洗練された日々へ

まずはじめにみてほしいページフードロスの教科書
外出せずにネットで簡単注文!!食材宅配10選 
フードロス削減 サービスマップ

フードロス削減 サービスマップ

外出せずにネットで簡単注文!!食材宅配10選 

惣菜管理士資格試験を受ける前に知っておきたい10のこと【1級取得者で食品メーカー出身者が記載】

    
\ この記事を共有 /
惣菜管理士資格試験を受ける前に知っておきたい10のこと【1級取得者で食品...

スポンサードリンク


スポンサードリンク


どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。プロフィールはこちら//食品業界情報はこちら

 

今回は、惣菜管理士資格試験を受験する前に知っておきたい10のことについて記載したいと思います。僕の勤務先が資格取得を推奨しており、僕自身は1級の資格を持っております。

 

難易度もそこまで難しくないため、しっかり勉強すれば受かりますよ。ただ試験を受けるだけで終わりではないので、なかなか面倒ですよ。一度も不合格にならず一級まで取得する場合、最短で3年でかかります。

 

まとめ〜惣菜管理士資格試験〜

目指せ!惣菜管理士制覇への道(三級、二級、一級)

→惣菜管理士資格試験 1級取得者のdaiが惣菜管理士についてまとめております。

 

惣菜管理士の資格の高まり

惣菜管理士資格試験 とは

 

昨今の食品業界では、惣菜管理士資格のニーズが一部の職種問わず高まっております。理由として、下記の理由が挙げられます。

 

◉惣菜管理士資格の高まり

  1. 惣菜に限定する知識だけでなく、原料、冷凍技術、衛生管理、食品法令、包装技術など、食品産業全般に関わる知識を体系的に学ぶことができる。
  2. 製造現場や開発・研究分野で働く従業員だけでなく、営業、品質管理など様々なセクションから受験が増えてきている。
  3. 企業によりOJTや社内昇進制度の一環として取得を推進する企業もある。
  4. 2016年惣菜市場規模は9兆83391億で10年前の市場規模と比較すると、26%成長している。(10年前:7兆8129億)『2017年版惣菜白書』
  5. 1992年*より惣菜管理士がスタートしており、述べ2025社以上の企業から有資格者を輩出している。
  6. 新たな食品表示制度への移行やHACCP義務化の動きなどにより、ますます有資格者への期待が大きくなる。 

*通信教育を開始時期として計算しております。

 

惣菜管理士とは

それでは惣菜管理士の説明します。下記の通りになります。

 

食品に関する基礎から専門知識までの総合的な修得を目的に、1993年*から年1回、食品に関する通信研修および資格試験を実施し「惣菜管理士」を認定しています。資格は三級から一級まで3段階あり、毎年受講者は増加しています。

2020年に「惣菜管理士」は28,000人を突破し、惣菜企業をはじめ、食品メーカー、流通、卸、外食など、幅広い分野で活躍しています。

(惣菜管理士 | 教育事業 | (一社)日本惣菜協会のHPより)

 

資格取得流れ

惣菜管理士の資格取得の流れは、下記の通りになります。

 

●惣菜管理士の資格取得の流れ

養成研修受講*【任意】→研修【通信教育】(10〜3月)→資格試験(6月下旬)→合格発表(7月上旬)

 

2019年度10月開講分より変更

養成研修(セミナー動画)の受講が任意になりました。今までは養成研修が各地域で開催されており参加が必須でしたが、2019年度10月開講分よりセミナー動画をオンラインで受講期間であれば見ることができ、必須ではありません。

 

●修了証書

養成研修をクリアすれば、各級それぞれ頂くことができます。

 

一級惣菜管理士 終了証書 食彩life

 

●惣菜管理士登録証書

合格できれば、各級それぞれ頂くことができます。(登録カード付き)

 

惣菜管理士1級 登録証書 食彩life

 

惣菜管理士資格取得における3つの注意事項

惣菜管理士資格取得において、注意事項が3つあります。

 

テストだけではなく、通信教育を突破する必要がある。

→テキストを勉強してテストを受けるのみではなく、毎月テキストを勉強して問題を解き、添削回答を提出します。(オンライン上or郵送)その上で日本惣菜協会より採点結果と回答をもらいます。

 

これを毎月25日締め切りで6ヶ月間行い、各々の科目で定められた点数(60点以上)を取得しないと受験資格をもらえません。定められた点数をクリアできない場合、もしくは未提出の場合、該当科目のレポートの提出を求められております。

 

集合研修の参加必須 ←2019年度開講分より任意に!!

惣菜管理士として必要な講習を徴収する研修会で、事前に申し込みをした上で参加を義務付けられております。早めに申し込むことをお勧めいたします。会場場所の選択肢はありますが日にちも違いますので、なるべく仕事を事前に調整した上で申し込みしてください。

→全ての科目が合格し、集合研修に参加した方は、養成研修修了となり、受験資格が得られます。

 

【2019年度10月開講分より変更】

養成研修(セミナー動画)の受講が任意になりました。今までは養成研修が各地域で開催されており参加が必須でしたが、セミナー動画をオンラインで受講期間であれば見ることができますが、任意になります。

 

 

試験の合格基準および注意事項

養成研修の履修科目について、筆記試験(5肢択一式)を行います。各級120分、1科目10問で、合格基準は全科目600点満点中、合計360点以上で40点以下の科目がないことです。ただし、集合研修の内容は試験科目に含まれません。

 

試験における留意点

受験資格は、養成研修を修了した年を含め3年間となり、試験に不合格であっても、3年間は通信教育をパスして試験を受けることができます。また、上位級から受講することはできず、三級から順に受講することになります。

 

2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率

2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率は、下記の通りになります。

 

