洗練された日々へ

まずはじめにみてほしいページフードロスの教科書
外出せずにネットで簡単注文!!食材宅配10選 
フードロス削減 サービスマップ

フードロス削減 サービスマップ

外出せずにネットで簡単注文!!食材宅配10選 

食品表示検定初級を受験する前に検定対策セミナーの参加は必要か?実際の受講者がまとめてみたよ。

    
\ この記事を共有 /
食品表示検定初級を受験する前に検定対策セミナーの参加は必要か?実際の受講...

スポンサードリンク


スポンサードリンク


どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。プロフィールはこちら//食品業界情報はこちら

 

今回は、食品表示検定 初級を受験する前に公式の検定対策セミナー(初級)を受講するべきかについて記載したいと思います。

 

ちなみに僕自身、食品表示検定 中級の資格を持っており、事前に初級時、中級時も検定対策セミナーを受講しました。(初級:2017年取得、中級:2018年取得)個人的な意見としては受講すべきですが勉強の進捗度合いにもよりますので、食品表示の予備知識次第で参加すべきかどうかを分類しております。

 

 

食品表示検定 初級とは

まず、食品表示検定初級とはどのような試験でしょうか。

 

食品表示は、安心・安全な食品を提供する意味で重要な役割を果たしており、消費者にとって商品の品質を判断し購入する上での判断材料になります。(アレルゲン患者など)試験対象としては、食品表示を理解した上で、商品を選択したい消費者、食の生産、製造、流通の食品表示の初心者向けになります。

 

ただし、初心者向けとはいえ一夜漬けできるレベルではなく、それなりの難易度ですよ。まあ、勉強すれば合格しますが…

 

初級から上級を合わせた累計合格者は、41,896名に達し、食品表示検定では日本国最大の規模になっているよ。(第1回〜第15回まで)

 

試験範囲

『改訂6版・食品表示検定 認定テキスト・初級』からの基礎知識と、それを理解した上での応用力を問います。法令は2019年10月1日時点で施行(法律の効力が発行)されているものを基準とのことです。もちろん、国内で製造・加工された加工食品の原料原産地表示の義務化に伴い、出題の対象となります。

 

ちなみに、加工食品の原料原産地表示義務化の内容にも対応しており、食品表示の基礎編になりますよ。

 

正直テキストがないと勉強できないと行って過言でないぐらい、必須のテキストになります。

 

祝!!「食品表示検定試験・初級」初の公式問題集が発売

2018年8月にて、一般社団法人食品表示検定協会が主催する「食品表示検定試験・初級」初の公式問題集が発売されました。実際の試験に準じた出題形式の練習問題に取り組むことができ、「模擬問題」で実力も試すことができます。

 

僕が受験した時にはなかったので、問題が手に入るのは本当に羨ましい限りです。

 

これは活用しないわけにはいかない問題集♪♪

 

合格基準と合格率

マークシート形式による選択問題で、全75問中70点以上が合格になります。

 

第17回 食品表示検定 初級(2018年6月13日) 合格実績になります。

受験者 2,944人
合格者 1,923人
合格率 65.3%
平均点 73.7点

 

平均点が合格点以上なので、普通に勉強していれば合格できると思いますよ。

 

検定対策セミナーについて

検定対策セミナーとは、食品表示検定を運営する一般社団法人食品表示検定協会が行う、対策セミナーになります。

 

『改訂5版・食品表示検定 認定テキスト・初級』の重要なポイントを解説し、前回の過去問を配布されます。

 

食品表示検定を運営する団体による対策セミナーなので、安心ですが果たして費用対コストがあるのかどうか受講するまではわかりませんでした。

 

検定対策セミナーの時間と費用

検定対策セミナー(初級)の時間に関して、4.5時間のセミナーを受講します。

 

費用に関しては、5,100円(税込)がかかります。

対策セミナーは、検定試験とは別で申し込みが必要になりますので、ご留意ください。試験のためのセミナーのため、悩む方もいらっしゃると思いますが、実際に出席した所感を記載しております。

 

実際参加した検定対策セミナーの様子・感想

僕が参加したセミナーは下記の通りになります。

 

