洗練された日々へ

まずはじめにみてほしいページフードロスの教科書
外出せずにネットで簡単注文!!食材宅配10選 
フードロス削減 サービスマップ

フードロス削減 サービスマップ

外出せずにネットで簡単注文!!食材宅配10選 

惣菜管理士2級合格のために『食品の包装』で最低限知っておきたい7つのこと【独自対策④】

    
\ この記事を共有 /
惣菜管理士2級合格のために『食品の包装』で最低限知っておきたい7つのこと...

スポンサードリンク


スポンサードリンク


どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。プロフィールはこちら//食品業界情報はこちら

 

前回は、惣菜管理士2級の科目「食品衛生と微生物」についてまとめてみました。

 

今回は、惣菜管理士2級の科目「食品の包装」で最低限知っておきたい7のことについて記載したいと思います。ちなみに僕自身は1級の資格を持っております。過去問は手に入りませんので、「添削問題」や「惣菜管理士試験問題集」をみて学習するしかないです。

 

惣菜管理士3級に比べると、少し難しくなりましたが、勉強すれば受かりますよ。

 

 

惣菜管理士1級 登録証書 食彩life

 

惣菜管理士二級について

惣菜管理士二級とは

 

まず惣菜管理士二級について記載します。

 

惣菜管理士二級の試験範囲

惣菜管理士二級の試験範囲はこちらになります。

<コンセプト> 品質と製造

<レベル>        専門的な知識、監督者・リーダーレベル

 

上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめておりますよ^^

 

 

【2020年度10月開講分よりカリキュラムの改訂】

2020年度10月開講分より惣菜管理士2級のカリキュラムが変更になります。ただし、2019年10月開講分の2級受験者の方は従来の科目での試験なりますので、ご留意ください。

 

 

受講に当たっての感想(2016年)

該当年の試験に関して記載いたします。三級に比べて暗記事項が増えます。基本的に、「惣菜管理士問題集」のみ行えば合格可能になりますが、衛生管理、添加物だったり丁寧に暗記が必要になります。僕自身の勉強時間は適正だったと思います。

 

<僕の勉強時間>

  • 勉強開始:試験2週間前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回
  • テスト前週の土日:各1時間
  • テスト前日:1時間   

 

 

2018年惣菜管理士資格試験合格者および合格率

2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率は、下記の通りになります。

 

級別 受験者数 合格者数 合格率
一級 739名 606名 82.0%
二級 1,032名 910名 88.2%
三級 1,992名 1,616名 81.1%
合計 3,763名 3,132名 83.2%

「惣菜産業新聞JMニュース 2018.8.1発行」引用

 

ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。今回は、食品の包装になります。(独自の暗記項目ですが、試験範囲内なんで最低限暗記しておくことは好ましいですよ)

 

「食品の包装」で最低限覚えておきたい7のこと

食品の包装で最低限覚えておきたい7つのことは、下記の通りになります。

 

食品の包装する目的に関して

食品を包装する目的に関して、まとめております。

 

  1. 品質の保持
  2. 安全性の確保
  3. 生産・流通における合理性や計画性の確保
  4. 商品価値の向上
  5. 消費者の取り扱いの便利さに寄与

 

食品包装における機能的分類について

食品包装におけるJIS(日本工業規格)に基づいた機能的な分類に関して下記の通りになります。

個装、内装、外装 の3つに分類されている。

 

製袋充填包装方法に関して

製袋充填包装方法とは、キャンディ、スナック食品の菓子類・粉末食品や乳製品、食肉加工品の包装に使用されている方法です。包装材料を製袋しつつ、製造された袋に食品を充填したのち密封することができる特徴がある。

この包装形態は下記の4種類に分類できるよ。

 

包装形態:ピロー型、三方シール型、四方シール型、自立型

 

参考

深絞り成形型は、成形充填包装方法によるものになり、製袋充填包装方法ではないよ。

 

包装食品に対する異臭対策について

包装食品に関する異臭対策に関して下記の通りまとめてみました。

 

異臭防止対策

  1. 原料の鮮度が良好で初発菌数の少ない原料を使用する。
  2. 加工工程で異臭の原因となる添加物の使用を避ける。
  3. ガスバリア性が高く、透湿性の低い包装材料を使用する。
  4. 真空包装やガス置換包装を行い、包装袋中の酸素をできるだけ排除する。
  5. 包装材料に接着剤、印刷インク、溶剤からの異臭を残留させない。
  6. 包装後再加熱し、低温で保存する。

 

レトルト食品について

レトルト食品とは、容器に入れて加圧加熱された食品ことを言います。詳しく説明すると、気密性のある容器包装に入れ、密封した後に、加圧加圧殺菌したもの(120℃で4分間もしくはそれと同じ効力のもの)になります。

 

注意

100〜135℃の高温・高圧下で殺菌されるため、レトルト食品の包装材料には耐熱性および、殺菌時の食品の酸化を防ぐバリア性がなければなりません。

 

食品用プラスチック包装材料の特徴について

食品用プラスチック包装材料の特徴について、下記の通りまとめております。

 

包装材料 特徴
低密度ポリエチレンフィルム 透明でヒートシール性あり
高密度ポリエチレンフィルム 低温耐性(-50℃以下)、冷凍食品に使用
ポリ塩化ビニリデンフィルム 熱収縮性、ガスバリア性あり
二軸延伸ポリプロピレンフィルム 印刷適性あり

 

単体のプラスチック材料について

単体フィルムにおけるプラスチック包装材料の特徴について、下記の通りまとめております。

 

包装材料 特徴
EVOH 酸素バリア性、耐油性あり、透明
PS 耐水性、耐酸性、対アルカリ性あり、

成形品の寸法安定性も良い

乳酸菌飲料、発酵乳、デザートの容器として使用

 

最後に

今回は、惣菜管理士2級の科目「食品の包装」で最低限知っておきたい7のことについて記載いたしました。

 

惣菜管理士二級を受験される方にとって、参考になれば幸いです^^業務をしながらの受験になるかと思いますが、効率的に勉強しましょう。

 

 

まとめ〜惣菜管理士資格試験〜

目指せ!惣菜管理士制覇への道(三級、二級、一級)

→惣菜管理士資格試験 1級取得者のdaiが惣菜管理士についてまとめております。

 

 

「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。

令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。

食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。

食品メーカーの営業マンが語る 食品業界の 6つの実態

スポンサードリンク


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©食彩life,2024All Rights Reserved.