【重要】 食品OEM・PBのパートナーをマッチングするポータルサイト『食彩名鑑』を作りました >>

惣菜管理士2級合格のために『食品添加物』で最低限知っておきたい7つのこと【独自対策⑥】

どうも。食品系メディアを複数を運営している dai です。(プロフィールはこちら!運営メディアはこちら!「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」「食品OEM・PBポータルサイト 食彩名鑑」)

前回は、惣菜管理士2級の科目「原材料の貯蔵と加工食品の保存」についてまとめてみました。

今回は、惣菜管理士2級の科目「食品添加物」で最低限知っておきたい7のことについて記載したいと思います。ちなみに僕自身は1級の資格を持っております。過去問は手に入りませんので、「添削問題」や「惣菜管理士試験問題集」をみて学習するしかないです。

惣菜管理士3級に比べると、少し難しくなりましたが、勉強すれば受かりますよ。

惣菜管理士1級 登録証書 食彩life
目次

惣菜管理士二級について

惣菜管理士二級とは

まず惣菜管理士二級について記載します。

試験コンセプト:品質と製造
レベル:専門的な知識、監督者・リーダーレベル

上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめておりますよ^^

【2020年度10月開講分よりカリキュラムの改訂】

2020年度10月開講分より惣菜管理士2級のカリキュラムが変更になります。ただし、2019年10月開講分の2級受験者の方は従来の科目での試験になりますので、ご留意ください。

受講に当たっての感想(2016年)

該当年の試験に関して記載いたします。三級に比べて暗記事項が増えます。基本的に、「惣菜管理士問題集」のみ行えば合格可能になりますが、衛生管理、添加物だったり丁寧に暗記が必要になります。僕自身の勉強時間は適正だったと思います。

  • 勉強開始時期:試験2週間前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回
  • テスト前週の土日:各1時間
  • テスト前日:1時間

2018年惣菜管理士資格試験合格者および合格率

2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率は、下記の通りになります。

級別受験者数合格者数合格率
一級739名606名82.0%
二級1,032名910名88.2%
三級1,992名1,616名81.1%
合計3,763名3,132名83.2%

「惣菜産業新聞JMニュース 2018.8.1発行」引用

ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。今回は、食品添加物になります。(独自の暗記項目ですが、試験範囲内なんで最低限暗記しておくことは好ましいですよ)

「食品添加物」で最低限覚えておきたい7のこと

食品添加物で最低限覚えておきたい7つのことは、下記の通りになります。

食品添加物の役割について

食品添加物の役割に関して下記の通りまとめてみました。

  1. 食品の製造に使用。
  2. 食品の保存性を抑止、変敗、酸敗、品質の劣化を防ぐ。
  3. 食品をより美味しくする。
  4. 嗜好性および品質の向上に付与。
  5. 栄養価を維持・補強する。

食品添加物の分類と該当添加物に関して

食品添加物の分類に関して、下記の通りまとめております。

食品添加物の分類 食彩life

上記の分類に基づいた具体的な添加物も覚えてしまおう。

添加物
指定添加物クエン酸、   L-グルタン酸ナトリウム
既存添加物カラメル、   ペクチン
天然香料アップル香料、   レモン果汁
一般飲食物添加物エタノール、   ぶどう果汁

用途別添加物について

用途別に添加物に関して下記の通りになります。

使用目的
甘味料アスパルテーム、   カンゾウ抽出物
保存料安息香酸ナトリウム
酸味料クエン酸
着色料βカロテン
乳化剤植物レシチン
発色剤亜硝酸ナトリウム

最終製品に残留してはならない食品添加物について

最終製品に残留してはならない食品添加物に関して下記の通りになります。

塩酸、ヘキサン、カセイソーダ(水酸化ナトリウム)、過酸化水素

毒性試験に関して

食品添加物の安全性評価のために必要な毒性試験に関して、通常ラット、マウス、イヌなどの実験動物を使用し、色々な毒性を調べるための試験が行われます。毒性試験に関して下記の通りまとめてみました。

食品添加物の毒性試験 食彩life

かんすいについて

かんすいに関して、下記の通りになります。小麦粉にかんすいを添加して製造される。

使用商品中華麺、スパゲティ、マカロニ
使用効果弾力性、風味、黄色の色調の付与

香辛料抽出物について

香辛料抽出物とは、香辛料で必要とする有効成分を衛生的に抽出加工したものになります。香辛料は原料状況により入手制限がうけたり、保存中の品質が変質したりして、輸送、保管などに問題があり、香辛料抽出物の使用が求められるケースが多い。

使用商品カレー、ハム、など
使用効果風味、辛味、マスキングの付与

最後に

今回は惣菜管理士2級の科目「食品添加物」で最低限知っておきたい7のことについて記載いたしました。

惣菜管理士二級を受験される方にとって、参考になれば幸いです^^業務をしながらの受験になるかと思いますが、効率的に勉強しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次