◉検定対策セミナー概要

  • 参加したセミナー:食品表示検定・初級 対策セミナー
  • 時期:2017年5月13日
  • 持参必要なもの:筆記用具、『改訂5版・食品表示検定 認定テキスト・初級』
  • 講師:的早 剛由氏
  • もらった書類:『「食品表示検定・初級」 対策セミナーテキスト』、第14回 食品表示検定初級問題および解答

食品表示検定協会としては、事前にテキストを一読してからセミナーに来て欲しいとのことでした。

 

受講に当たっての感想(2017年)

正直非常にわかりやすかったです。参加して良かったです。

 

当時、『改訂5版・食品表示検定 認定テキスト・初級』を購入したものの、全く勉強しておりませんでした。セミナーを出席して、セミナー時から勉強をスタートしました。

 

セミナーで頂いた『「食品表示検定・初級」 対策セミナーテキスト』は、テキストの目次順にコンパクトにまとめられており、非常に見やすかった。大事なところに関しては、強調したり、赤字で記載があったりして暗記項目がわかりやすかった。

 

『「食品表示検定・初級」 対策セミナーテキスト』のパワポ形式になっており、スライドの右上に『改訂5版・食品表示検定 認定テキスト・初級』の場合の該当ページが記載されており、非常にありがたかった。

 

 

その上、正直個人的には講師の的早 剛由氏の説明の仕方、話し方は非常に聞き取りやすく、かつわかりやすかったので、話を聞きながら、重要そうなところを『「食品表示検定・初級」 対策セミナーテキスト』に記入していきました。

 

そのようにして、セミナー時に話を聞き、その時間である程度暗記しようと心がけました。その上、『「食品表示検定・初級」 対策セミナーテキスト』に重要そうな箇所、こぼれ話を記入して自分だけのノートにしました。

 

それが非常にテスト勉強する上で良かったと思います。

もちろん、『「食品表示検定・初級」 対策セミナーテキスト』だけではわからないところ、網羅されていないところがあります。その場合、『改訂5版・食品表示検定 認定テキスト・初級』で調べてました。

 

その上、実際の過去問がもらえるので、こちらで実践的な問題に触れることができ、より合格に近づくことができました。テストには、設問の独自傾向がありますので、それをつかめましたよ。

 

参考までに僕の勉強時間はこちらになります。

僕の勉強時間
  • 勉強開始:試験1ヶ月前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回
  • テスト前前週の土日:各1時間
  • テスト前週の土日:各1時間
  • テスト前日:1時間

 

合格通知書(初級)

「食彩life」運営者 daiが受講した、初級の時の合格通知になります。

 

 

全く予備知識がない人はオススメ。

検定対策セミナー(初級)に関して、参加することが必要かどうかに関してですが、僕はこのように思います。

 

検定対策セミナー(初級)の受講に関して

◉食品表示検定の予備知識がない→検定対策セミナーを受講をオススメします。

◉確実に食品表示検定に合格したい→検定対策セミナーを受講をオススメします。

◉食品表示検定の予備知識があり、業務でも使用している→検定対策セミナーに参加しなくても良いと思います。『改訂6版・食品表示検定 認定テキスト・初級』で独自で勉強しよう。

 

初級取得に向けた必須のテキストはこちら♪♪

 

これは活用しないわけにはいかない問題集♪♪

 

最後に

今回は、食品表示検定 初級を受験する前に公式のセミナーを受講するべきかについて記載してみました。食品表示検定に関する予備知識によりますが、僕自身は参加して良かったと思っております。

 

ちなみに僕自身は会社で稟議を申請した上で受験しており、セミナーを受講しました。(恥ずかしくて落ちれないので)正直やる気があれば、『改訂6版・食品表示検定 認定テキスト・初級』だけでも合格できますよ。

 

食品表示検定対策ページを作成しました。

まとめ〜食品表示検定〜

絶対一発合格!食品表示検定初級・中級を突破への道

→食品表示検定初級・中級に一発合格のdaiがテストに関する情報をまとめております。(随時更新中)

 

 

 

「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。

令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。

食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。

食品メーカーの営業マンが語る 食品業界の 6つの実態

スポンサードリンク


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©食彩life,2024All Rights Reserved.

食彩lifeをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む