級別 受験者数 合格者数 合格率
一級 739名 606名 82.0%
二級 1,032名 910名 88.2%
三級 1,992名 1,616名 81.1%
合計 3,763名 3,132名 83.2%

「惣菜産業新聞JMニュース 2018.8.1発行」引用

 

勉強のコツ

一級取得者  dai の勉強のコツについて下記の手順で勉強していきました。

 

◉惣菜管理士資格試験の勉強の流れ

  • テスト範囲に関して各科目にテキストが一冊配布され、それを確認しながら通信教育を回答していきます。テキストをメインに勉強するとテスト範囲が広大にあり、業務をしながら勉強ができないため。
  • 養成研修修了となり、受験料を支払った後に惣菜管理士問題集」<5肢択一式>をもらいます。それを解きながら、問題の特徴を把握します。(問題形式は一緒のため)
  • 通信教育の問題も理解することをお勧めいたします。結構、周りの人で「惣菜管理士問題集」のみしかしない人がいて、試験結果までソワソワしていました…

 

*また僕は一夜漬けタイプではなく、コツコツ覚えるタイプなんで下記の勉強時間を記載しております。

 

 

惣菜管理士三級について

惣菜管理士三級についてみていきましょう。

 

試験範囲

<コンセプト> 安全と栄養

<レベル>        基礎的な知識、担当者レベル

 

上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめておりますよ^^

 

【2019年度10月開講分よりカリキュラムの改訂】

2019年度10月開講分より、惣菜管理士3級のカリキュラムが変更になります。新科目変更の初年度のため、旧来の科目も踏襲しておりますね。そのため旧来の科目の抑えておこう。

 

 

上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめておりますよ。

 

 

受講に当たっての感想(2015年)

該当年の試験に関して記載いたします。基本的に、「惣菜管理士問題集」のみ行えば合格可能になりました。ただし、設問の聞き方など丸暗記では対応できない工夫がしてあり、それなりに勉強することをお勧めします。周りに人は一夜漬けで合格した人もいました。僕自身は勉強しすぎたと思います。

 

僕の勉強時間
  • 勉強開始:試験2週間前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回
  • テスト前週の土日:各1時間
  • テスト前日:1時間

 

惣菜管理士二級について

惣菜管理士二級についてみていきましょう。

 

試験範囲

<コンセプト> 品質と製造

<レベル>        専門的な知識、監督者・リーダーレベル

 

上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめておりますよ^^

 

【2020年度10月開講分よりカリキュラムの改訂】

2020年度10月開講分より惣菜管理士2級のカリキュラムが変更になります。ただし、2019年10月開講分の2級受験者の方は従来の科目での試験なりますので、ご留意ください。

 

 

受講に当たっての感想(2016年)

該当年の試験に関して記載いたします。三級に比べて暗記事項が増えます。基本的に、「惣菜管理士問題集」のみ行えば合格可能になりますが、衛生管理、添加物だったり丁寧に暗記が必要になります。僕自身の勉強時間は適正だったと思います。

 

僕の勉強時間
  • 勉強開始:試験2週間前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回
  • テスト前週の土日:各1時間
  • テスト前日:1時間

 

総菜管理士一級について

惣菜管理士一級についてみていきましょう。

 

試験範囲

<コンセプト> 経営と管理

<レベル> 高度な専門知識、工場長・管理レベル

 

上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめておりますよ^^

 

【2021年度10月開講分よりカリキュラムの改訂】

2021年度10月開講分より惣菜管理士1級のカリキュラムが変更になります。ただし、2019年10月開講分、2020年10月開講分の1級受験者の方は従来の科目での試験なりますので、ご留意ください。

 

 

受講に当たって感想(2017年)

該当年の試験に関して記載いたします。他の級より暗記事項は増え、理解するのに時間がかかります。また、一級から計算問題があり、その計算式を理解するのに時間がかかります。また「惣菜管理士問題集」のみの勉強で受かることは難しいかもしれません。通信教育の問題も目を通すことは必須だと思います。

 

「惣菜工場のHACCP管理」「食品の官能評価」は今回難易度が高かったように感じました。*HACCPの知識、官能評価での統計問題、損益分岐点などの計算問題などしっかり理解しておかないと、問題に対応できないと思います。

 

僕自身の勉強時間は適正でしたが、理解・暗記進捗が想定より遅く、勉強開始月が早めるべきだったと思いました。

 

僕の勉強時間
  • 勉強開始:試験2週間前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回、帰宅して時間があれば30分
  • テスト前週の土日:各3時間
  • テスト前日:3時間

 

惣菜管理士資格を取得してよかったこと

惣菜管理士資格を取得してよかったことをまとめてみました。かなり主観的です。

 

・初めてのお客様に安心感を与えることができる。

→食品の知識を少なからず知っていると思われるから。

・取得するために勉強することで、知らず知らず食品知識が習得され、業務に生かすことができる。

・HACPの知識、食品衛生、フードディフェンスの観点などの知識を習得することができる。

 

最後に

今回は、惣菜管理士について受検する前に知っておきたい10のことを記載しました。

 

食品業界の新入社員が通る道、惣菜管理士試験。

慣れない業務と試験の掛け持ちは大変かと思いますが、意外と過ぎれば簡単だったと思うはずですよ。なるべく、若い間に受検することをお勧めします。

 

まとめ〜惣菜管理士資格試験〜

目指せ!惣菜管理士制覇への道(三級、二級、一級)

→惣菜管理士資格試験 1級取得者のdaiが惣菜管理士についてまとめております。

 

 

「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。

令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。

食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。

食品メーカーの営業マンが語る 食品業界の 6つの実態

スポンサードリンク


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©食彩life,2024All Rights Reserved.

食彩lifeをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む