無料でUCCコーヒー博物館(神戸)を見学する方法とおみやげをもらう方法

スポンサードリンク
スポンサードリンク
どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。(プロフィールはこちら//食品業界情報は→こちら)
前回は、UCCコーヒー博物館について記載してみました。その中でとっておきの二つの情報があります。
- 次回訪問時からUCCコーヒー博物館の入場料が一年間無料になること。
- UCCコーヒー博物館に訪問すると「おみやげ」を頂けること。
上記2点の方法・手段について記載しております。UCCコーヒー博物館に行くなら、是非活用して頂ければと思います。
①君はコーヒーの秘密を知りたくないか?UCCコーヒー博物館(神戸)の見学でコーヒーの奥深さを知ろう。
今ココ②無料でUCCコーヒー博物館を見学する方法とおみやげをもらう方法
Contents
UCCコーヒー博物館の入場料を無料するためには
UCCコーヒー博物館の入場料を無料にする方法を記載していきます。
入館料金について
入館料金については下記の通りです。定期開催及び特別企画といった体験コースを申し込むと別途支払いが発生します。(コースによりピンキリだが、500〜3,500円ぐらいの相場かな。)どうせなら入館料(入場料)を無料にしてみよう。
入館料を無料にする方法 〜コーヒー大博士になろう〜
入館料を無料にする方法とは…
コーヒークイズ Q&Aで全問正解すれば1年間入館無料!!
なんです!!(僕もコーヒー大博士になりました^^)
コーヒークイズ詳細
- 開催場所 UCCコーヒー博物館内の1FQ&Aコーナー
- 費用 無料
- 問題数 5問
- 期間 全問正解で認定証発行日から1年間無料で入館可能。
- 使用方法 受付でコーヒー大博士の認定書をご提示ください。
- 備考 ご入館時に受付でコーヒークイズの挑戦番号の配布あり。
例えば、問題例は下記の通りになります。
問題例
【例題1】 コーヒーの花の色は何色? A黄色 B赤色 C白色
【例題2】 日本にコーヒーがやってきたのはいつ頃? A明治時代 B江戸時代 C戦国時代
【例題3】 インスタントコーヒーが発明されたのは、どこの国? Aアメリカ B日本 Cフランス
さあ、答えはぜひ博物館で探してみてください。
(公式ホームページより引用)
実際の取り組み例(実際クイズを受けてみました)
UCCコーヒー博物館内の1FQ&Aコーナーにて、コーヒークイズの挑戦番号を打ち込み、問題を解いていく。時間制限がタイトでなかなか厳しかった。当てずっぽうが功を奏しなぜか一発で合格しました。
<コーヒ博士認定クイズ(Q&Aコーナー)スタート画面>
<全問正解の様子>
<コーヒー大博士の認定書>
顔写真を簡易で撮影し、顔写真入りのコーヒー大博士認定書をいただきました^^
UCCコーヒー博物館で「おみやげ」をもらう方法
UCCコーヒー博物館で「おみやげ」をもらう方法は
Club UCCに事前に登録し「おみやげクーポン」を提示!!
なんです!!もちろん、僕も登録し、おみやげをもらいました^^
Club UCCとは
UCCが運営する公式の会員サイトで、登録は無料になります。
①会員限定のプレゼントに応募できる。
→サイト内のみ(Club UCC)で使用できる仮装ポイント(Crop)を使用して会員限定プレゼントに応募できる。メールマガジンを受信、クイズに正解したり等して貯めることも可能です。
②おみやげクーポンをもらうことができる。
→「体験!UCC」でご案内している「Good Coffee Tours」の対象施設でご利用いただける「おみやげクーポン」を進呈!対象のUCCの施設に行ったら、「おみやげクーポン」を提示してください。
UCCコーヒー博物館でのおみやげについて
Club UCCサイト内からおみやげクーポンにアクセスできる。
利用方法は3パータンあり、スマートフォンで直接提示するか、印刷したものを提示するか、メール送信したものを提示するかになります。
→とりあえず見せればオッケーですよ^^

*上記画像は2017年11月15日現在の内容になります。
【備考】UCC関連の施設なら「おみやげ」をもらえます
またUCCが運営する関連施設に関しても「おみやげ」をもらえることができますよ^^(2017年11月15日時点で開催している情報になりますので、是非ご覧ください!!)
工場概要
名称 UCCコーヒー博物館
所在地 〒650-0046 神戸市中央区港島中町6丁目6-2
TEL:(078)302-8880
開館時間 |10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日|毎週月曜日(月曜祝日の場合は翌日)・年末年始
*展示音声ガイドは、日本語・英語・中国語・韓国語に対応しています。
まとめ
今回UCCコーヒー博物館が無料でより楽しく利用できる方法・手段をまとめてみましたよ。
クイズに合格してコーヒー大博士になれば次回訪問時からに一年間は無料になりますので、是非ご利用ください。おみやげもいただくことができますよ^^
その他の工場見学も行っております。ご関心があればどうぞ^^
◉ヨーグルト好きな人必見!明治なるほどファクトリー 関西工場(大阪)に見学してきたよ。
◉UCC 六甲アイランド工場見学での3つの最先端さを紹介するよ!
◉<ママさま方必見>キューピー神戸工場見学にてドレッシングコースに行ってきましたよ。
◉<子供連れでも安心>グリコピア神戸見学で魅せるアミューズメントで親子共々楽しもう。
◉<お子様連れ・カップル必見>白い恋人パーク(北海道)で心踊る貴重な食体験を実現しよう!
「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。
令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。
食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク