個人農家が自力で稼ごう!野菜セットの定期宅配便における告知広告を作り方をまとめてみた 2018 10/13 Updated 2020.03.07 2018 10/13 Published 2018.10.13 / dai \ この記事を共有 / 1 B! リンクをコピーする 個人農家が自力で稼ごう!野菜セットの定期宅配便における告知広告を作り方を... dai 1 B! リンクをコピーする スポンサードリンク スポンサードリンク どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。(プロフィールはこちら//食品業界情報は→こちら) 個人農家・セミプロ農家がより稼ぐためには、JA、卸売、仲卸などの既存販売網ではなく、独自の販売網を構築することに関して記載しました。その手段の手始めとして、メルカリを提案しております。 前回は、野菜詰め合わせセットの定期便の作り方をまとめてみました。バックエンドに定期便を作り、継続的に販売し、収益を上げる方法を記載しました。 今回は、野菜セットの定期便の告知広告の作り方をまとめてみます。告知資料を作成し、メルカリで売れた野菜セットに告知資料を同梱しておきましょう。そうすることで、関心があった利用者がさらに購入してくれる可能性が増えます。 個人で野菜を独自販売網で販売して儲けたい人(農家、セミプロ農家など)は必見の内容になりますよ。 メルカリで稼ぐためのステップ ①まだ農協に卸しているの?農家・セミプロ農家が儲けるためには、JAではなくメルカリで販売する8つの理由 ②メルカリで野菜セットで儲けたいなら?実際、野菜セットを購入して分析することが最大の近道である。 ③メルカリで野菜を出品するなら?商品ページ、プロフィールページに最低限記載しておくべき事項を食品従事者がまとめてみた ④メルカリで野菜セットを販売して儲かるマーケティング手法を考えてみた。【食品従事者記載】 ⑤メルカリで野菜セット販売で儲けよう!!リピートオーダーをもらうために必要な6つのこと ⑥個人農家でもできる!定期便の仕組みを作って野菜セットを販売しよう。 今ココ⑦個人農家が自力で稼ごう!野菜セットの定期宅配便における告知広告を作り方をまとめてみた 目次 1. メルカリで手始めに野菜セットを販売する8つの理由2. メルカリを活用して、野菜の定期便を用意する2.1. 定期便の作り方3. 定期便の告知資料の作り方3.1. 作るべき告知資料の種類3.2. 実際メルカリで届いた告知案内4. 手書きで告知資料を作ってみる4.1. 手書きでの告知資料作成のメリット・デメリット5. PCで告知資料を作ってみる5.1. PCでの告知資料の作成のメリット・デメリット5.2. 告知資料を作成するためにツールは5.2.1. 「Canva」とは5.3. さらにこだわるなら5.3.2. 「ココナラ」とは6. まとめ〜告知資料の作り方〜7. 最後に メルカリで手始めに野菜セットを販売する8つの理由 まず、復習になります。 メルカリで手始めに販売する理由として、取引のハードルの低さが最大の理由になります。独自の販売網を構築するためには、様々なツールがありますが、メルカリでは、作業コストが低く、売買ともわずか3ステップで完了することができます。もちろん、その他にも理由があります。 まず初めにメルカリで販売する8つの理由 作業コストの低さ:スマホで簡単に出品・登録作業ができる。 日本のフリマ市場でtopアプリ。 月間 1,075万人の方が利用している。 農作物を販売しているユーザーが実際いる。 販売した商品の売上を確実に回収できる。 かかる費用は販売手数料のみ。 取引を行うことで、評価が蓄積する。 売上金で商品を購入できるため、購入のハードルがやや低い。 メルカリ 公式サイトを覗いてみる その他、お勧めする根拠がありますが、こちらは前回の記事を参考にしてみてください。 関連記事 まだ農協に卸しているの?農家・セミプロ農家が儲けるためには、JAではなくメルカリで販売する8つの理由 メルカリを活用して、野菜の定期便を用意する 野菜セットを販売して儲けるためには定期便を作る必要があります。売上を上げるには、新規顧客の獲得、既存顧客のリピート注文があります。野菜の定期便を作ることで、リピート注文に対応することができます。 定期便の販売に軌道に乗れば、継続的かつ安定的に売上を上げることができますよ。 定期便の作り方 野菜の定期便の作り方は下記の通りになります。 野菜の定期便の作り方 郵送プラン 郵送サイズ・価格帯・野菜の種類 支払い方法 申し込み方法 中止の仕方・延期の仕方 関連記事 個人農家でもできる!定期便の仕組みを作って野菜セットを販売しよう。 定期便の告知資料の作り方 定期便の仕組みを作れば、次は告知資料を作りましょう。告知資料の作り方として大きく2つのやり方があります。 ●告知資料の作り方 手書き PCでの出力 手書きで告知資料を作るか、PCで告知資料を作るかはお任せいたします。それぞれ一長一短ありますし、お好きな方で作ってみてください。僕自身は字が上手ではないので、PCで作成しますが^^; 作るべき告知資料の種類 手書きの場合も、PCで作成する場合も作成すべき資料は、定期便のご案内とご利用方法を作成しましょう。 