洗練された日々へ

まずはじめにみてほしいページフードロスの教科書
外出せずにネットで簡単注文!!食材宅配10選 
フードロス削減 サービスマップ

フードロス削減 サービスマップ

外出せずにネットで簡単注文!!食材宅配10選 

新たな原料原産地表示制度も試験範囲?第17回表示検定中級を受験してきた。

    
\ この記事を共有 /
新たな原料原産地表示制度も試験範囲?第17回表示検定中級を受験してきた。

スポンサードリンク


スポンサードリンク


どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。プロフィールはこちら//食品業界情報はこちら

 

先日、表示検定中級を受験しておりました。(試験日:2018年6月13日)

そこそこ勉強していたものの、テスト1週間前には過去問を解いてみると合格ラインのギリ下でしたので、焦りました。そこから真剣に勉強してました。解答がアップされておりましたので採点の結果受かってました^^安心しました。(90点台の見込み)

 

今回は、第17回の表示検定中級(特に新たな原料原産地表示制度)の受験・感想・勉強時間に関してまとめたいと思います。試験範囲がイレギュラーであるため、受験者希望の方は必須の内容になりますよ。

 

まとめ〜食品表示検定〜

食品表示検定を受ける前に知っておきたい9のこと

絶対一発合格!食品表示検定初級・中級を突破への道

→食品表示検定初級・中級に一発合格のdaiがテストに関する情報をまとめております。(随時更新中)

 

食品表示検定とは

まず、食品表示検定について説明をします。

 

消費者が食品表示を理解しようとしても難しい理由、又事業者による食品表示の間違いがある理由の一つが、法律で定められた食品表示の方法が複雑で、更に解説のための判りやすいテキスト、学習のための基準がないことが挙げられます。

こうした中で、生産者、食品メーカー、小売業者、消費者まで含めた教育の機能として「食品表示検定」を提供したいと考えております。「食品表示検定」により消費者は食を選択する力をつけ、事業者は正しく食品情報を表示することが広がります。こうした活動を通じ「食の安全・安心」の向上に寄与したいと考えています。

(食品表示検定|食品表示検定とは HPより)

 

食品表示検定試験の各級と対象について

受験に資格は不要で、初級からでも中級からでも自由に受験することができます。

→今回は食品表示検定中級に関して記載しております。

 

第17回 食品表示検定中級のテスト範囲に関して

今回のテスト範囲はイレギュラーがあります。

 

従来では、『改訂5版・食品表示検定 認定テキスト・中級』のみがテスト範囲でありましたが、今回は「新たな原料原産地表示制度」についてもテスト範囲になっております。次回もこの部分が試験範囲になると公式HPで公表しております。

 

 

◎テスト範囲

  • 『食品表示検定 認定テキスト・中級』
  • 新たな原料原産地表示制度

 

『改訂5版・食品表示検定 認定テキスト・中級』からの基礎知識と、それを理解した上での応用力を問います。法令は平成29年4月1日時点で施行されているものを基準とします。

 

<本書の内容>

第1章 食品の安全と食品表示
第2章 生鮮食品の表示
第3章 加工食品の表示
第4章 事例でわかる食品表示
第5章 表示の個別解説
第6章 栄養成分表示の解説

【資料編】
1.食品表示マーク
2.計量法
3.牛トレーサビリティ法
4.単位価格(ユニット・プライシング)
5.原料原産地表示の対象となる26の加工食品の例
6.生鮮食品に分類される食品
7.加工食品に分類される食品

 

2020年の試験は『改訂6版・食品表示検定試験認定テキスト・中級』で対応できるよ

2019年1月16日に改定された認定テキストは、加工食品の原料原産地表示義務化の内容にも対応しており、食品表示のバイブルになりますよ。情報を最新化されており、2020年度以降の試験を受講する場合はこちらがおすすめですよ♪♪

 

 

合格基準

マークシート方式による選択問題(全100問)で、70点以上が合格になります。(100点満点)

☆上記第21回食品表示検定中級の情報になります。

 

テストを受けた所感

☆下記は第17回食品表示検定中級を受験した所感になります。

 

テスト勉強について

食品表示検定初級を受験する前に受講した、「食品表示検定・初級対策セミナー2017年度/主催:食品表示検定協会」が非常にわかりやすかったため、食品表示検定中級を受験する前にも「食品表示検定・中級対策セミナー2018年度/主催:食品表示検定協会」を受講してみました。

 

 

初級対策セミナー同様、非常にわかりやすいセミナーテキスト(セミナー時に配布される)があり重要なところは強調されており、暗記しやすいテキストになっている。

 

 

ただし、丸暗記ではテスト合格はかなり難しい印象を受けました。

もちろん暗記分野も出題されるが、それに基づいた応用力、正しい食品表示を見分ける力が必要で、つけ刃的な知識は役に立たない。(下記参照)

 

◎テスト範囲参照

『改訂5版・食品表示検定 認定テキスト・中級』からの基礎知識と、それを理解した上での応用力を問います。法令は平成29年4月1日時点で施行されているものを基準とします。

 

セミナーテキストをメインにわからないところは『改訂5版・食品表示検定 認定テキスト・中級』で確認しておりました。

 

【2019年1月追記】

2019年1月17日にて、一般社団法人食品表示検定協会が編著する「(改訂6版)食品表示検定試験認定テキスト・中級 」が発売されます。情報を最新化しているとのこと。どうせ購入されるのであれば、こちらを購入する方が良いかと思います。

 

 

僕自身、食品メーカーで営業しているだけなので、品質部門ではなく、PB商品、OEM商品を発売する時しか食品表示に携わる機会はなく、理解するのにすこし時間はかかりましたね。

 

特に、生鮮食品、加工食品に関しても、横断的義務表示と個別的義務表示の理解は徹底的にしました。(ここがキーだと思ったので)

 

一通り知識を定着した後にセミナーで頂いた過去問を解き、設問の傾向を掴みました。(その時に合格点割れしてたので、本気で焦りました…)

丸暗記では対応できない工夫がしてあり、それなりに理解した上で暗記することをお勧めします。食品表示の知識があろうがなかろうが、テストの形式に戸惑うため、一夜漬けでは受からないと思います。

 

僕の勉強時間

僕のテスト勉強に充てた時間は下記の通りになります。

 

僕の勉強時間
  • 勉強開始:試験1ヶ月前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回程度(しない時もあり)
  • テスト前前週の土日:各1時間程度
  • テスト1週間前:2時間/日 (←過去問のレベルに焦ったため。)
  • テスト前日:3時間

 

表示検定中級を受験した所感

食品表示検定中級を受験した所感になります。

 

  • 問題数が多い。→100問90分で解くため、かなりの疲労度が残る。
  • 簡易的な問題と、応用問題が混在している。
  • ごくたまに超難易度の問題があるように感じる。(こんなんわかるか的な問題あり)
  • 「新たな原料原産地表示制度」に関しても今回から試験範囲であり、問題として拝見された。

 

最後に

今回は、第17回の表示検定中級(特に新たな原料原産地表示制度)の受験・感想・勉強時間についてまとめてみました。

 

食品表示はまだまだ奥深く、日々勉強が必要になります。「食品表示法」が施行され、さらに「新たな原料原産地表示制度」も今後順次運用されます。

 

食品に関わる従事者はもちろんですが、食品を購入する消費者も食品表示を正しく知ることで、自ら求める食品を適切に購入することができます。

 

消費者基本法では、消費者は商品に関して必要な情報を自主的かつ合理的に行動するように努めなけなれければならないと、規定されております。

少しでも食品表示を正しく知ることで豊かな食生活を送ることを祈っております。

 

 

まとめ〜食品表示検定〜

絶対一発合格!食品表示検定初級・中級を突破への道

→食品表示検定初級・中級に一発合格のdaiがテストに関する情報をまとめております。(随時更新中)

 

 

「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。

令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。

食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。

食品メーカーの営業マンが語る 食品業界の 6つの実態

スポンサードリンク


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright©食彩life,2024All Rights Reserved.