特売価格を実現!食品ロス削減に貢献する通販サイト3選【食品従事者が記載】 2018 11/26 Updated 2020.11.17 2018 11/26 Published 2018.11.26 / dai \ この記事を共有 / 147 B! リンクをコピーする 特売価格を実現!食品ロス削減に貢献する通販サイト3選【食品従事者が記載】 dai 147 B! リンクをコピーする スポンサードリンク スポンサードリンク どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。(プロフィールはこちら//食品業界情報は→こちら) 食品ロス(フードロス)はご存知でしょうか? 2012年に国連食糧農業機関(FAO)がZERO HUNGER CALLENGE を宣言し、責任ある消費を含め、食料ロスまたは廃棄をゼロにすることを掲げました。日に日にフードロスの問題が世界的にも高まってきております。食べ残しや売れ残りなどで廃棄される食品ロスを減らす活動が広がっています。 日本ではフードロスを削減する通販サイトが存在しております。今回は、フードロス削減に貢献するオススメなE-コマース(ネットショッピング)3選について食品従事者がまとめてみました。それぞれサイトでの取り扱い商品の特徴により使用用途が異なるかと思いますので、参考になれば幸いです。 関連記事はこちら →フードシェアリングとは?フードロス削減に貢献するオススメサービス3選【食品従事者が記載】 フードロスに向き合う様々なサービスに関して独自にまとめたページになります。 →まるで教科書!フードロスをITテクノロジーで解決する企業・取り組みをまとめてみた【超保存版】 目次 1. フードロスとは2. フードロス削減に貢献するネットショップ3選2.1. 調理前の業務用食品の仲介「tabeloop」2.2. メーカーの協賛食品で、社会活動団体を支援「Otameshi」2.3. お試し感覚でお得に、社会活動団体を支援「KURADASHI.jp」3. まとめ4. 最後に フードロスとは フードロスとは、食料が失われたり捨てられたりしてしまうことを指します。「本来食べられるのに捨てられている食べ物が捨てられている」という点が問題視されております。 実際、日本ではまだ食べられるのに捨てられてしまっている、フードロス量は、643万トンと推計されております。(2016年度) 関連記事 ●食品ロス量の現状および推移(平成20年度〜平成28年度)を家庭別、食品事業者別にまとめてみた。 まだ食べられるものが捨てられてしまう問題、フードロスについて、社会全体が考えていかなければならない課題になります。日本のフードロスのうち291万トンが、消費段階の家庭で発生していると言われており、一人一人が行動の見直しがフードロスを減らしていく上で必要になります。 さらに、フードロスに関して深く知りたい方はこちら。 フードロス関連はこちら ①フードロス(食品ロス)とは?食料ロスと食料廃棄の違いや原因など、食品従事者が徹底的にまとめてみた。 ②今から家庭でできる!いち消費者の6つのフードロス対策【食品関係者記載】 ③食品業界が取り組むべき8つのフードロス対策とは【現役食品メーカー勤務者が分析】 ④フードシェアリングとは?フードロスに貢献するオススメサービス3選【食品従事者が記載】 ⑤なぜ僕らはフードロス削減サービスに魅了されるのか?食品メーカー勤務者が分析してみた。 フードロス削減に貢献するネットショップ3選 上記のようなフードロス削減に貢献するネットショップが日本ではリリースされております。フードロス削減などの社会貢献活動に賛同したメーカーより商品を協賛価格にて提供してもらうことで、手頃な価格を実現しております。 買物を通して様々な社会活動団体への支援ができ、気軽に継続的に社会貢献が可能になっており、非常にエコであると言えます。その上、賞味期限が近い商品に関しても取り扱いがあり、食品メーカーにとって処分価格で販売できる通販サイトであるといえます。 日本国内でサービスをリリースしているのをまとめてみました。 フードロス削減に貢献する通販サイト 調理前の業務用食品の仲介 tabeloop メーカーの協賛食品で、社会活動団体を支援 Otameshi お試し感覚でお得に、社会活動団体を支援 KURADASHI 調理前の業務用食品の仲介「tabeloop」 tabeloop(たべるーぷ、タベループ)とは、調理前の業務用食品の仲介をするサービスになります。売り手と買い手をつなぎ、そのままにしておくと廃棄となってしまう食材を販売する仕組みになります。 ●タベループに関する費用と加盟店舗数 出品は無料 会員登録料、月会費は一切かかりません。 売り手には取引成約時に15%の手数料が発生します。 サービス開始 2018年6月29日リリース 加盟店舗 1,362店舗(2018年11月24日現在) 業務用アイテムが多く、一般家庭では購入は厳しいのではないか…仕出し業者などの業務用筋の購入がメインであるように感じます。 tabeloop(公式)をみてみる タベループ 関連 ①スイーツポケットから始まった。タベループ(フードシェアリングプラットホーム)を利用する前に知っておきたい7つのこと ②食品ロス削減のB2Bプラットフォーム。