食品ロス)の教科書を作ってみた。【基礎知識を楽しく学ぶ7章】

廃棄物処理法について

廃棄物処理法とは、廃棄物の適正な処理に関する法律であります。廃棄物処理の基本としては、減量化、安定化、安全化、無害化が掲げられている。廃棄物とは、ゴミ、粗大ゴミ、燃え殻、汚泥、糞尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物または不要物であり、固形状または液体のものをいう。(放射性物質およびこれによって汚染されたものを除きます。)

廃棄物の分類(一般廃棄物と産業廃棄物 etc)に関して

廃棄物は、一般廃棄物と産業廃棄物に分類されます。

  • 一般廃棄物:生活に伴って発生するゴミや尿などで、処理は主に市町村によって行われる。産業廃棄物以外の廃棄物のこと。
  • 産業廃棄物:工場や事業活動に伴って生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、糞尿、廃油、廃酸、廃アルカリ類などの20種類以上の廃棄物のこと。
  • 特別管理一般廃棄物とは、一般廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染症その他の人の健康または生活環境に関わる被害に生ずる恐れがある性質を有するもののこと。
  • 特別管理産業廃棄物とは、産業廃棄物のうち、爆発性、毒性、感染症その他の人の健康または生活環境に関わる被害に生ずる恐れがある性質を有するもののこと。

製造物責任法(PL法)について

製造物責任法とは、製造物の欠陥による被害者被害の救済を目的とした法律であります。この法律で定義づけている下記単語について覚えよう。

単語説明
製造物製造または加工された動産
欠陥当該製造物が   通常有すべき安全性を欠いていること。

よりわかりやすく説明すると…

単語説明
製造物製造または加工された食品。
欠陥当該製造物の特性、   その通常予見される使用形態など考慮した上で、   製造物が安全性が担保されていないこと。

製造物に欠陥があるだけでは、PL法の対象になりません。製造物に欠陥があり、その欠陥により消費者の生命や身体など、実際に被害が発生した場合に対象になります。

食品表示法について

食品表示法とは、食品表示に関する法律で、食品衛生法、JAS法、健康増進法の3法についての食品表示の部分を一括で統合した法律になります。食品表示法では、食品を3つに分類されています。

  • 生鮮食品
  • 加工食品
  • 添加物

最後に

今回は、リニューアルされた惣菜管理士3級の科目「法令と表示」で最低限知っておきたい7のことについてまとめてみました。

惣菜管理士三級を受験される方にとって、参考になれば幸いです。業務をしながらの受験になるかと思いますが、効率的に勉強しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次