Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

洗練された日々へ

まずはじめにみてほしいページフードロスの教科書
外出せずにネットで簡単注文!!食材宅配10選 
フードロス削減 サービスマップ

フードロス削減 サービスマップ

外出せずにネットで簡単注文!!食材宅配10選 

買うだけで社会貢献できる?ロスゼロの登録方法とサービスの購入方法

    
購入するするだけで社会貢献できる?ロスゼロの登録方法とサービスの利用方法 アイキャッチ
\ この記事を共有 /
買うだけで社会貢献できる?ロスゼロの登録方法とサービスの購入方法

スポンサードリンク


スポンサードリンク


どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。プロフィールはこちら//食品業界情報はこちら

 

お菓子を購入して社会貢献できる「ロスゼロ」はご存知でしょうか?ロスゼロとは、食品ロス削減通販サイト(E-コマース)になります。

 

2019年5月に「食品ロス削減推進法」が成立され、ますます食品ロスの削減に関してどのように貢献していくか、それぞれの消費者の意識の転換が求められているように感じます。

 

 

今回は、「ロスゼロ」の登録方法と購入方法をまとめてみたいと思います。ロスゼロに出品している菓子を購入することで、フードロス削減に貢献する仕組みになります。

 

 

菓子に特化したショッピングサイト、「ロスゼロ」とは

ロスゼロ 公式①

 

「ロスゼロ」とは、菓子に特化したショッピングサイトになります。運営会社は株式会社ビューティフルスマイルになります。

 

2018年6月27日よりサービスを提供され、食品ロスに悩まされている菓子メーカーと消費者をつなぎ合わせるECサイトになります。品質には問題ないが、規格品外品や包装資材の乱れ、などにより廃棄していた菓子を加工してロスゼロのオリジナル商品として販売されております。既存品ではないため、菓子メーカーのNB商品の値崩れを防ぐことができ、商品のブランドを毀損せずに済みます。

 

その上、収益の一部を途上国の発展に貢献されており、実際、収益の一部をカンボジアのチャムカスバウ小中学校にトイレなど寄贈されております。

 

◉ロスゼロの仕組み

ロスゼロ 仕組み①

 

社会貢献型ショッピングサイト、「ロスゼロ」とフードロス削減に関して

食品ロスの問題が世界的にも深刻な問題になっております。日本では、食べられるのに捨てられてしまっている食品(フードロス)が、643万トンと推計されております。(2016年度)

 

食品ロス量(平成28年度 推計値)

 

 

まだ食べられるものが捨てられてしまう問題、フードロスについて、社会全体が考えていかなければならない課題になります。日本のフードロスのうち291万トンが、消費段階の家庭で発生していると言われており、一人一人が行動の見直しがフードロスを減らしていく上で必要になります。

 

食品メーカーも例外でなく、泣く泣く廃棄しているという現状があります。その廃棄される理由は様々で、デザイン変更品、商売商品、賞味期限切れ間近、季節商品などで、一般流通できなくなり廃棄を余儀なくされております。

 

本来なら原則既存のルートで販売することができず、泣く泣く廃棄されてしまう商品をロスゼロで販売することができ、フードロスに貢献しております。ロスゼロでは、国の社会問題、菓子メーカー、消費者、ロスゼロ、途上国にhappyの連鎖(5方よし)が広がるように活動されております。

 

ロスゼロ 仕組み②

 

食品従事者の見解

食品メーカーとしては残った商品を販売できることは、Eコマースでのいわゆる処分販売であるといえる。量販店でも処分販売があります。その現が、Eコマースにでも登場したと考えております。処分販売の場合、売り手(小売店、Eコマース含めて)の立場が強く、売り手側として利益率も十分確保できるため、理にかなった商売になります。

 

フードロスに関して深く知りたい方はこちら。

 

 

