どうも。食品系メディアを複数を運営している dai です。(プロフィールはこちら!運営メディアはこちら!「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」「食品OEM・PBポータルサイト 食彩名鑑」)
前回は、惣菜管理士1級の科目「冷凍食品の技術」についてまとめてみました。
今回は、惣菜管理士1級の科目「応用栄養学」で最低限知っておきたい7のことについて記載したいと思います。ちなみに僕自身は1級の資格を持っております。過去問は手に入りませんので、「添削問題」や「惣菜管理士試験問題集」をみて学習するしかないです。
惣菜管理士3級や2級に比べるとぐっと難しくなりますが、しっかり勉強すれば受かりますよ。

惣菜管理士一級について

まず惣菜管理士一級について記載します。
惣菜管理士一級の試験範囲
レベル:高度な専門知識、工場長・管理レベル
上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめておりますよ^^
【2021年度10月開講分よりカリキュラムの改訂】
2021年度10月開講分より惣菜管理士1級のカリキュラムが変更になります。ただし、2019年10月開講分、2020年10月開講分の1級受験者の方は従来の科目での試験になりますので、ご留意ください。
受講に当たって感想(2017年)
該当年の試験に関して記載いたします。他の級より暗記事項は増え、理解するのに時間がかかります。また、一級から計算問題があり、その計算式を理解するのに時間がかかります。また「惣菜管理士問題集」のみの勉強で受かることは難しいかもしれません。通信教育の問題も目を通すことは必須だと思います。
「惣菜工場のHACCP管理」「食品の官能評価」は今回難易度が高かったように感じました。特に、HACCPの知識、官能評価での統計問題、損益分岐点などの計算問題などしっかり理解しておかないと、問題に対応できないと思います。
僕自身の勉強時間は適正でしたが、理解・暗記進捗が想定より遅く、勉強開始月が早めるべきだったと思いました。
- 勉強開始:試験2週間前から
- 平日の通勤時間:30分×2回、帰宅して時間があれば30分
- テスト前週の土日:各3時間
- テスト前日:3時間
2018年惣菜管理士資格試験合格者および合格率
2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率は、下記の通りになります。
級別 | 受験者数 | 合格者数 | 合格率 |
一級 | 739名 | 606名 | 82.0% |
二級 | 1,032名 | 910名 | 88.2% |
三級 | 1,992名 | 1,616名 | 81.1% |
合計 | 3,763名 | 3,132名 | 83.2% |
「惣菜産業新聞JMニュース 2018.8.1発行」引用
ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。今回は、応用栄養学になります。(独自の暗記項目ですが、試験範囲内なんで最低限暗記しておくことは好ましいですよ)
「応用栄養学」で最低限覚えておきたい7のこと
応用栄養学で最低限覚えておきたい7つのことは、下記の通りになります。
日本人の死因について
日本人の死因ランキング<平成21年度と平成26年度>になります。
日本人の死因ランキング<平成21年度>
1位 | 悪性新生物 |
2位 | 心疾患 |
3位 | 脳血管疾患 |
4位 | 肺炎 |
日本人の死因ランキング<平成26年度>
1位 | 悪性新生物 |
2位 | 心疾患 |
3位 | 肺炎 |
4位 | 脳血管疾患 |
栄養アセスメントについて
栄養アセスメントとは、対象者の身体状態や栄養状態を食事調査、身体状況、栄養状態を食事調査、身体計測、臨床検査などから得られる情報を分析して総合的に評価することになります。
- 身体所見
- 身体測定
- 皮下脂肪厚
- 骨密度
- 体脂肪率(体組成) など
ストレスと刺激要因に関して
ストレスとは、 生体に加わった外的刺激で生じる非特異的生体反応(変化) ことです。ストレスを与える刺激要因(ストレッサー)には2種類あります。
- 生理的ストレッサー→温度、光、音、放射能、気圧、などの物理的ストレスや環境汚染物、有害化学物質、酸素、イオンなどの化学的ストレスや飢餓、栄養素の欠乏・過剰、アレルギーなど複合ストレスがあります。
- 心理的ストレッサー→家族の病気、脂肪、離婚、借金などの生活上のスレレスや、職場の人間関係、配置転勤、昇進などの職場のストレスなどがある。
ストレスの解消法に関して
ストレスの解消法に関して下記の通りにまとめております。
- バランスのとれた食生活と規則の正しい生活を送ること。
- 適度な運動や十分な睡眠をとること。
ストレスと特定の栄養素(糖類、タンパク質、ビタミン、無機質)を摂取するのが良い。
平均余命と平均寿命について
平均余命とは、ある年齢に達した人がそれ以降年々生きられるかという年数のこと。平均寿命とは、特に0歳の平均余命のこと。
各ライフステージについて
各ライフステージに関して、下記の通りになります。
胎児期 | 母親の中で10ヶ月 |
乳児期/新生児期 | 生後1ヶ月位 |
乳児期/乳児期 | 満1歳位まで |
幼児期 | 満1歳位から小学校入学まで |
学童期 | 小学校1〜6年 |
思春期 | 学童期後半〜18歳位 |
成人期/青年期 | 思春期以降〜29歳まで |
成人期/壮年期 | 30〜49歳 |
成人期/中年期 | 50〜64歳 |
高齢期 | 65歳以上 |
糖尿病について
糖尿病に関して下記の通りまとめてみました。日本人は2型糖尿病が多く、成人の95%以上が占めます。
- Ⅰ型糖尿病(インスリン依存性):ウイルス感染や自己免疫でインスリンの生成が悪く、若年期に発症しやすい。生活習慣病との関連は少ない。インスリン治療と食事療法が大切。
- Ⅱ型糖尿病(インスリン非依存性):生活習慣が発症に大きく関与し、糖尿病になりやすい体質、過剰、肥満、ストレスなどが組み合って成人期に発症しやすい。
最後に
今回は、惣菜管理士1級の科目「応用栄養学」で最低限知っておきたい7のことについて記載いたしました。
惣菜管理士一級を受験される方にとって、参考になれば幸いです^^業務をしながらの受験になるかと思いますが、効率的に勉強しましょう。