フードロス削減に貢献?ロスゼロを利用する上で知っておきたい8の注意事項!! 2019 06/09 Updated 2020.11.17 2019 06/09 Published 2019.06.09 / dai \ この記事を共有 / 21 B! リンクをコピーする フードロス削減に貢献?ロスゼロを利用する上で知っておきたい8の注意事項!... dai 21 B! リンクをコピーする スポンサードリンク スポンサードリンク どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。(プロフィールはこちら//食品業界情報は→こちら) お菓子を購入して社会貢献できる「ロスゼロ」はご存知でしょうか?ロスゼロとは、食品ロス削減通販サイト(E-コマース)になります。 今回は、ロスゼロのサービスの利用のおける8の注意事項について記載したいと思います。ロスゼロを利用するのなら、事前に知っておきたい使用上の注意をまとめてみました。会員規約、特定商取引に関する表示などを熟読した上で記載しております。知っておいて損はないかと思います。 ロスゼロ関連 ①買うだけで社会貢献できる?ロスゼロの登録方法とサービスの購入方法 今ココ②フードロス削減に貢献?ロスゼロを利用する上で知っておきたい8の注意事項!! ③食品ロス削減ショッピングサイト、Otameshi(オタメシ)とロスゼロの7つの違いと6つの共通点をまとめてみた。 目次 1. 菓子に特化したショッピングサイト、「ロスゼロ」とは1.1. 社会貢献型ショッピングサイト、「ロスゼロ」とフードロス削減に関して1.2. 「ロスゼロ」の取り扱いアイテム2. ロスゼロのサービスを利用する前に知っておきたい8の注意事項2.1. 配送料の無料条件2.2. 配送料(常温便、チルド便、ポスト投函)に関して2.3. 違う配送形態の商品を同封した場合の運賃適用に関して2.4. 商品支払いに関して2.5. 返品・交換について2.6. 不良品の対応2.7. 会員登録に関するメリット2.8. 会員登録の方法に関して3. 最後に 菓子に特化したショッピングサイト、「ロスゼロ」とは 「ロスゼロ」とは、菓子に特化したショッピングサイトになります。運営会社は株式会社ビューティフルスマイルになります。 2018年6月27日よりサービスを提供され、食品ロスに悩まされている菓子メーカーと消費者をつなぎ合わせるECサイトになります。品質には問題ないが、規格品外品や包装資材の乱れ、などにより廃棄していた菓子を加工してロスゼロのオリジナル商品として販売されております。既存品ではないため、菓子メーカーのNB商品の値崩れを防ぐことができ、商品のブランドを毀損せずに済みます。 その上、収益の一部を途上国の発展に貢献されており、実際、収益の一部をカンボジアのチャムカスバウ小中学校にトイレなど寄贈されております。 ◉ロスゼロの仕組み 社会貢献型ショッピングサイト、「ロスゼロ」とフードロス削減に関して 食品ロスの問題が世界的にも深刻な問題になっております。日本では、食べられるのに捨てられてしまっている食品(フードロス)が、643万トンと推計されております。(2016年度) 関連記事 ●食品ロス量の現状および推移(平成20年度〜平成28年度)を家庭別、食品事業者別にまとめてみた。 まだ食べられるものが捨てられてしまう問題、フードロスについて、社会全体が考えていかなければならない課題になります。日本のフードロスのうち291万トンが、消費段階の家庭で発生していると言われており、一人一人が行動の見直しがフードロスを減らしていく上で必要になります。 食品メーカーも例外でなく、泣く泣く廃棄しているという現状があります。その廃棄される理由は様々で、デザイン変更品、商売商品、賞味期限切れ間近、季節商品などで、一般流通できなくなり廃棄を余儀なくされております。 本来なら原則既存のルートで販売することができず、泣く泣く廃棄されてしまう商品をロスゼロで販売することができ、フードロス削減に貢献しております。ロスゼロでは、国の社会問題、菓子メーカー、消費者、ロスゼロ、途上国にhappyの連鎖(5方よし)が広がるように活動されております。 フードロスに関して深く知りたい方はこちら。 フードロス関連はこちら ①フードロス(食品ロス)とは?食料ロスと食料廃棄の違いや原因など、食品従事者が徹底的にまとめてみた。 ②今から家庭でできる!いち消費者の6つのフードロス対策【食品関係者記載】 ③食品業界が取り組むべき8つのフードロス対策とは【現役食品メーカー勤務者が分析】 ④フードシェアリングとは?フードロスに貢献するオススメサービス3選【食品従事者が記載】 ⑤なぜ僕らはフードロス削減サービスに魅了されるのか?食品メーカー勤務者が分析してみた。 「ロスゼロ」の取り扱いアイテム ロスゼロで取り扱う主な商品は、下記の通りになります。ロスゼロのオリジナル商品として販売とありますが、商品をアソートしたり、通常規格から少量化したり(250g→100g)して、既存NB商品とのブランドイメージを毀損をなるべく避けております。定価をわかりにくくしてますね^^ 加工食品の作り方 ●【PB商品の商品化実績あり】NB商品とPB商品の違いと実態を食品メーカーの営業マンがまとめてみた。 ●消費者におけるPB商品の2つのメリットおよび2つのデメリットをまとめみた。