【重要】 食品OEM・PBのパートナーをマッチングするポータルサイト『食彩名鑑』を作りました >>

惣菜管理士2級合格のために『原材料の貯蔵と加工食品の保存』で最低限知っておきたい7つのこと【独自対策⑤】

どうも。食品系メディアを複数を運営している dai です。(プロフィールはこちら!運営メディアはこちら!「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」「食品OEM・PBポータルサイト 食彩名鑑」)

前回は、惣菜管理士2級の科目「食品の包装」についてまとめてみました。

今回は、惣菜管理士2級の科目「原材料の貯蔵と加工食品の保存」で最低限知っておきたい7のことについて記載したいと思います。ちなみに僕自身は1級の資格を持っております。過去問は手に入りませんので、「添削問題」や「惣菜管理士試験問題集」をみて学習するしかないです。

惣菜管理士3級に比べると、少し難しくなりましたが、勉強すれば受かりますよ。

惣菜管理士1級 登録証書 食彩life
目次

惣菜管理士二級について

惣菜管理士二級とは

まず惣菜管理士二級について記載します。

試験コンセプト:品質と製造
レベル:専門的な知識、監督者・リーダーレベル

上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめておりますよ^^

【2020年度10月開講分よりカリキュラムの改訂】

2020年度10月開講分より惣菜管理士2級のカリキュラムが変更になります。ただし、2019年10月開講分の2級受験者の方は従来の科目での試験になりますので、ご留意ください。

受講に当たっての感想(2016年)

該当年の試験に関して記載いたします。三級に比べて暗記事項が増えます。基本的に、「惣菜管理士問題集」のみ行えば合格可能になりますが、衛生管理、添加物だったり丁寧に暗記が必要になります。僕自身の勉強時間は適正だったと思います。

  • 勉強開始時期:試験2週間前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回
  • テスト前週の土日:各1時間
  • テスト前日:1時間

2018年惣菜管理士資格試験合格者および合格率

2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率は、下記の通りになります。

級別受験者数合格者数合格率
一級739名606名82.0%
二級1,032名910名88.2%
三級1,992名1,616名81.1%
合計3,763名3,132名83.2%

「惣菜産業新聞JMニュース 2018.8.1発行」引用

ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。今回は、原材料の貯蔵と加工食品の保存になります。(独自の暗記項目ですが、試験範囲内なんで最低限暗記しておくことは好ましいですよ)

「原材料の貯蔵と加工食品の保存」で最低限覚えておきたい7のこと

原材料の貯蔵と加工食品の保存で最低限覚えておきたい7つのことは、下記の通りになります。

食品の水分活性を低下させる方法

食品の水分活性を低下させる方法に関して下記の通りになります。

  1. 溶質を加える。
  2. 溶媒(水)を除く。
  3. 冷凍する。

食品を冷凍すると自由水が減少し水分活性が低下するからです。

予措(よそ)について

予措とは、 青果物の貯蔵を一層効果的にする前処理 のことです。予措に関して主なものを下記の通りまとめております。

予措の種類特徴
予冷収穫した生鮮原材料を 一定の品温まで冷却すること。
キュアリングサツマイモの処理方法。 収穫後高温多湿条件で保管。
予措乾燥収穫後日当たりない 風通しの良い場所で乾燥させ 水分を除去し貯蔵中の過湿状態を避ける。

植物ホルモンとしてのエチレンの生理作用に関して

植物ホルモンとしてのエチレンの生理作用に関して、主なものをまとめてみました。

  1. 呼吸作用の促進
  2. クロロフィルの分解促進
  3. 葉、花などの離脱促進
  4. 果実の成熟促進および老化促進

エチレンは、バナナや柑橘類の果実の発色を良くするためのカラーリングとして使用されているが、葉、花などの離脱促進による品質を低下させる作用も有しており、注意が必要になります。

ブランチングについて

ブランチングとは、野菜もしくは果実についての凍結前行う熱処理ことを言います。

今までは凍結した商品を解凍後の変化がひどく、一般商品化には問題があった。その原因が野菜中による酵素の作用であると明らかにし、その抑止法としてブランチングが生まれた。凍結前の加熱により酵素を不活性化することができた。

ブランチング効果
  1. 原材料中の酵素の活性を失わせる。
  2. 原料に付着している微生物の殺菌する。
  3. 加熱することによって組織が柔軟になり、凍結による組織変化をおきにくくする。
  4. デンプンを部分的にα化する。
  5. 果実の剥皮を容易にする。

食品の品質に影響を与える要因について

食品の品質に影響を与える要因について、下記の通りになります。

温度、紫外線、酸素、水分活性、pH、酵素、微生物 など

アフラトキシンついて

アフラトキシンとは、下記の通りまとめております。

症状肝臓ガンなど引き 起こす発ガン性あり
原因菌Aspergillus flavus というカビ
毒素が強いアフラトキシンB1
発見されている種類10種類
自然汚染とうもろこし、 ピーナッツなどで発生
性質熱に対して安定。 アルカリ側で分解しやすい。

中間水分食品の水分活性について

中間水分食品とは、 常温で細菌や酵母が生育しにくい食品 ことを言います。ジャム、佃煮、塩辛などが挙げられます。中間水分食品に該当する水分活性の範囲は、0.65〜0.85 が最も適しております。

最後に

今回は、惣菜管理士2級の科目「原材料の貯蔵と加工食品の保存」で最低限知っておきたい7のことについて記載いたしました。

惣菜管理士二級を受験される方にとって、参考になれば幸いです^^業務をしながらの受験になるかと思いますが、効率的に勉強しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次