ウイスキーを水で割るとやっぱり美味しくなるって、科学誌『Nature』掲載論文により証明されたよ。

スポンサードリンク
スポンサードリンク
どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。(プロフィールはこちら//食品業界情報は→こちら)
今回は、ウイスキーについて新しい事実が実証されましたので、まとめてみました。
最後に様々な飲み方を記載してみます。ぜひ晩酌に新たな飲み方でいかがでしょうか。
◉サントリー山崎蒸溜所の有料見学プランでしか体験できない3つのこと
◉サントリーウイスキー館の見学をしたことあるでしょうか?必見です!
◉【非売品】これぞ心が震えるほどうまい幻のビール。『マスターズドリーム<山崎原酒樽熟成>2017』が届いたので堪能してみた。
◉アサヒビール吹田工場で「ジャックダニエルの世界を知ろう」の講座を受けてきたよ。
◉【贅沢な比較】1,000人限定の非売品ビール『マスターズドリーム<山崎原酒樽熟成>2017』をサントリー製品(ビール、ウイスキー)と比較して飲んでみた。
◉『マスターズドリーム<山崎原酒樽熟成>2017』を他社製品の5つのビールと比較して飲んでみた。1,000人限定の非売品ビールだよ!!
Contents
事実
ウイスキーを水で希釈すると味わいが増す仕組みが化学的に判明したとのことでした。
原文を読める方はこちらへ
僕自身原文の読解にトライしてみましたが、もちろん理解することはできませんでした。Google翻訳先生の出番でした。
「Dilution of whisky – the molecular perspective /Björn C. G. Karlsson &Ran Friedman」
Scientific Reports 7, Article number: 6489(2017)
日本語版(natureasia.com)はこちらへ
ウイスキーを水で希釈すると味わいが増す理由を説明した論文が、今週掲載される。
ウイスキーの味わいは、主として両親媒性分子(親水基と疎水基の両方を持つ分子)、例えばグアイアコールが関係している。ウイスキーは、瓶詰めされる前に水が添加されてアルコール含有量が約40%になるまで希釈されるが、この希釈によってウイスキーの味わいは著しく変化する。
ウイスキーの愛好家は、こうしたウイスキーを飲む前に数滴の水を加えて味わいをさらに際立たせることが多いが、水による希釈で味わいが増す仕組みと理由は明らかになっていない。
今回、Bjorn KarlssonとRan Friedmanは、グアイアコールを含む水-エタノール混合物のコンピューターシミュレーションを行って、グアイアコールの相互作用を調べた。
その結果、グアイアコールが、エタノールと選択的に結合し、エタノール含有量が45%に達するまでは混合物のほぼ全体ではなく気液界面に存在している可能性の高いことが分かった。
従ってグラスに注がれたウイスキーに含まれるグアイアコールはウイスキーの表面近くに集まり、ウイスキーの香りと味わいに寄与しているとKarlssonたちは考えている。また、アルコール含有量が59%を超えるとエタノールとグアイアコールの相互作用が増強されたことが確認されたが、このことはグアイアコール分子が混合物の表面から離れて混合物のほぼ全体に分布するようになることを意味する。
以上の新知見は、ウイスキーが瓶詰めされる前に希釈されることでウイスキーに含まれるグアイアコールとそれに類似した化合物の味わいが増し、グラスに注がれたウイスキーをさらに希釈すると味わいが際立つ可能性のあることを示唆している。
「【化学】ウイスキーを水で希釈すると味わいが増す仕組み | Scientific Reports | Nature Researchから引用」
僕自身、感覚的にウイスキーに水を足せば味に深みが増し、口の中に芳醇な香りを漂わせているように感じた。水の希釈による味が味わいが増す仕組みと理由が明らかになっていなかったとのことで、研究者によってそれを実証し、仮説を示唆させることができた。
備考 ウイスキーの様々な飲み方
備考としてウイスキーの様々な飲み方をまとめてみました。この機会を飲んでみるのはいかがでしょうか。
ハイボール
- グラスに氷をいっぱい入れて冷やします。
- ウイスキーを適量注ぎ、しっかりかき混ぜます。
- 減った氷を足します。
- ソーダを加え(ウイスキー:ソーダー=1:3〜4の割合で)、マドラーで縦に1回混ぜます。
水割り
- グラスに氷をいっぱいに入れて冷やします。
- ウイスキーを適量注ぎ、しっかりかき混ぜます。
- 減った氷を足します。
- 水を加え(ウイスキー:天然水=1:2〜2.5の割合で)、マドラーで軽く混ぜます。
オンザロックス(On The Rocks)
- グラスに大きめの氷を入れます。
- ウイスキーを適量注ぎ、マドラーで軽く混ぜます。
トワイスアップ(Twice Up)
- グラスにウイスキーを適量注ぎます。
- ウイスキーと同量の水(常温)を注ぎます。
ハーフロック(Half Rock)
- グラスに大きめの氷を入れます。
- ウイスキーを適量注ぎ、マドラーでしっかり混ぜ、ウイスキーを冷やします。
- ウイスキーと同量の水を注ぎ、マドラーで軽く混ぜます。
ストレイト(Straight)
- グラスにウイスキーを1/3〜1/2程度、注ぎます。
- 別のグラスに天然水と氷を入れ、チェイサーを作ります。
まとめ
この記事を書いていたら、無性にウイスキーを飲みたくなりました。
しかも、この6種類のやり方を比較しながら試して飲んでみたいと思いました。全て同じウイスキーで、どのような味の変化があるのか試してみたい。
食品業界で勤務してますが、自分の業界が酒業界ではないのに、この比較したい欲望は職業病かもしれません。切り替えたいターゲット商品と対象商品を比較して食べる癖が治りません…
ウイスキーを勉強したい方はこちら。ご関心があれば是非この機会にウイスキーを極めてみましょう。
「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。
令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。
食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク