パンのフードロス削減に特化したフードシェアリング?rebake(リベイク)を利用する前に知っておきたい9のこと
スポンサードリンク
スポンサードリンク
どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。(プロフィールはこちら//食品業界情報は→こちら)
2018年は様々なフードロス削減サービスがロンチされて、フードロス元年と謳える年ではないかと個人的には分析しております。2019年もフードロスに関して世間の関心が高まり、ますます活況を帯びております。そんな中、パンに特化したフードシェアリングサービス「rebake(リベイク)」についてロンチされておりました。
今回は、「rebake(リベイク)」について利用する前に知っておきたい9のことを記載したいと思います。比較的にフードロス削減が起こりやすいパンに特化したのは協力してくれる店舗が集まりやすいのではないのでしょうか。rebake(リベイク)は、パンを取り寄せできる通販サイトになります。
今ココ①パンのフードロス削減に特化したフードシェアリング?rebake(リベイク)を利用する前に知っておきたい9のこと
② 全国のパンを買うだけでフードロス削減に貢献できる?rebake(リベイク)の登録方法とサービスの利用方法
フードシェアリング「rebake(リベイク)」とは
「rebake(リベイク)」とは、パンに特化したショッピングサイトになります。運営会社は合同会社クアッガになります。
- 出品商品:パンに特化
- 価格:商品によって異なる
- 展開エリア:通販のためどこからでも購入可能(別途運賃かかる)
- 加盟店舗数*:210店舗(2020年3月18日現在の情報になります。)
全国のパン屋から取り寄せでき、常態化しているパンの食品ロスに貢献できるサービスになります。「rebake(リベイク)」では、パンの廃棄を減らすために廃棄になってしまいそうなパンを積極的に取り扱いしておりますよ。その上、収益の一部を食品ロス削減に取り組んでいる団体に寄付するとのことでした。
実際に、日本の貴重な自然を守っている団体「知床財団」に寄付されたとのことでした。個人的に大学が北海道だったので、すごく親近感が湧きます。
<参考>フードロスとは?
フードロス(食品ロス)とは、食べるために作られた食料が、失われたり捨てられたりしてしまうことを指します。サプライチェーンの流れの中で、まだ食べられるにも関わらず、様々な理由で失われたり、捨てれられたりしています。フードロスの定義は様々ですが、このHPでは、フードロスを環境省や農林水産省が用いられているように「食べられる食べ物が捨てられること」という意味で使用しております。
2015年に国連の「持続可能な開発サミット」で採択された2016年から2030 年までの国際目標の中で、食品ロス関係の記載があり、持続可能な生産消費形態を確保する目標を掲げております。
日本のフードロスは年間643万トン。そのうち家庭から291万トンが発生
実際、日本ではまだ食べられるのに捨てられてしまっている、フードロス量は、643万トンと推計されております。(2016年度)まだ食べられるものが捨てられてしまう問題、フードロスについて、社会全体が考えていかなければならない課題になります。
日本のフードロスのうち291万トンが、消費段階の家庭で発生していると言われており、一人一人が行動の見直しがフードロスを減らしていく上で必要になります。
さらに、フードロスに関して深く知りたい方はこちら。
①フードロス(食品ロス)とは?食料ロスと食料廃棄の違いや原因など、食品従事者が徹底的にまとめてみた。
②今から家庭でできる!いち消費者の6つのフードロス対策【食品関係者記載】
③食品業界が取り組むべき8つのフードロス対策とは【現役食品メーカー勤務者が分析】
パンのフードロス削減に特化したフードシェアリング「rebake(リベイク)」について知っておきたい9のこと
「rebake(リベイク)」を利用する前に知っておきたいことは要約しております。
- パンに特化したショッピングサービス。利用エリアに関して
- パンを購入することによってフードロス削減に貢献
- ロスパンとは?安全性は問題なし。
- 取り扱うパンの保存性について
- rebakeを利用するながれ
- 支払いに関してクレジットカード・銀行振り込み
- 購入に関する手数料はかからないが、送料がかかる。
- 店舗側の手数料は、15%(決済代行手数料および寄付金が含む)はかかる。
- パン屋の登録方法
パンに特化したショッピングサービス。利用エリアに関して
「rebake(リベイク)」とは、パンに特化したショッピングサイトになります。公式HPに掲載されてい店舗数(パン屋数)は、23店舗になります。(2019年2月6日現在)引き続き利用できるパン屋および利用するユーザーの拡大を目指していくとのことでした。
【追記】
公式HPに掲載されてい店舗数(パン屋数)は、210店舗*に増えておりまsた。(2020年3月18日現在)順調に加盟店舗が増加しており、rebakeのビジョンがパン屋さんに伝わっているように感じます。
現在の利用エリアはこちらになります。登録されているパン屋の一覧(抜粋)になります。
*作成中
パンを購入することによってフードロス削減に貢献
「rebake(リベイク)」では、全国のパン屋からパンを取り寄せでき、購入することで常態化しているパンのフードロスに貢献できます。その上、収益の一部を食品ロス削減に取り組んでいる団体に寄付するとのことでした。
ロスパンとは?安全性の問題は?
「rebake(リベイク)」では、ロスパンと呼ばれるまだ食べられるのに廃棄になってしまうパンを扱っております。パン屋では、日々の製造工程や販売工程で、食べられるのに廃棄になってしまうパンが発生してしまいます。もちろん、食品衛生上問題がないため、お店で買うものと変わりないパンを販売しているとのことでした。
販売サイトでは、米粉パン・デニッシュ系・フランスパンなどのハード系が6~7種類が入って、1000円(税込・送料別)で販売されておりました。
取り扱うパンの保存性について
「rebake(リベイク)」では、購入したパン屋から保存方法の記入があり、それに従って召し上がりましょう。
記載例として、冷凍の場合解凍から〜2日程度、常温便の場合到着から〜2日程度、冷凍後3週間程度、常温2日・冷凍で14日などの記載があります。
パンは、高温、多湿、直射日光を避け、なるべくお早めにお召し上がりください。
rebakeの利用方法
「rebake(リベイク)」の利用の流れは、下記の通りになります。
- rebakeに住所などを記載の上、会員登録する。
- 意中のパン屋からパンを購入する。クレジット決済になります。
- パンが届くのを待つ。
支払いに関してクレジットカードもしくは、銀行振り込み
「rebake(リベイク)」では、支払いに関してクレジットカードの決済または銀行振り込みになります。ちなみに、フードロス関連サービスの支払いは、クレジットカードでの決済が主流ですよ。
利用者は、本人名義のクレジットカードによって商品代金を支払うものとします。
引用:rebake利用規約 第12条
購入に関する手数料はかからないが、送料がかかる。
「rebake(リベイク)」では、利用者はパンの購入に関して手数料はかかりませんが、送料がかかります。送料に関して、商品ベージに配送方法の記載があり、そちらに応じた配送の仕方で郵送されます。配送方法の記載は、出店しているパン屋によって違い、通常の宅急便/夏季クール便、クール冷凍便、佐川急便クール冷凍便 (80サイズのみ)などの記載がありました。
購入する前に配送方法および配送料金は事前にしっかり確認しておこう。
店舗側の手数料は、15%(決済代行手数料および寄付金が含む)はかかる。
「rebake(リベイク)」では、パン屋の登録料や月額の費用は一切かかりません。ただ、パンの販売が成約した場合に、売上*よりシステム使用料として15%の手数料がかかります。
*売上:送料を除く売上を指します。
「店舗」が利用者に商品を提供することで、商品代金を代理受領した当社または決済代行業者は、その商品代金(税込)からシステム使用料として15%(決済代行手数料および寄付金を含みます。)を差し引いた金額をストアに対して支払うものとします。
引用:rebake利用規約 第12条
パン屋さんの登録方法
「rebake(リベイク)」へのパンの出店を希望される場合、下記の通りに手順で登録できます。
- rebakeの資料請求・店舗登録をクリックする。
- 内容を「登録」にチェックし、店舗登録に必要情報を記載していき、「送信」をクリックします。
もちろん資料請求もできるとのことでしたので、資料請求して確認した上で出店登録しても良いかと思います。
最後に
今回は、「rebake(リベイク)」について利用する前に知っておきたい9のことについて記載いたしました。
パンに特化したフードシェアリングサービス「rebake」がサービスを展開されて、ますますフードシェアリングサービスが盛り上がっていることを再認識しました。サービスは広まってくれば、包括型のサービスから特化型のサービスがリリースされますからね。
パンは消費期限が短く、フードロスにつながりやすいアイテムの一つです。少しでも食材のロスがなくなることを願っております。その上で、僕はできる範囲で食品ロス削減に向けた行動を継続的に行いたいと思っております。
フードロスに向き合う様々なサービスに関して、独自にまとめたページはこちらになります。ご関心があれば是非どうぞ^^
「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。
令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。
食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。
関連記事
最新記事
スポンサードリンク