サラリーマンがオウンドメディア「食彩life」をはじめた理由(ブログ開設の流れつき)
.png)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。(プロフィールはこちら//食品業界情報は→こちら)
今回は、サラリーマンのdaiがオウンドメディア「食彩life」をはじめた理由について記載したいと思います。ブログ開設の流れも記載してみました。
食品メーカーでフルタイム働いており決められた給料をもらっております。それなのに、わざわざブログを書いております。なぜ、僕がブログに書き始めたかといった理由に関して記載してみます。
Contents
スポンサードリンク
そもそも、ブログ開設のきっかけは結婚
今まではブログを読む読者でした。しかも、たくさんのブログを読んでおりました。
今まで書いてみたいなと思っておりましたが、どのようにするか全くわかりませんでした。きっかけは、結婚ですね。結婚によって何かに挑戦したいと思いました。小遣い制になることが目に見えてたので、パラレルキャリアで何かチャレンジしながら小遣いに足しになればと思ってました。
思ったらすぐに色々調べました。その後やる気を出すためにiMacを購入しました。iMacにしたのはデクストップ型が欲しかったのと、Split Viewに感動したのと、ipadminiを愛用しておりapple製品に慣れてきたからですね。
しかし、Mac特有の動作に最初は戸惑い、休日に「Today at Apple」に参加して勉強した時期が懐かしいです。
ブログ開始までの流れはこちら
ブログ開始までの流れは下記の通り進めていきました。
- PC(iMac)を購入
- メールアドレスの発行・管理・整理
- SNS及びブログの分析
- ブログへの参入決意
- ドメイン・サーバーを決断
- wordpressでブログを開始
- ブログを重点的に書く
1〜4に関しては問題ありませんでした。
ただし、特に2に関しては、ネットリテラシーやメールアドレスの管理は意識して先に勉強しました。
ドメイン・サーバーを設定する上で最も参考になったオススメの本
こちらを読みながら、ドメインとサーバーを登録していきました。
- ドメイン:お名前.com
- サーバー:wpXレンタルサーバー
WordPress のテーマの選定
そして、Wordpressに関して色々勉強しましたが、WordPressを動かすのも一筋縄いかない状況でした。日中は仕事をしているため専業ブロガーと比べ使用できる時間が少ないため、最短距離でブログを設定し、早々に記事を書き始めたいと思っていたところでした。
そこで様々なWordPressのテーマを分析し、WordPressテーマを使用してブログを構築しました。
「食彩life」を始めた理由
僕がオウンドメディア 「食彩life」を始めた理由を下記の通りになります。
- ホームページの場合、情報を整理し、継続すれば資産性が上がっていくから。
- PV、滞在時間という指標があり、サイトがみてもらえているかの結果をすぐにわかるから。
- オンラインでの可能性を感じたから。
ホームページは、情報を整理し、貯蓄できる
当初からホームページは、情報を整理し、保存できるところが素晴らしいなと思いました。
どのメディアが僕にふさわしいのかなと色々悩みましたが、SNS(facebook,twitter,インスタグラム等)もありますが、僕がブログにした理由はその一点でです。SNSでは、即時性が必要で保存という意味では適していない。色々サイトをいじくることもできないですし。
もともと記録することが好きな性分です。外食すれば、写真も撮っておりました。いろんなことを記録したい人間です。親和性があるブログを決定しました。ブログで上手にまとめることで自分の忘備録にもなりますし。
サイトを見てくれるありがたさ
もともとブログの資産性があるところに惹かれて黙々で自分のペースで更新しておりました。
ただ、自分のブロクに検索から流入してくれる読者がいるとやはり嬉しいですよね。それで検索者が求めている情報を少しでも手に入れててくれればありがたいです^^やりがいにもなりますし。
アウトプットする重要性
ブログを始めてなお一層アウトプットの重要性を感じましたね。
もともと自分はインプットばかりしてました。僕は小さい頃からあまり勉強をすることに苦になたず、知識を増やし、インプットすることで自分の人生が豊かになると信じてきました。しかし、紆余曲折がありそうではないと痛感しましたね…
さらに社会人で営業をしていると、アウトプットの重要性がひしひしと感じます。しかも、ある程度インプットをした上でのアウトプットが重要です。
僕の場合、食品メーカの営業では、培った知識、知恵を組み合わせて客のニーズに合わして提案します。成功体験、昨今の食品業界、食品業界のトレンド、レシピなどを効果的に伝わるように組み合わせて提案してます。その中で客の要望に踏まえながら方向性を微調整しながら何度も継続的に手を替え品を替え提案していきます。(客の要望に全く沿ってなければ大幅に方向性を変えないといけません。)
そのようにしてアウトプットの大事さを漠然と感じていたために、何か表現したいと無意識に思っていたのでしょうね。
オンラインでの可能性
ブログを始めてオンラインの可能性をひしひし感じますし(場所の制限をかけない等)、僕もオンライン上で何かできないか考えております。もちろんこのブログを通じてですが、同じ食品業界で働く同業者や、食品業界を目指す学生などにとってためになるサイトを作りたいと考えております。
最後に
今回は、サラリーマンがオウンドメディア「食彩life」をはじめた理由について書いてみました。
僕は始めた経緯を書いております。この「食彩life」を通じて、食に関することを中心に発信していきます。これからも引き続き読んでいただければ幸いです。
◉成果を残す努力は1つの前提条件の上に4つの要素から成り立っているよ
◉ 勉強の仕方は決して教科書や参考書だけでない。物事を習得する5つの手段
◉努力することに疲弊していない?7種類の方法でコミットしよう。
「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。
令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。
食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク