【重要】 食品OEM・PBのパートナーをマッチングするポータルサイト『食彩名鑑』を作りました >>

【惣菜管理士一級取得者記載】惣菜管理士を合格する勉強手順についてまとめてみたよ。

【惣菜管理士一級取得者記載】惣菜管理士を合格する勉強手順についてまとめてみたよ。

どうも。食品系メディアを複数を運営している dai です。(プロフィールはこちら!運営メディアはこちら!「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」「食品OEM・PBポータルサイト 食彩名鑑」)

僕自身は2017年に取得しておりましたが、色々食品関係者にお聞きしていると、不合格の科目がたった一科目だけでも受験する必要があったり、『惣菜工場のHACCP管理』が難問であったりすることが判明しました。

今回は、惣菜管理士資格でオススメの勉強法について記載したいと思います。僕自身、惣菜管理士を順調に一級まで合格しました。そんな僕がオススメの勉強法をまとめてみました。

目次

惣菜管理士資格を取得するための勉強法

惣菜管理士資格試験を突破する勉強法は下記の通りになります。要約すればすればこんな感じです。

惣菜管理士試験の勉強法
  1. 「惣菜管理士試験問題集」を徹底的にやる。
  2. 「添削問題」を目を通す。
  3. その中でわからない分野をテキストで確認する。
  4. その全てを繰り返す。

この一連のサイクルを徹底的に行うことがかなり重要になります。

まあ、通勤時間などの隙間時間を活用しながら、勉強しましょう。何も座学だけが勉強ではありませんし。僕は通勤時間での勉強時間が多かったですね。

惣菜管理士試験問題集を徹底的に行う

試験受験資格条件として、集合研修への参加と、通信教育(毎月クリア)をクリアすると、受験資格がもらえます。受験料を振り込むと、運営の日本惣菜協会より、『惣菜管理士試験問題集』をいただくことができます。(僕の場合、2017年に受験したため『惣菜管理士試験問題集2017』でした。)

『惣菜管理士試験問題集』では、各科目ごとに20問の問題が5肢択一式でまとめております。その『惣菜管理士試験問題集』を徹底的に勉強してください。個人的にオススメの勉強法を記載しておきます。

  • 『惣菜管理士試験問題集』を解く。
  • 『惣菜管理士試験問題集』の問題で解答にならなかった4問に関して、何が間違っているかを記載する。→そうすることで、20問を回答した経験でなく、100問を回答した経験を得ることができる。)
  • わからない箇所はチョックしておき、テキストで確認する。
  • その問題集を毎日見直す。

よく、『惣菜管理士試験問題集』の問題と答えを丸暗記して試験に臨む方がいらっしゃいますが、僕個人としては反対です。というのも、試験の合格が目的になっており、試験が終われば勉強内容を綺麗さっぱり忘れてしまいます。かなり勿体無いです…

惣菜管理士資格試験は、あくまで食品業界の知識を得るための手段に過ぎないため、なるべき生きる知識を身につけ、業務に活用したいと思って僕は勉強しておりましたよ。まあ、丸暗記で対応できるのは、三級までで(もしくは二級も)ぐらいで、一級はそれだけでは合格できないですよ。(よっぽどのセンスがあれば別ですが…)

「添削問題」を目を通す。

試験受験資格条件として毎月行う「添削問題」があります。こちらは正誤択一式になりますが、こちらもテスト対策の宝庫になります。僕が受験した時も、こちらの添削問題を見直していない人が多かったです。

なぜしないのか疑問に思っておりましたが、意外と知識の習得に役に立ちますよ。ただし、試験の問題形式ではないので、そのままの形で設問が出ることはないので、軽く目を通す程度良いかと思われます。まあ、理解した上で目を通して欲しいですが…添削問題は各科目ごとに20問ありますので、これを目を通すだけでも知識の習得に後押ししてくれますよ。

テキストで確認

上記では、『惣菜管理士試験問題集』と『添削問題』で実践的な知識の習得を後押ししておりました。ここまでの過程では、知識は習得したものの、バラバラの知識であったと思います。こちらを体系的に頭の中に落とし込むことが必要になります。(下記イメージ図)

独立した知識

体系的な知識

頭の中で体系的な知識を脳内入れるために、テキストを使います。もちろんわからない箇所をテキストで勉強することもしっかりする必要があります。

その一連の流れを繰り返す

1〜4の過程で、体系的な知識を頭の中に詰め込めたと思います。その上で、1からまた繰り返してください。それで知識の習得を目指しましょう。

勉強法
  1. 惣菜管理士試験問題集」を徹底的にやる。
  2. 「添削問題」を目を通す。
  3. その中でわからない分野をテキスト『惣菜工場のHACCP管理』で確認する。
  4. HACCPの流れを図として記憶する。(厚生労働省の関連書類にて)
  5. その全てを繰り返す。

一部の例外があります。

惣菜管理士資格試験 一級の「惣菜工場のHACCP管理」になります。この科目は難問であり、こちらに関してはまた違う勉強法を行いました。

惣菜管理士試験に参考書は必要かどうか

また、惣菜管理資格試験のために参考書を買う必要は個人的にはないと思います。与えられた『惣菜管理士試験問題集』、『添削問題』、テキストをしっかりすれば問題ないですよ。ただし、品質管理に携わっていてHACCPを取得する必要がある、食品表示を作成する必要があるなどの場合は、その適切な専門書が必要になりますよ。

最後に

今回は、惣菜管理士一級取得者が惣菜管理士資格を合格する勉強法についてまとめてみました。

実際僕は上記の通り勉強を行い、2017年に無事惣菜管理士一級を合格しました。不合格なれば、来年もまたこの試験に向き合わないといけません。それならしっかり勉強して一発合格を目指しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次