tabeloop(たべるーぷ、タベループ)のサービスの登録の仕方と利用の仕方をまとめてみました。 ③「タベループ」を使用する上で知っておきたい10の注意事項【利用規約等を熟読済】 ④フードロスのショッピングサイト?tabeloop(タベループ)とKURADASHI.jp(蔵出し.jp)の9つの違いと5つの共通点をまとめてみた。【食品従事者記載】 ⑤食品ロスのショッピングサイト?Otameshi(オタメシ)とtabeloop(タベループ)の8つの違いと6つの共通点をまとめてみた。 メーカーの協賛食品で、社会活動団体を支援「Otameshi」 社会貢献型ショッピングサイト Otameshi(オタメシ)とは、良い商品をお得に購入できて、少し社会貢献ができるショッピングサイトになります。お買物を通して様々な社会活動団体への支援ができます。 社会貢献型ショッピングサイト Otameshi(オタメシ)では、食品、飲料に限らず、美容&健康、日用品、ペット商品を販売しております。また、有名メーカー(カゴメ、ネスレ、アミノバイタル、ユニリーバー等)の商品も扱っております。 Otameshi(オタメシ)をのぞいてみる カゴメの野菜ジュースやネスレの人気商品を取り扱っており、もっとも一般家庭向けであるといえる。クレジット決済だけでなく、楽天ペイ、Amazon Payなどで支払うことが可能で、ポイントも貯まりやすい。 Otameshi 関連 ①買うだけでフードロス削減に貢献できる?Otameshi(オタメシ)の登録方法とサービスの利用方法【食品関係者が記載】 ②購入するだけで社会貢献ができる?Otameshi(オタメシ)を使用する上で知っておきたい9の注意事項 ③食品ロスのショッピングサイト?Otameshi(オタメシ)とtabeloop(タベループ)の8つの違いと6つの共通点をまとめてみた。 ④Otameshi(オタメシ)とKURADASHI jp(蔵出し.jp)の7つの違いと6つの共通点をまとめてみた。【食品従事者記載】 お試し感覚でお得に、社会活動団体を支援「KURADASHI.jp」 社会貢献型ショッピングサイト KURADASHI.jp(蔵出し.jp)とは、このサイトのコンセプトである社会貢献活動に賛同したメーカーより商品を協賛価格にて提供してもらうことで、手頃な価格を実現しております。 社会貢献型ショッピングサイト KURADASHI.jp(蔵出し.jp)では、食品、飲料に限らず、美容&健康、日用品&雑貨、装飾品などを販売しております。 社会貢献型ショッピングサイトKURADASHI 百貨店のギフト解体セールの通販モデルであるように感じる。食品メーカー勤務者としては、販路として魅力的です^^ 蔵出し.jp 関連 ①実は、KURADASHI jp(蔵出し.jp)とは、百貨店のギフト解体セールの通販モデル(Eコマース)である【食品従事者記載】 ②定価の50%offが当たり前?KURADASHI.jp(蔵出し.jp)の登録方法とサービスの利用方法をまとめてみました。 ③これで完璧! KURADASHI.jp(蔵出し.jp)を使用する上で知っておきたい10の注意事項!!【利用規約等済】 ④フードロスのショッピングサイト?tabeloop(タベループ)とKURADASHI.jp(蔵出し.jp)の9つの違いと5つの共通点をまとめてみた。【食品従事者記載】 ⑤Otameshi(オタメシ)とKURADASHI jp(蔵出し.jp)の7つの違いと6つの共通点をまとめてみた。【食品従事者記載】 まとめ 上記のネットショップを特徴、利用者層別に要約してみました。お好みのサービスを選んで利用してみましょう。 サービス 特徴 利用者層 ①tabeloop 業務用食品 業者メイン ②Otameshi カゴメの野菜ジュースや UCC、AGFなど 有名ブランドを 取り扱う 主婦 楽天ユーザー ③KURADASHI ギフト、 化粧品など 主婦 さらに深掘りした記事はこちらで、同じフードロス削減のEコマース(ショッピングサイト)ですが、違いも共通点もあります。 ●食品ロスのショッピングサイト?Otameshi(オタメシ)とtabeloop(タベループ)の8つの違いと6つの共通点をまとめてみた。 ●Otameshi(オタメシ)とKURADASHI jp(蔵出し.jp)の7つの違いと6つの共通点をまとめてみた。【食品従事者記載】 ●フードロスのショッピングサイト?tabeloop(タベループ)とKURADASHI.jp(蔵出し.jp)の9つの違いと5つの共通点をまとめてみた。【食品従事者記載】 最後に 今回は、フードロス削減に貢献するオススメなE-コマース(ネットショッピング)3選についてまとめてみました。 食品業界で働く同業者としてフードロスに関する関心があり、購入することでフードロス削減に貢献できるという切り口がビジネス的で非常に勉強になりました。自分に合うサービスがあれば、ご利用いただくのもアリかと思います。 フードロスに向き合う様々なサービスに関して、独自にまとめたページはこちらになります。ご関心があれば是非どうぞ^^ まとめ〜フードロス〜 ◯【フードロス削減サービス】カオスマップ@食彩life オリジナルを作成してみた ◯まるで教科書!フードロスをITテクノロジーで解決する企業・取り組みをまとめてみた【超保存版】