加工食品に含まれる食品アレルギーはすぐわかるかな?アレルゲン物質の見分け方をまとめてみたよ。(基礎編)

スポンサードリンク
スポンサードリンク
どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。(プロフィールはこちら//食品業界情報は→こちら)
当たり前ですが、食品アレルギーにおいて常に注目されています。
僕自身、仕事をしていてもアレルゲンの問い合わせも多くありました。
今回は、加工食品における食品アレルギーの見分け方について記載しました。アレルゲンの一括表示の商品を写真事例をもとに記載しております。食品表示法(2015年4月施行)に準拠して記載しております。
僕自身は、食品表示検定初級・中級に一発合格しており、営業マンにも関わらず食品表示に関しても精力的に勉強しております。
●食品アレルギーの種類とは?28品目とは?4つ初期知識をわかりやすくまとめてみたよ。【保存版】 今ココ●加工食品に含まれる食品アレルギーはすぐわかるかな?アレルゲン物質の見分け方をまとめてみたよ。(基礎編) Contents 本題に入る前に食品アレルギー物資について軽くまとめてみました。 食品アレルギー物資一覧に関しては下記の通りになります。 キウイフルーツ、牛肉、くるみ、 さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、 豚肉、まつたけ、もも、やまいも、 りんご、ゼラチン、ごま、 カシューナッツ、アーモンド 詳しく知りたい方は下記ベージをみてください。(全ての食品アレルギ28品目全てに画像+一言メモ付き) それでは、実際商品を見て見ましょう。 商品名:銀座カリー 中辛( 株式会社明治) 表面 家にあったレトレトカレーになります。余談ですが普通に美味しいですよね^^ 商品名:銀座カリー 中辛( 株式会社明治) 裏面 こちら食品アレルギー(を引き起こす食品)はを何になるでしょうか? 明治の場合、親切にアレルギー物質を別欄で分けて記載してくれてますが、別記様式を見てアレルギー物質を判明することが望ましいです。(この商品のように別枠でアレルギー物質を分けている商品は珍しいため。) 正解はこちらの写真になります。後述の食品表示の見方を知ればわかりますよ^^ →アレルゲン物質:小麦・乳成分・牛肉・大豆・鶏肉・りんご・ゼラチン となります。どのようにして判断していくか、次で記載しようと思います。 アレルゲン物質を別枠で記載するのは、大手食品メーカーが進んで表示しているケースが多いです。(社内基準、ハウスルールであることが多い)食品表示法では、別記様式内で記載すれば良いのですが、消費者目線でわかりやすく記載されておりますね。 加工食品に含まれるアレルギー物質を知るためには、表示のルールを知ることが必要になります。 食品表示法では、アレルゲン物質の表記に関して、個別表示と一括表記の2種類のルールがあります。 *個別表示と一括表示を組み合わせて使用することはできません。 個別表示とは、個々の原材料または添加物の直後にカッコ書きで特定原材料など(アレルゲン物質)を記載する仕方のことをいいます。食品添加物とそれ以外の原材料で表記の仕方が異なります。 食品添加物以外の表記の仕方は下記の通りになります。(上:書き方例、下:実例) ソテーキャロット(豚肉含む) アレルゲンの種類・分類
分類
名称
理由
特定原材料
卵、乳、小麦、えび、かに
症例数が多い
そば、落花生
症状が著しく重く、命に関わるため特に注意が必要
特定原材料に準ずるもの
アワビ、いか、いくら、オレンジ、
症例数が少ない
実際の商品を見てみよう
アレルゲン物質の見分け方〜表記の仕方を知ろう〜
個別表示とは
原材料の表記の場合
食品名(〜を含む)
例
クリーム加工品(乳成分を含む)
添加物の表記の場合 | 添加物(〜由来) |
例 | 乳化剤(大豆由来) |
一括表示とは
一括表示とは、原材料を全て記載した後にカッコ書きでまとめて特定原材料など(アレルゲン物質)を表示する仕方のことをいいます。
使用している原材料が多く、表示可能面積に制約がある場合などに一括表示を適用することができる。
記載の仕方 | 一部に〜・〜・〜を含む |
例 | (一部に小麦・牛肉・乳成分を含む) |
個別表示、一括表示にかかわらず、アレルゲン物質の表示において「〜由来」とあれば、食品添加物由来であることがわかります。
スポンサードリンク
もう一度商品を見直してみよう。
今回の商品「銀座カリー 中辛( 株式会社明治)」は、個別表示ではなく一括表示になります。その上で赤い枠内を注目してください。
別記様式の原材料名を書き出すと下記の通りで、上記のことより下線部がアレルゲン物質ですね。
原材料名:牛肉、ソテーオニオン(たまねぎ、りんご、香味油、にんにく)、炒め玉ねぎ、小麦粉、たまねぎ、動物油脂、トマトペースト、砂糖、カレー粉、濃縮ブイヨン、食塩、ビーフエキス、植物油脂、ベース調味料、バター、香辛料、クリーミングパウダー、ブイヨンオイル/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、乳化剤、香料、(一部に小麦・乳成分・牛肉・大豆・鶏肉・りんご・ゼラチンを含む)
→余談ですが「/」 の後ろは添加物表記だよね。ご不明の場合、下記の記事を読んでいただければ^^
最後に
今回は、加工食品における食品アレルギーの見分け方について記載しました。
アレルゲンの一括表示の商品をもとに記載しております。食品アレルギーに悩んでいる人の知識に少しでもなれば幸いです。
さらに食品表示について勉強したいのであれば、食品表示検定というテストがありますので、自己啓発で受験するのも知識習得には役に立ちますよ。
「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。
令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。
食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク