【重要】 食品OEM・PBのパートナーをマッチングするポータルサイト『食彩名鑑』を作りました >>

食品業界に目指す前、働く前に知っておきたい14の単語編

食品業界に目指す前、働く前に知っておきたい14の単語編 アイキャッチ

どうも。食品系メディアを複数を運営している dai です。(プロフィールはこちら!運営メディアはこちら!「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」「食品OEM・PBポータルサイト 食彩名鑑」)

食品に関する言葉で、賞味期限や消費期限、中食…食品業界に関する言葉があります。

このような言葉は最低限食品業界従事者なら当たり前の単語になります。食品業界を目指す人(就活生、転職者)は、食品業界独特の言葉を知っておかないといけません。

今回は、食品業界に入社する前に最低限知っておきたい14の単語(初級編)をまとめてみました。初級編なんで簡単なワードばかりですが、ご存知でしょうか。食品に関する知識は老若男女のすべての人々に重要ではないかと思っております。

目次

消費期限とは

消費期限とは、定められた方法により保存した場合、腐敗や変敗のなどの品質の劣化による安全面での問題がないと認められる期限を示す年月日です。

  • 表示対象:痛みやすい食品
  • 食品の例:食肉、生カキ、弁当、サンドイッチ、生めん、生菓子など

賞味期限とは

賞味期限とは、定められた方法により保存した場合、期待される品質が十分に保持される期限を示す年月日です。

この年月日は製造者が理化学試験、微生物試験、官能検査などを行い、安全係数(1未満の係数)を勘案し短めに設定しているので、賞味期限がすぎてもすぐに食べられなくなるわけではない。

  • 表示対象:痛みにくい食品
  • 食品の例:スナック菓子、カップ麺、缶詰、卵、牛乳、レトルト食品、冷凍食品など

生鮮食品とは

生鮮食品とは、農産物、畜産物、水産物などの一次産品のことになります。

食品表示基準においては、 生鮮食品は加工食品および添加物以外の食品 と定義されます。

「カット単品の野菜」、「冷凍した食肉」「同一の種類の魚介類の刺身の盛り合わせ」は生鮮食品に該当しますが、「複数の野菜のカットして一つにした商品」「複数の種類の刺身の盛り合わせ」は加工食品に該当します。単品か単品ではないかで区別しましょう。

加工食品とは

加工食品とは、製造または加工された食品とされております。(食品表示基準より)調味や加工などの処理をしたものが該当されます。

  • 製造:その原料として使用したものとは本質的に異なる新たなものを作りだすこと。
  • 加工:あるものを材料としてその本質は保持させつつ、新しい属性を付加すること。

製造と加工の定義がかなり何を言ってるかさっぱりの場合、このように理解してみよう。
・具体的な製造例:豆腐(大豆から豆腐になる。)
・具体的な加工例:牛と豚の合挽肉(単品の場合は生鮮食品になる。)

食物アレルギーとは

食物アレルギーとは、 食物を喫食した際、身体が食物(内のタンパク質)を異物として認識し、自分の身体を防御するために過敏な反応を起こすことです。

アレルゲンとは

アレルゲンとは、 アレルギーの原因となる特定タンパク質 のことを指します。

食べ物におけるアレルゲンの一覧に関しては下記の通りになります。

分類名称理由
特定原材料卵、乳、小麦、えび、かに症例数が多い
そば、落花生症状が著しく重く、命に関わるため特に注意が必要
特定原材料に準ずるものアワビ、いか、いくら、オレンジ、 キウイフルーツ、牛肉、くるみ、 さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、 豚肉、まつたけ、もも、やまいも、 りんご、ゼラチン、ごま、 カシューナッツ、症例数が少ない

NB商品とは

NB商品とは、ナショナル・ブランドの略で全国的知名度のあるメーカー・ブランドのことをいう。NBと略される。

自分なりの解釈ですが、「全国的知名度のあるメーカー・ブランド」との説明に違和感がある。食品業界的には、自社ブランドに関してNBと呼んでいるケースがある。よって、ナショナル・ブランドとはメーカーの自社製品のブランドのことだと考えております。

PB商品とは

PB商品とは、プライベート・ブランドの略で小売業者や流通業者によって企画販売される製品ブランドのことをいう。PBと略される。店名がその製品名に採用されている場合は特にストア・ブランドと呼ばれることがあります。

問屋(卸売)

問屋とは、メーカーと小売業をつなぐ食品中間流通で、メーカーと小売業の中間に生じる様々な業務を一括して代行することで、双方の人件費や物流費等のコストを下げる役割を担っています。食品流通をスムーズに、商品を効率的かつ安定的に供給することを求められています。

食品メーカー

食品メーカーとは、加工食品(菓子、レトルト・冷凍食品、乳製品など)、清涼飲料水やアルコール類、また調味料や小麦粉などの食品原料などを製造し、小売店などを通じて消費者に販売している企業になります。

小売業

小売業とは、一般の人々の必要な品物を売ってるお店のことを言います。食品業界では、スーパーなどの量販店、コンビニエンスストア、ドラックストア、百貨店などがあります。

昨今では、店舗を持たず、カタログ、テレビ、インターネットなどで広告を行い、通信手段により個人から注文を受け販売する無店舗小売業もあります。例として、Amazon、楽天市場などがあります。(Amazonはリアル店舗をオープンしましたね)

内食

内食とは、 家庭内で手づくり料理を食べることを言います。食市場の3つの分類の一つになります。

外食

外食とは、 レストラン等へ出かけて食事をすること を言います。食市場の3つの分類の一つになります。

中食

中食とは、 外食と内食の中間で、市販の弁当やそう菜、家庭外で調理・加工された食品を家庭や職場・学校等でそのまま食べることや、これら食品(日持ちしない食品)の総称のことを言います。食市場の3つの分類の一つになります。

高齢化・核家族化・女性の社会進出などのライフスタイルの変化により、中食の利用が増えている。

最後に

今回は、食品業界に入社する前に最低限知っておきたい14の単語をまとめて見ました。

初級編なんで簡単なワードばかりですが、賞味期限や消費期限の違い、小売業と卸売業(問屋)やメーカーの違いなど具体的に知っておくことが食品の知識、食品業界の知識に繋がります。食品に関する知識は就活生だけでなく、老若男女必要な情報です。これを機に食品にご関心を持つのはいかがでしょうか^^

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次