グランドキリン びあのわ「CRAFT BEER ROOM」に当選したので行ってきたよ。【各回32名限定】

スポンサードリンク
スポンサードリンク
どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。(プロフィールはこちら//食品業界情報は→こちら)
先日、キリン公式サイト(キリンビール乾杯会議)による当選により「グランドキリン びあのわ「CRAFT BEER ROOM」に招待されました。僕が参加した会場は大阪会場で、各回32名限定でした。(2日間で4回開催されておりました。)
今回は、「グランドキリン びあのわ「CRAFT BEER ROOM」についてまとめたいと思います。「クラフトビール」各々の特長や、ホップを投入工程の違いのよる香りの違い、グラスのよる香りの違いを知ることができます。<訪問日:2018年2月某日>
今ココ◉【各回32名限定】グランドキリン びあのわ「CRAFT BEER ROOM」(大阪会場)に当選したので行ってきたよ。
◉自分に合うクラフトビールを探そう。様々なグランドキリンを比較して飲んでみた。【独自分析あり】
◉クラフトビールは京都が熱い。スプリングバレーブルワリー 京都で6種類を飲み比べしてきた。
◉キリンビールの本気?新鮮なビールが届く家庭用ビールサーバー「Home Tap」のプレ会員登録方法をまとめてみたよ。
◉1年未満の解約は解約金が発生?キリンビール提供の家庭用ビールサーバー「Home Tap」を利用する前に知っておきたい12の注意事項
Contents
スポンサードリンク
グランドキリン びあのわ とは
グランドキリン 「びあのわ GRAND KIRIN CRAFT BEER ROOM」とは、クラフトビールについて楽しく学べる、キリンが主催する無料講座になります。様々なクラフトビールを多種類飲み比べすることができます。事前のWeb応募の抽選により参加することができました。
外観
外観はこちらになります。グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタルで開催されておりました。
体験コースの流れ
大まかな流れは下記の通りになります。
- 「GRAND KIRIN JPL」の乾杯
- ホップについて
- 製造工程でのホップ投入による味の変化
- ディップホップ製法について
- グラスによる味の変化
- クラフトビールとは
- 6種類のクラフトビールの試飲
※特注エプロンを着てビールを飲みました^^
体験コース
「GRAND KIRIN JPL」の乾杯
まず初めに「GRAND KIRIN JPL」の乾杯しました。
グランドキリンではすべて「ディップホップ製法」が特徴で、グランドキリンのために新たに開発した独自の製法になります。詳細は下記のホップのところで後述します。
ホップについて
次のホップのついて学びました。実際にホップを触ってみることができました。花粉のような黄色の樹脂(ルプリン)からビール特有の匂いがしました。こすり合わせると、より匂いが強くなりました。

- ビールに独特の香りと苦味を与える。
- ビールを清く澄ませる。
- 雑菌の繁殖を抑え、ビールの腐敗を防ぐ。
- ビールの泡立ち、泡もちを良くする。
ホップの投入のよる味の変化
ビールの製造工程は下記の通りになります。
糖化→煮汁濾過→煮汁煮沸→煮汁静置→主発酵→貯蔵→ろ過
- 麦汁煮沸→香りが弱すぎる。
- 貯蔵→香り強すぎる。
上記のことより、ホップ本来の香りを生かすことができなかった。実際、貯蔵時にホップを加えるビールを飲んでみました。
ドライホッピングで飲んでみる
実際、貯蔵時にホップを加えると香りが強くなるのかどうか確認するために、「キリン一番搾り」を下記容器(ホップが事前に入ってありました)に加えてみました。(ドライホッピング)
「キリン一番搾り」加えると、本来の黄金色からやや緑がかった色に変化します。
それをホップの部分と、液体の部分に分けました。
これを飲んでみましたが、ホップの香りが強すぎて飲めたものではなかったです。「キリン一番搾り」にあるバランス感が全くなくなってしまいましたね…
ディップホップ製法の誕生
キリンでは、いかにホップの香りを生かすことができるかを着目していたとのこと。そこで主発酵時にホップを加えることで、香りを引き出し、かつホップ特有の樹脂香を抑えることができました。
→ディップホップ製法の誕生
グランドキリンのために新たに開発した独自の製法になります。
グラスによる味の変化
プラスチックカップとSPIEGELAUのグラス(下記画像)で飲み比べてみました。
鼻でグラスの縁を覆うことができるために、香りが充満した形でビールを試飲することができます。確かに香りという点で全く違いました^^
シュピゲラウグラスのこだわり
グランドキリンの完璧な注ぎ方
上記のようにして、注ぎ方をレクチャーしてもらい飲みましたよ。
★グランドキリン びあのわで使用したグラスはこちら♪♪
クラフトビールとは?
クラフトビールとは、作り手の感性と創造性を楽しめるビールと定義づけられております。(キリン曰く)
クラフトビールの種類は100種類以上あるとのこと。
試飲
上記6品を試飲できました。
- ラガービール好きには、「グランドキリン JPL(ジャパン・ペールラガー)」。
- フランス料理と合いそうな「グランドキリン WHITE ALE」。普通にうまくて、ワイン好きな人に合いそう。
- 「グランドキリン IPA(インディア・ペールエール)」もラガーが苦手の人向けかも。
- よなよなエールビールは、クラフトビールの草分け的な存在で、うまいですよね。
- ダークビールは僕は苦手ですね。何かと割れば美味しいかも…
より詳しい分析はこちらに記載しました。
土産
オリジナルトートバッグ+コースター(専用袋入り)
弁当箱入れれそうなトートバッグで日常的に使用できそう^^ビールも2本いただけました^^
まとめ
今回はキリン公式サイト(キリンビール乾杯会議)による当選により「グランドキリン びあのわ「CRAFT BEER ROOM」をまとめております。
この機会にクラフトビールでの晩酌はいかがでしょうか?
ビールについてさらに知りたいならこちらもどうぞ。
◉<ビール党必見>サントリー京都ブルワリーにて「ザ・プレミアム・モルツ講座」を受けてきたよ。
◉【当選確率1%未満】「マスターズドリーム講座」(サントリー京都ブルワリー)当選したので行ってきました。
◉【非売品】これぞ心が震えるほどうまい幻のビール。『マスターズドリーム<山崎原酒樽熟成>2017』が届いたので堪能してみた。
◉【贅沢な比較】1,000人限定の非売品ビール『マスターズドリーム<山崎原酒樽熟成>2017』をサントリー製品(ビール、ウイスキー)と比較して飲んでみた。
◉『マスターズドリーム<山崎原酒樽熟成>2017』を他社製品の5つのビールと比較して飲んでみた。1,000人限定の非売品ビールだよ!!
◉これぞ大人の洗練デート。ヱビスビール記念館(東京)のヱビスツアーでヱビスビールを堪能あれ。
今ココ◉【各回32名限定】グランドキリン びあのわ「CRAFT BEER ROOM」(大阪会場)に当選したので行ってきたよ。
「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。
令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。
食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク