惣菜管理士3級合格のために【食品の衛生と安全】で最低限知っておきたい7のこと 2018 03/14 Updated 2020.12.07 2018 03/14 Published 2018.03.14 / dai \ この記事を共有 / 1 B! リンクをコピーする 惣菜管理士3級合格のために【食品の衛生と安全】で最低限知っておきたい7の... dai 1 B! リンクをコピーする スポンサードリンク スポンサードリンク どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。(プロフィールはこちら//食品業界情報は→こちら) 前回は、惣菜管理士3級の科目「惣菜概論」についてまとめてみました。 今回は、惣菜管理士3級の科目「食品の衛生と安全」で最低限知っておきたい7のことについて記載したいと思います。ちなみに僕自身は1級の資格を持っております。 惣菜管理士3級の難易度もそこまで難しくないため、それなりに勉強すれば受かりますよ。(得意先の人は一夜漬けで合格した方もいらしましたね) まとめ〜惣菜管理士資格試験〜 ●目指せ!惣菜管理士制覇への道(三級、二級、一級) 目次 1. 惣菜管理士3級について1.1. 惣菜管理士三級の試験範囲1.2. 個人的に受講に当たっての感想(2015年)1.3. 2018年惣菜管理士資格試験合格者および合格率2. 「食品の衛生と安全」で最低限覚えておきたい7つのこと2.1. BSE(牛海綿状脳症)について2.2. 食品の安全に関する法規について2.3. 油脂の化学的性質を指し示す指標について2.4. 油脂の変質について2.5. 食中毒原因物質分類について2.6. 「微生物性食中毒」をさらに細分化して見る2.7. 「自然毒による食中毒」をさらに細分化して見る3. 最後に 惣菜管理士3級について まず、惣菜管理士3級について記載します。 惣菜管理士三級の試験範囲 惣菜管理士三級の試験範囲はこちらになります。 <コンセプト> 安全と栄養 <レベル> 基礎的な知識、担当者レベル <受験科目> 惣菜概論 食品の衛生と安全 今回はここ!! 食品の原材料とその取り扱い方 惣菜の調理加工 食物と栄養 食品に関する法律 上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめておりますよ^^ オススメ記事→目指せ!惣菜管理士制覇への道(三級、二級、一級) 【2019年度10月開講分よりカリキュラムの改訂】 2019年度10月開講分より、惣菜管理士3級のカリキュラムが変更になります。新科目変更の初年度のため、旧来の科目も踏襲しておりますね。そのため旧来の科目の抑えておこう。 <新科目> 食品の特性と惣菜 食品安全と食品衛生 食中毒 法令と表示 栄養と成分 ライフステージと栄養 上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめておりますよ^^ 参考▶︎惣菜管理士試験がリニューアル!!4つの変更点をまとめてみた【2019年10月開講分から】 個人的に受講に当たっての感想(2015年) 該当年の試験に関して記載いたします。基本的に、「惣菜管理士問題集」のみ行えば合格可能になりました。ただし、設問の聞き方など丸暗記では対応できない工夫がしてあり、それなりに勉強することをお勧めします。周りに人は一夜漬けで合格した人もいました。僕自身は勉強しすぎたと思います。 <僕の勉強時間> 勉強開始:試験2週間前から 平日の通勤時間:30分×2回 テスト前週の土日:各1時間 テスト前日:1時間 関連記事→惣菜管理士資格試験を受ける前に知っておきたい10のこと【1級取得者で現役食品メーカー関係者が記載】 2018年惣菜管理士資格試験合格者および合格率 2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率は、下記の通りになります。 級別 受験者数 合格者数 合格率 一級 739名 606名 82.0% 二級 1,032名 910名 88.2% 三級 1,992名 1,616名 81.1% 合計 3,763名 3,132名 83.2% 「惣菜産業新聞JMニュース 2018.8.1発行」引用 ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。今回は、食品の衛生と安全になります。(独自の暗記項目ですが、試験範囲内なんで最低限暗記しておくことは好ましいですよ) 「食品の衛生と安全」で最低限覚えておきたい7つのこと 「食品の衛生と安全」で最低限覚えておきたい7つのことは下記の通りになります。 BSE(牛海綿状脳症)について BSE(牛海綿状脳症)について下記の通りになります。 初めての発症国? イギリス 何に対する病気? 牛 病原体は? 異常プリオンタンパク質 潜伏期間は? 2年〜10年以上 一口メモ 現在のところ有効な治療法を見つけることができていない。 80℃の加熱、紫外線・放射性照射などで失活しない。 食品の安全に関する法規について 最低限どの法律がどの特徴かを覚えておこう。 法律 特徴 食品安全基本法 食品に安全を守る理念 食品衛生法 食品の安全を守る規制 食育基本法 食育に関する法律 農薬取締法 農薬に関する法律(登録制度、販売使用規制など) 薬事法* 医薬品、医薬部外品、化粧品、医療器具の規制 *医薬品医療機器等法に変更。 油脂の化学的性質を指し示す指標について 油脂の化学的性質を示す指標は下記の通りになります。 ケン化価:油脂を構成する脂肪酸の炭素数を知る目安となる指標。 ヨウ素価:油脂に含まれている不飽和脂肪酸の量を表す指標。 注意ポイント 脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類できる。 飽和脂肪酸:二重結合を持たない構造式。 不飽和脂肪酸:二重結合を一つ以上持つ構造式。 油脂の変質について 油脂が変質する5つの要因:温度、光線、放射線、金属イオン、水分 *しかし低温の場合は、油脂の変質を促進する要因とはいえない。 食中毒原因物質分類について 食中毒原因物質分類について下記の通りになります。 分類 例 微生物性食中毒 細菌性食中毒、ウイルス性食中毒に分けられる 寄生虫による食中毒 アニサキス、クドアなど 化学物質による食中毒 メチルアルコール、ホルマリンなど 自然毒による食中毒 植物性自然毒、動物性自然毒に分けられる その他 ー 「微生物性食中毒」をさらに細分化して見る 上記の微生物性食中毒で覚えておきたい箇所は、下記の通りになります。 分類 例 細菌性食中毒 サルモネラ属菌、腸炎ビブリオ、ウエルシュ菌など ウイルス性食中毒 ノロウイルスなど 「自然毒による食中毒」をさらに細分化して見る 上記の自然毒による食中毒で覚えておきたい箇所は、下記の通りになります。 分類 例 植物性食中毒 ばれいしょの芽(ソラニン)、毒きのこ 動物性食中毒 フグ毒(テトロドトキシン)、貝毒など プラス情報◎フグ毒の特徴 食物連鎖から生物濃縮によりフグに高濃度に蓄積されるため、毒力が強い特徴あり。 症状は? 神経症状、知覚異常など 毒素は? テトロドトキシン 毒素の力は? 青酸カリの約1,000倍 フグ毒はは? フグ以外の動物にも存在。 最後に 今回は、惣菜管理士3級の科目「食品の衛生と安全」で最低限知っておきたい7のことについて記載いたしました。 惣菜管理士三級を受験される方にとって、参考になれば幸いです^^業務をしながらの受験になるかと思いますが、効率的に勉強しましょう。 まとめ〜惣菜管理士資格試験〜 ●目指せ!惣菜管理士制覇への道(三級、二級、一級) →惣菜管理士資格試験 1級取得者のdaiが惣菜管理士についてまとめております。