【重要】 食品OEM・PBのパートナーをマッチングするポータルサイト『食彩名鑑』を作りました >>

惣菜管理士2級合格のために『惣菜工場の衛生管理』で最低限知っておきたい7つのこと【独自対策①】

どうも。食品系メディアを複数を運営している dai です。(プロフィールはこちら!運営メディアはこちら!「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」「食品OEM・PBポータルサイト 食彩名鑑」)

今回は、惣菜管理士2級の科目「惣菜工場の衛生管理」で最低限知っておきたい7のことについて記載したいと思います。ちなみに僕自身は1級の資格を持っております。過去問は手に入りませんので、「添削問題」や「惣菜管理士試験問題集」をみて学習するしかないです。

惣菜管理士3級に比べると、少し難しくなりましたが、勉強すれば受かりますよ。

惣菜管理士1級 登録証書 食彩life
目次

惣菜管理士二級について

惣菜管理士二級とは

まず惣菜管理士二級について記載します。

試験コンセプト:品質と製造
レベル:専門的な知識、監督者・リーダーレベル

上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめておりますよ^^

【2020年度10月開講分よりカリキュラムの改訂】

2020年度10月開講分より惣菜管理士2級のカリキュラムが変更になります。ただし、2019年10月開講分の2級受験者の方は従来の科目での試験になりますので、ご留意ください。

受講に当たっての感想(2016年)

該当年の試験に関して記載いたします。三級に比べて暗記事項が増えます。基本的に、「惣菜管理士問題集」のみ行えば合格可能になりますが、衛生管理、添加物だったり丁寧に暗記が必要になります。僕自身の勉強時間は適正だったと思います。

  • 勉強開始時期:試験2週間前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回
  • テスト前週の土日:各1時間
  • テスト前日:1時間

2018年惣菜管理士資格試験合格者および合格率

2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率は、下記の通りになります。

級別受験者数合格者数合格率
一級739名606名82.0%
二級1,032名910名88.2%
三級1,992名1,616名81.1%
合計3,763名3,132名83.2%

「惣菜産業新聞JMニュース 2018.8.1発行」引用

ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。今回は、惣菜工場の衛生管理になります。(独自の暗記項目ですが、試験範囲内なんで最低限暗記しておくことは好ましいですよ)

「惣菜工場の衛生管理」で最低限覚えておきたい7のこと

惣菜工場の衛生管理で最低限覚えておきたい7つのことは、下記の通りになります。

卵焼き、フライなどの加熱処理したものの衛生基準

「弁当およびそうざいの衛星規範」における卵焼き、フライなどの加熱処理したものの衛生基準

細菌数(生菌数)10万以下/g
大腸菌陰性
黄色ブドウ球菌陰性
ノロウイルス汚染されていない

サラダ、生野菜などの未加熱処理のものは細菌数(生菌数):100万以下/g
※未加熱のものの細菌数(生菌数)が加熱処理したものでは細菌数(生菌数)の基準が違う。加熱していないから、菌が多いよ。

食品工場における施設内と作業区域について

施設内各場所の区分と食品の流れに関して下記の通りになります。

施設内各場所の区分と食品の流れ 食彩life

<僕なり覚え方>

上記の根拠があり区域しているので、食品の製造の流れと関連させて覚えよう。

  • 汚染作業区域:原材料をそのままの形で取り扱う。
  • 準清潔作業区域:加熱や消毒で微生物を殺菌したりして増殖できなくする。
  • 清潔作業区域:完成品の食品が包装されない危険状態のまま扱われる。

弁当の提供における確認事項(6月〜10月)

「弁当およびそうざいの衛星規範」において、 6月から10月までの間 、副食として提供されないのが望ましいもの

サラダ、卵焼き、切り身のハムおよびソーソージ、生鮮魚介類の刺身、その他日持ちがしない食材

*4時間以内販売される場合は除きます。

ノロウイルスにおける適切処置について

施設内で嘔吐した場合迅速かつ適切に下記処置を行う必要があります。200mg/lの次亜塩素酸ナトリウムなどを用いて嘔吐物の処置を迅速に行い、そのほかの利用者のノロウイルス感染および施設の汚染防止に努めましょう。

井戸水または自家用水道の水質検査について

井戸水またが自家用水道の水質検査について、下記の通りまとめております。

検査機関公的機関、食品衛生法に基づく 指定検査機関などで行う。
検査回数*年1回以上。
成績書の保管水質検査結果の成績書に 関して1年間以上保存する。
貯水槽の清掃定期的に清掃し、 清潔に保つこと。

*検査回数に関して、食品の冷凍または冷蔵業、マーガリンまたはショートニング製造業、食用油脂製造業に関しては4ヶ月に1回以上検査が必要になります。

水質検査の結果により飲用できないと結果の知らせがあった場合、直ちに保健所長の支持を受け、適切な措置を講ずる必要がある。

惣菜工場の排水溝の構造について

「弁当およびそうざいの衛星規範」において、惣菜工場の排水溝の構造について暗記しておこう。

排水溝必要条件
排水溝の側面と 底面の境界半径5cm以上の アールがいる
排水溝の幅20cm以上で排水溝の勾配は 2/100〜4/100が望ましい

便所の施設と管理について

「弁当およびそうざいの衛星規範」において、便所の施設と管理について暗記しておこう。

<便所に関する注意事項>

下記を守られていないトイレは嫌だと思います。清潔なトイレの保持を求められています。

  • 従事者は作業中の履物のまま便所に出入りしてはいけない。
  • 製造所から3m以上離れた場所に設けられていることが望ましい。
  • 便所は隔壁をもってほかの場所と必ず区分されなければならない。

最後に

今回は、惣菜管理士2級の科目「惣菜工場の衛生管理」で最低限知っておきたい7のことについて記載いたしました。

惣菜管理士二級を受験される方にとって、参考になれば幸いです^^業務をしながらの受験になるかと思いますが、効率的に勉強しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次