どうも。食品系メディアを複数を運営している dai です。(プロフィールはこちら!運営メディアはこちら!「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」「食品OEM・PBポータルサイト 食彩名鑑」)
長年食品メーカーで営業しており、ずっと業務用の営業を行なっていました。食品メーカーの業務用営業とは、業務用問屋、学校給食、食品メーカーへ原料売りなどになります。入社当時につまずいた知識についてまとめてみます。
今回は、JFDA(ジェフダ)とJFSA(ジェフサ)の違いに関してまとてめてみたいと思います。非常に名前が似ており、中身も非常に似ておりますが、運営母体が異なります。その上、それぞれPB商品があり、本当に名前がややこしいですよね。
JFDA(全日本外食流通サービス協会)について

まず、JFDAとは、なんでしょうか?調べてみました。
- 1980年設立。
- 住所:東京都港区新橋2-21-1新橋駅前ビル2号館904
- 全日本外食流通サービス協会(JFDA)は、全国各地の外食産業食品流通サービス業者の集まりになります。
- 全国の加盟卸店の情報を集約化し、ユーザーが求める商品を提供する目的。
- 会員の売上額2,800億円、ジェフダブランド商品も約850アイテム
- 業務用食品であるジェフダブランド(いわゆるPB食品)を販売・促進
JFDAとは、外食産業をメインに取引のある業務用卸の集まりになります。基本理念として、「同一意志、同一政策、同一商品の販売」が掲げ、ジェフダブランド商品の開発・育成・販売を行なっております。
ジェフダブランド商品とは
全日本外食流通サービス協会(JFDA)には、ジェフダブランド商品と呼ばれるPB商品があります。そのアイテムは多岐にわたり、調味料(和風・洋風)、冷凍食材、ドレッシングだけでなく、酒類やアルミホイルやキッチンペーパーの非食品も手掛けております。
全日本外食流通サービス協会(JFDA)の基本理念として、「同一意志、同一政策、同一商品の販売」を設けており、積極的にジェフダブランド商品の開発を行い、今では、約850アイテムのジェフダブランド商品があります。
◯ジェフダブランド商品例(一部抜粋)

]
加盟店舗に関して
全日本外食流通サービス協会(JFDA)の加盟店舗は、北は北海道、南は沖縄と全国で加盟店舗があります。加盟会員の売上額2,800億円となっております。
JFSA(日本外食流通サービス協会)について

次に、JFSAを調べてみました。
- 1980年設立。
- 住所:仙台市宮城野区扇町五丁目6-22(株)サトー商会ビル内
- 日本外食流通サービス協会(JFSA)は、全国各地の外食産業食品流通サービス業者の集まりになります。
- JFSA会員は正会員23社、登録会員8社と賛助会員(取引メーカー)107社により構成
- 会員の業務用食材売上額 5,262億円、会員共事業取扱高 1,503億(平成29年度実績)
- JFSAのPB商品も約540アイテム取り扱う
- 業務用食品であるジェフサブランド(いわゆるPB食品)を販売・促進
JFSAの基本理念として、「全国同一の流通サービスや商品を取り扱い、全国同一精神で同一政策を遂行する」ことを掲げ、ジェフサブブランド商品の開発・育成・販売を行なっております。
ジェフサブランド商品とは
日本外食流通サービス協会(JFSA)には、ジェフサブランド商品と呼ばれるPB商品があります。その商品は様々で、グロサリー食材、チルド食材、冷凍食材だけでなく、酒類やラップやアルコールなどの非食品も手掛けております。
日本外食流通サービス協会(JFSA)の基本理念として、「全国同一の流通サービスや商品を取り扱い、全国同一精神で同一政策を遂行する」設けて、積極的にPB商品の開発を行い、今では、約540アイテムのジェフサブランド商品があります。
◯ジェフサブランド商品例(一部抜粋)

加盟店舗に関して
日本外食流通サービス協会(JFSA)では、正会員23社、登録会員8社と賛助会員(取引メーカー)107社により構成されております。会員31社の業務用食材売上額は、5,262億円に達し、賛助会員107社からの購入高も、1,503億に推移しております。(平成29年度実績)
正会員 23社 | サトー商会、協食 etc |
登録会員 8社 | (株)トワニ 北見 etc |
賛助会員(共販メーカー) | マルハニチロ、大冷 etc |
賛助会員(協力メーカー) | 日本製粉、ケイハン etc |
正会員・登録会員と共販メーカ(賛助会員)との一体化により事業の振興を図ります。具体的には、正会員・登録会員と共販メーカーとの間で年間取引目標を共同の責任で決定し、その達成に向けて邁進していきます。
JFDA(ジェフダ)とJFSA(ジェフサ)の違い
上記のことから、JFDA(ジェフダ)とJFSA(ジェフサ)の違いをまとめてみました。
JFDA | JFSA | |
読み方 | ジェフダ | ジェフサ |
運営 | 全日本外食流通サービス協会 | 日本外食流通サービス協会 |
所在地 | 東京都 | 宮城県 |
PB商品 | ジェフダ | ジェフサ |
PB商品数 | 約850アイテム | 約540アイテム |
会員売上額 | 2,800億円 | 5,262億円 |
最後に
今回は、JFDA(ジェフダ)とJFSA(ジェフサ)の違いについて記載したいと思います。
名前が似すぎているために、業務用営業する新入社員時代がつまずくポイントになります。しかし、調べてみると運営団体も所在地も違います。もちろん、業務用卸の団体であり、それぞれPB商品があります。お時間があれば、業務店向けスーパーに行けば販売されておりますので、注意深くみてください。販売者が違いますよ。
JFDAやJFSAに商品提案するにあたって、この記事が参考になれば幸いです。