【重要】 食品OEM・PBのパートナーをマッチングするポータルサイト『食彩名鑑』を作りました >>

惣菜管理士3級合格のために最低限知っておきたい7のこと【惣菜概論編】

惣菜管理士3級合格のために 最低限知っておきたい7のこと【惣菜概論編】 アイキャッチ

どうも。食品系メディアを複数を運営している dai です。(プロフィールはこちら!運営メディアはこちら!「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」「食品OEM・PBポータルサイト 食彩名鑑」)

今回は、惣菜管理士3級の科目「惣菜概論」で最低限知っておきたい7のことについて記載したいと思います。ちなみに僕自身は惣菜管理士1級の資格を持っております。

惣菜管理士3級の難易度もそこまで難しくないため、それなりに勉強すれば受かりますよ。(得意先の人は一夜漬けで合格した方もいらしましたね)

惣菜管理士1級 登録証書 食彩life
目次

惣菜管理士3級について

惣菜管理士三級とは??

まず、惣菜管理士3級について記載します。

惣菜管理士三級の試験範囲

惣菜管理士三級の試験範囲はこちらになります。

試験コンセプト:安全と栄養
レベル:基礎的な知識、担当者レベル

上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめております^^

【2019年度10月開講分よりカリキュラムの改訂】

2019年度10月開講分より、惣菜管理士3級のカリキュラムが変更になります。新科目変更の初年度のため、旧来の科目も踏襲しておりますね。そのため旧来の科目の抑えておこう。

個人的に受講に当たっての感想(2015年)

該当年の試験に関して記載いたします。基本的に、 「惣菜管理士問題集」 のみ行えば合格可能になりました。ただし、設問の聞き方など丸暗記では対応できない工夫がしてあり、それなりに勉強することをお勧めします。周りに人は一夜漬けで合格した人もいました。僕自身は勉強しすぎたと思います。

該当年の試験に関して記載いたします。基本的に、「惣菜管理士問題集」のみ行えば合格可能になりました。ただし、設問の聞き方など丸暗記では対応できない工夫がしてあり、それなりに勉強することをお勧めします。周りに人は一夜漬けで合格した人もいました。僕自身は勉強しすぎたと思います。

  • 勉強開始時期:試験2週間前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回
  • テスト前週の土日:各1時間
  • テスト前日:1時間

2018年惣菜管理士資格試験合格者および合格率

2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率は、下記の通りになります。

級別受験者数合格者数合格率
一級739名606名82.0%
二級1,032名910名88.2%
三級1,992名1,616名81.1%
合計3,763名3,132名83.2%

「惣菜産業新聞JMニュース 2018.8.1発行」引用

ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。今回は、惣菜概論になります。(独自の暗記項目ですが、試験範囲内なんで最低限暗記しておくことは好ましいですよ)

惣菜概論で最低限覚えておきたい7つのこと

惣菜概論で最低限覚えておきたい7つのことは下記の通りになります。

卵焼き、フライなどの加熱処理したものの衛生基準

「弁当およびそうざいの衛星規範」における卵焼き、フライなどの加熱処理したものの衛生基準

細菌数(生菌数)10万以下/g
大腸菌陰性
黄色ブドウ球菌陰性

サラダ、生野菜などの未加熱処理のものは細菌数(生菌数):100万以下/g
未加熱のものの細菌数(生菌数)が加熱処理したものでは細菌数(生菌数)の基準が違う。
※加熱していないのだから、菌が多いのはイメージできるよね。

新しい油の交換の目安について

新しい油と交換するときの酸化(AC)の目安:2.5以上

ノロウイルスについて

ノロウイルスの殺菌条件(中心品温):85℃、1分間以上の加熱が必要

中温菌の殺菌条件(中心品温):75℃、1分間以上の加熱が必要。
※中温菌とノロウイルスでは殺菌条件が違う。

7Sと5Sについて

  • 7S:整理、整頓、清掃、洗浄、殺菌、躾、清潔
  • 5S:整理、整頓、清掃、躾、清潔

たんばく質加水分解物について

たんばく質加水分解物について、植物性のHVPと動物性のHAPがある。

暗記の仕方〜英語で考える〜

HVP:hydrolyzed vegetable protein
HAP:hydrolyzed animal protein
animalが動物であること、頭文字がAから始まることが小学生の英語の知識だよね。そこだけをみて暗記してみれば楽ですよ。

小麦粉の種類と適用商品について

小麦粉はデンプンとグルテンより形成され、グルテン含有の多いから、強力粉、準強力粉、中力粉、薄力粉になる。

小麦粉の種類適用商品
強力粉スパゲティ、食パン、フランスパンなど
準強力粉中華麺、パン粉など
中力粉うどん、即席麺など
薄力粉天ぷらの衣用、ケーキ、クッキーなど

上記の用途が明確に定めているわけではなく。各種類の小麦粉を混ぜて使う場合も少なくない。(あくまで一般的にとのこと)

水のふたつの状態

水の二つの状態は下記の通りになります。

自由水微生物が利用しやすい。
結合水微生物が利用しにくい。

両者の水の状態の比率を確認するには、水分活性を測定することで判明します。

最後に

今回は、惣菜管理士3級の科目「惣菜概論」で最低限知っておきたい7のことについて記載いたしました。

惣菜管理士三級を受験される方にとって、参考になれば幸いです^^業務をしながらの受験になるかと思いますが、効率的に勉強しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次