書類に関して 中身 定期便の御案内 農家の紹介、定期便の概要、理念(思い)etc 御利用方法 郵送プラン、購入商品、支払い方法、 申し込み方法、連絡先 『定期便の温案内』に関しては、自分の農家がどういう思いで生産しているのか、どこに気を使って栽培しているのかを記載しておこう。いわゆる自分の商品の強みになります。 『御利用方法』に関しては、前回、定期便の作り方で記事した内容を告知資料に記載しておこう。記載することで、購入方法がわかり関心があれば購入していただけますよ。 実際メルカリで届いた告知案内 僕がメルカリで野菜セット購入した際、定期便のご案内の用紙が入っておりました。かなり実践的なマーケティングだと思い、感心しました。 この告知の素晴らしいところは、定期便の案内だけでなく、出品者の紹介・購入の感謝、届いた商品のレシピが同封されていました。素晴らしい気遣いですね。定期便の告知だけすると商売チックでやらしいが、そのほかの為になる情報が緩和していますね^^ 野菜セットを見てみる♪ メルカリ 公式サイトを覗いてみる 関連記事 メルカリの野菜詰め合わせセットでトラブルとかないの?食品関係者が初めて購入してみた。【購入例・独自分析あり】 手書きで告知資料を作ってみる では、まず手書きで告知資料を作る場合を考えていきます。 手書きでの告知資料作成のメリット・デメリット まず、手書きのメリット・デメリットは、下記の通りになります。 ●手書きで作成するメリット 字が綺麗な人や味のある字を書く人は、それがプラスに働く。 誠意や思い、熱量が伝わりやすい。 パソコンが苦手な人でも簡単に作成できる。 ●手書きで作成するデメリット 作成するのに時間がかかる。 間違うと、やり直さないといけない。 上記のメリット・デメリットがあるものの、手書きの場合、特にスキル必要なく簡単に作成することができますよ。 PCで告知資料を作ってみる 次に、PCで告知資料を作る場合を考えていきます。 PCでの告知資料の作成のメリット・デメリット まず、PCでの告知資料作成のメリット・デメリットは、下記の通りになります。 ●PCで作成するメリット 作成が短時間で完了する。 修正が簡単にできる。 複製が容易にできる。 ●PCで作成するデメリット 熱量が伝わりにくい。 告知資料を作成するためにツールは PCで告知資料を作成するためにオススメのサービスはこちらになります。 ●PCで告知資料を作成するためにツール word、Pagesなどの文書作成ソフトウェアを利用する方法 Canva etc Microsoftならword、appleならPagesといった既存のソフトウェアを活用し、作成することができます。こちら一般的ですね。 僕個人としてオススメなのは、「Canva」で作成がオススメです。現に僕はCanvaを重用しており、毎日使っておりますよ。ブログ記事作成だけでなく、仕事でも利用しております。仕事で外食店にメニュー表を作成をしてあげたこともありますし。非常に感覚的に作成できます。 Canva(公式)をみてみる 「Canva」とは 無料で使えるオンラインツールで、テンプレート集から好みのものを選択するだけで、簡単に美しいグラフィックを作成できます。テンプレート集からお好みのレイアウトを選択して、文字や写真を入れ替えるだけで作成できます。「有料」のものも一部ありますが、無料の素材だけで十分でおしゃれなメニュー表を作ることができます。 ◎「Canva」の特徴 テンプレート形式:サイト上で編集し、jpeg、png、pdf形式のどれかに変更してダウンロードできる。 会員登録:必要 ↓関連記事↓ 本当に使える!!飲食店のメニュー表をいとも簡単に無料で作れるテンプレートサイト3選【食品関係者が記載】 さらにこだわるなら さらにこだわるなら、デザインを外注することができます。 今までは、デザインを外部に委託することは非常に高価でなかなか利用することができなかったですが、インターネットの普及により、デザイナーと利用者を直接マッチングさせるサービスが誕生しています。それは、ココナラといい、みんなの得意を売り買いするサービスになります。 実際僕もココナラを利用したことがありますが、500円でロゴを作成していただけたり、アイコン作成してくれます。 ココナラ(公式)をみてみる 「ココナラ」とは 「ココナラ」とは、知識・スキル・経験を気軽に売り買いできるオンラインフリーマーケットです。「自分自身の得意」を簡単出品できます。ロゴ、イラスト作成、キャッチコピーなどなんでも売買できます。 ユーザー数は70万人に達し、累計の取引件数が200万件を超えるなど、国内最大級のマーケットプレイスに成長しております。 ココナラ(公式)をみてみる ココナラであれば、チラシ作成やロゴ作成などありますので、そのサービスを利用してみることもできますよ。よりおしゃれな告知資料を作成したい方はココナラの利用をお勧めです。 まとめ〜告知資料の作り方〜 上記内容のまとめになります。様々利用方法はありますが、ご自身に合う方法で作成してみてください。 最後に 今回は、野菜セットの定期便の告知広告の作り方をまとめてみました。 農家やセミプロ農家はJAに頼らず、自分で独自の販売網を作って販売するべきだと思っております。その方が確実に利益を上げることができます。是非野菜セットの定期便の広告を作って、売上をあげていきましょう。オススメとしてはメルカリで売れた野菜セットに告知資料を同梱しておくことをオススメしております。