【PB商品の商品化実績あり】 ロスゼロのサービスを利用する前に知っておきたい8の注意事項 では、本題です。ロスゼロを利用する上で知っておきたいことをまとめてみました。 ロスゼロを利用する上での知っておきたい8の注意事項 配送料に関して、1回の注文金額合計が10,000円(税抜)以上の場合に限り送料が無料 配送形態(常温便、チルド便、ポスト投函)によって、それぞれの配送料が発生。(注文金額合計が10,000円(税抜)未満の場合) 違う配送形態の商品を同封した場合の運賃適用に関して 支払いは、クレジットカード又は指定された方法によって商品代金を支払う。 返品・交換の規定に関して 不良品の対応に関して 会員登録は無料。登録することで3つのメリットあり。 会員登録方法に関して 配送料の無料条件 ロスゼロでは、1回の注文金額合計が10,000円(税抜)以上の場合に限り送料が無料になります。 配送料(常温便、チルド便、ポスト投函)に関して ロスゼロでは、注文金額合計が10,000円(税抜)未満の場合、エリアによって別途費用がかかります。しかも、常温便、チルド便によって送料が異なります。 常温便 チルド便 北海道 1,250円 1,600円 東北 820円 1,200円 関東/信越/北陸 760円 1,100円 東海/関西 中国/四国 九州 1,200円 沖縄 1,250円 1,800円 ポスト投函便 ゆうパケット(クリックポスト)などの、ポスト投函の配送に関して、全国一律350円(税込)がかかります。ポスト投函のため、日時指定は不可になります。 違う配送形態の商品を同封した場合の運賃適用に関して ロスゼロでは、違う配送形態の商品を同封した場合の運賃適用に関して下記の通りになります。 ●宅配便(常温)とポスト投函 →宅配便に変更し発送。1配送当たりの合計価格で配送料が算出されます。 ●宅配便(通常)と宅配便(チルド) →それぞれの配送方法にて別送し、別料金。各配送方法ごとの合計金額によって配送料が算出されます。 ●宅配便(チルド)とポスト投函 →それぞれの配送方法にて別送し、別料金。各配送方法ごとの合計金額によって配送料が算出されます。 商品支払いに関して ロスゼロでは、商品支払いに関して、クレジット決済(VISA・MASTER・JCB・American Express・Diners)もしくは、銀行振込、楽天payから選択することができます。ただし、銀行振込の場合、振込手数料は利用者負担になります。 銀行振込の注意事項 注文日より5日以内に指定の口座へ振込みましょう。 5日を超えた場合は一旦キャンセル扱いとなりますので、ご留意ください。 返品・交換について ロスゼロでは、商品を購入後、購入者都合による返品・交換は受け付けていないとのことです。 不良品の対応 ただし、ロスゼロでは、商品到着日から7日以内に生じた初期不良に関して、対応してくれるとのことでした。遭遇した場合、下記連絡先に連絡もしくは、お問い合わせして相談しましょう。 ●販売業者情報 販売者:株式会社ビューティフルスマイル 所在地:大阪府大阪市西区北堀江1-1-21 四ツ橋センタービル 9F 電話番号:06-4708-7802 返品送料に関して 初期不良、発送商品間違いの場合、ロスゼロ着払いでの対応とのことでした。 会員登録に関するメリット ロスゼロでは、会員登録に費用はかかりません。 ●会員登録のメリット 商品購入時のユーザー情報の入力が不要。 商品の購入履歴の閲覧が可能。 会員限定の商品を購入可能。 特に会員登録すると、会員限定商品を購入することができます。メーカー、ブランド名を伏せたガチ感のある販売の仕方で、SNS投稿を控えて欲しいといった、念の入れようです。欲しくなりますよね、 会員登録の方法に関して ロスゼロの会員登録は、下記の通りになります。 ●「ロスゼロ)」の登録方法 ロスゼロ(公式HP)のヘッダーの「会員登録」をクリックし、メールアドレスで会員登録を選択します。(下記①) メールアドレスでの登録の場合、名前、メールアドレス、パスワード、住所、電話番号を記載し、会員規約&個人情報に同意した上で「この内容で会員登録する」をクリックします。(下記②) 登録したメールアドレスに「ロスゼロ」からの登録完了メールが届けば、登録完了!! 場所がわかりにくいので、下記記事で写真をつけて説明しております。 詳しくはこちら ●買うだけで社会貢献できる?ロスゼロの登録方法とサービスの購入方法 <参考> 特定商取引に関する法律に基づく表示 お買い物ガイド|ロスゼロ – おいしく社会貢献!みんなが笑顔のフードロス・ゼロへ 会員規約および個人情報の取り扱いについて 最後に 今回は、ロスゼロを利用するなら知っておきたい8の注意事項について記載いたしました。 様々な問題があるかと思いますが、食品業界に携わる同業者として応援してます!!食品関係のE-コマースは賞味期限があり、成功するのは至難の技ですが、継続的なサービスを展開できることを心から期待しております。 フードロスに向き合う様々なサービスに関して、独自にまとめたページはこちらになります。ご関心があれば是非どうぞ^^ まとめ〜フードロス〜 ◯【フードロス削減サービス】カオスマップ@食彩life オリジナルを作成してみた ◯まるで教科書!フードロスをITテクノロジーで解決する企業・取り組みをまとめてみた【超保存版】