【重要】 食品OEM・PBのパートナーをマッチングするポータルサイト『食彩名鑑』を作りました >>

惣菜管理士3級合格のために『ライフステージと栄養』で最低限知っておきたい7のこと

惣菜管理士3級合格のために 『ライフステージと栄養』で 最低限知っておきたい7のこと アイキャッチ

どうも。食品系メディアを複数を運営している dai です。(プロフィールはこちら!運営メディアはこちら!「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」「食品OEM・PBポータルサイト 食彩名鑑」)

惣菜管理士試験が2019年度10月開講分よりリニューアルされ、惣菜管理士3級のカリキュラムが変更しました。

今回は、リニューアルされた惣菜管理士3級の科目「ライフステージと栄養」で最低限知っておきたい7のことについて記載したいと思います。ちなみに僕自身は惣菜管理士1級の資格を持っております。

惣菜管理士3級の難易度もそこまで難しくないため、それなりに勉強すれば受かりますよ。(得意先の人は一夜漬けで合格した方もいらしましたね)

惣菜管理士1級 登録証書 食彩life
目次

惣菜管理士三級とは??

まず、惣菜管理士3級について記載します。

<現在>惣菜管理士三級の試験範囲

2019年度10月開講分より、惣菜管理士3級のカリキュラムが変更になりました。

<以前>惣菜管理士三級の試験範囲

以前の惣菜管理士三級の試験範囲は下記の通りでした。参考程度に前回の科目も押さえておきましょう。

試験コンセプト:安全と栄養
レベル:基礎的な知識、担当者レベル

個人的に受講に当たっての感想(2015年)

該当年の試験に関して記載いたします。基本的に、「惣菜管理士問題集」のみ行えば合格可能になりました。ただし、設問の聞き方など丸暗記では対応できない工夫がしてあり、それなりに勉強することをお勧めします。周りに人は一夜漬けで合格した人もいました。僕自身は勉強しすぎたと思います。

  • 勉強開始時期:試験2週間前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回
  • テスト前週の土日:各1時間
  • テスト前日:1時間

2018年惣菜管理士資格試験合格者および合格率

2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率は、下記の通りになります。

級別受験者数合格者数合格率
一級739名606名82.0%
二級1,032名910名88.2%
三級1,992名1,616名81.1%
合計3,763名3,132名83.2%

「惣菜産業新聞JMニュース 2018.8.1発行」引用

ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。

「ライフステージと栄養」で最低限覚えておきたい7つのこと

「ライフステージと栄養」で最低限覚えておきたい7つのことは下記の通りになります。

加齢に伴うライフステージについて

加齢に伴うライフステージに関して、下記の通りになります。

名称時期
胎芽期〜7週まで
胎児期母親の中で10ヶ月
乳児期/新生児期生後1ヶ月位
乳児期/乳児期満1歳位まで
幼児期満1歳位から小学校入学まで
学童期小学校1〜6年
思春期学童期後半〜18歳位
成人期/青年期思春期以降〜29歳まで
成人期/壮年期30〜49歳
成人期/中年期50〜64歳
高齢期65歳以上

※更年期:閉経前後10年間くらい、女性45〜55歳

アレルギー物質に関して

食べ物におけるアレルギー物質(アレルゲン)の一覧に関しては下記の通りになります。アレルゲンとは、アレルギーの原因となる特定タンパク質のことを指します。

分類名称理由
特定原材料卵、乳、小麦、えび、かに症例数が多い
そば、落花生症状が著しく重く、   命に関わるため特に注意が必要
特定原材料に準ずるものアワビ、いか、いくら、オレンジ、 キウイフルーツ、牛肉、くるみ、 さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、 豚肉、まつたけ、もも、やまいも、 りんご、ゼラチン、ごま、 カシューナッツ、アーモンド症例数が少ない

最低限特定原材料の7品は覚えておこう。僕は頭文字を続けてリズムで暗記してます。
タ・ニ・コ・エ・カ・ソ・ラ
→タ(卵)・ニ(乳)・コ(小麦)・エ(えび)・カ(かに)・ソ(そば)・ラ(落花生)

栄養アセスメントについて

栄養アセスメントとは、対象者の身体状態や栄養状態を食事調査、身体状況、栄養状態を食事調査、身体計測、臨床検査などから得られる情報を分析して総合的に評価することになります。栄養アセスメントの下記5つの方法で行われます。

  1. 身体計測
  2. 臨床検査
  3. 臨床診査
  4. 食事調査
  5. 環境

ストレスと刺激要因(ストレッサー)に関して

ストレスとは、生体に加わった外的刺激で生じる非特異的生体反応(変化)のことをいいます。ストレスを与える刺激要因(ストレッサー)には2種類あります。

・生理的ストレッサー
→温度、光、音、放射能、気圧、などの物理的ストレスや環境汚染物、有害化学物質、酸素、イオンなどの化学的ストレスや飢餓、栄養素の欠乏・過剰、アレルギーなど複合ストレスがあります。
・心理的ストレッサー
→家族の病気、脂肪、離婚、借金などの生活上のスレレスや、職場の人間関係、配置転勤、昇進などの職場のストレスなどがあります。

ストレスの解消法に関して

ストレスを感じると、食生活が乱れやすくなります。ストレスの解消法を下記の通りです。抑えておきましょう。

  • バランスのとれた食生活と規則の正しい生活を送ること。
  • 適度な運動や十分な睡眠をとること。
  • ストレスと特定の栄養素(糖類、タンパク質、ビタミンC、カルシウム、マグネシム etc)を摂取するのが良い。

サーカディアンリズム(概日リズム)について

周期性のあるリズムを生体リズム(生物リズム)といい、この周期がほぼ24時間に近いときは、このリズムをサーカディアンリズム(概日リズム)と言います。サーカディアンリズム(概日リズム)を生み出す要因は下記の通りになります。

  • 地球の自転に伴う昼夜の関係
  • ホルモンの分泌
  • 消化吸収機能
  • 体温、心臓循環器機能

運動について

運動には、酸素を消費する有酸素運動と酸素を消費しない無酸素運動があります。

運動事例
有酸素運動歩行、ジョキング、水泳、サイクリング など
無酸素運動*激しい運動、バスケット、サッカー など

*酸素を消費しない短い時間の運動

無酸素運動は、血圧を急激に上昇させやすいため、高血圧者には適さないです。

最後に

今回は、リニューアルされた惣菜管理士3級の科目「ライフステージと栄養」で最低限知っておきたい7のことについてまとめてみました。

惣菜管理士三級を受験される方にとって、参考になれば幸いです。業務をしながらの受験になるかと思いますが、効率的に勉強しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次