「ロスゼロ」の取り扱いアイテム

ロスゼロで取り扱う主な商品は、下記の通りになります。ロスゼロのオリジナル商品として販売とありますが、商品をアソートしたり、通常規格から少量化したり(250g→100g)して、既存NB商品とのブランドイメージを毀損をなるべく避けております。定価をわかりにくくしてますね^^

 

ロスゼロ 商品ラインナップ

 

 

ロスゼロの登録方法

「ロスゼロ」の登録の仕方を説明していきます。非常に簡単に登録できます。登録に費用はかかりません。

 

●「ロスゼロ)」の登録方法

  1. ロスゼロ(公式HP)のヘッダーの「会員登録」をクリックし、メールアドレスで会員登録を選択します。(下記①)
  2. メールアドレスでの登録の場合、名前、メールアドレス、パスワード、住所、電話番号を記載し、会員規約&個人情報に同意した上で「この内容で会員登録する」をクリックします。(下記②)
  3. 登録したメールアドレスに「ロスゼロ」からの登録完了メールが届けば、登録完了!!

 

詳細は下記画像を見ていただければより具体的にわかると思います。

ロスゼロ 会員登録①

 

ロスゼロ 会員登録②

 

個人的な分析

会員登録の場所は非常にわかりにくいですが、公式HPのヘッダー(一番下)にあります。個人的に会員登録の導線が悪く、UI(ユーザーインターフェース)が悪いように感じました。改良しないと、新規顧客が会員登録画面を見つけられず、機会損失になるのでは…と感じております。 

 

ロスゼロの購入方法

ロスゼロで菓子の購入の仕方を説明していきます。欲しい菓子を選択して購入しましょう。

 

●ロスゼロの利用方法

  1. 欲しい菓子を「カートに入れる」をクリックする。(下記①)
  2. 買い物かごを確認し、誤りがなければ「ご購入手続きへ進む」をクリックする。
  3. 注文情報、配送場所などを記入し、支払方法(銀行振込、クレジットカード、楽天ペイ)を選択して注文確定すれば完了。 

 

ロスゼロ 購入方法

 

送料に関して

常温便およびチルド便の送料に関して、10,000円(税別)以上の購入で送料が無料になりますが、それ以下は地域によって別途送料がかかります。10,000円(税別)未満の購入に関する常温便とチルド便の配送料はそれぞれ違います。 

 

配送料(常温便、チルド便、ポスト投函)に関して

ロスゼロでは、注文金額合計が10,000円(税抜)未満の場合、エリアによって別途費用がかかります。しかも、常温便、チルド便によって送料が異なります。

 

常温便 チルド便
北海道 1,250円 1,600円
東北 820円 1,200円
関東/信越/北陸 760円 1,100円
東海/関西
中国/四国
九州 1,200円
沖縄 1,250円 1,800円

 

ゆうパケット(クリックポスト)などの、ポスト投函の配送に関して、全国一律350円(税込)がかかります。ポスト投函のため、日時指定は不可になります。

 

ロスゼロの員規約、特定商取引に関する表示などをを熟読して記載してみました。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。

フードロス削減に貢献?ロスゼロを利用する上で知っておきたい8の注意事項!!

 

最後に

今回は、ロスゼロの登録方法と購入方法について記載いたしました。

 

菓子に特化したショッピングサイト、ロスゼロ。

まだまだ商品数は少ないものの、菓子のフードロスに対して貢献しようする姿勢は見受けれられます。

 

こういったフードシェアリングサービスは、売上の問題、出品店の協力、ユーザーの利用頻度などクリアしなければならない問題はたくさんありますが、サービスとして成功できることを祈っております。

 

フードロスに向き合う様々なサービスに関して、独自にまとめたページはこちらになります。ご関心があれば是非どうぞ^^

 

 

「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。

令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。

食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。

食品メーカーの営業マンが語る 食品業界の 6つの実態

スポンサードリンク


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2025 食彩life

食彩lifeをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

S