Customize Consent Preferences

We use cookies to help you navigate efficiently and perform certain functions. You will find detailed information about all cookies under each consent category below.

The cookies that are categorized as "Necessary" are stored on your browser as they are essential for enabling the basic functionalities of the site. ... 

Always Active

Necessary cookies are required to enable the basic features of this site, such as providing secure log-in or adjusting your consent preferences. These cookies do not store any personally identifiable data.

No cookies to display.

Functional cookies help perform certain functionalities like sharing the content of the website on social media platforms, collecting feedback, and other third-party features.

No cookies to display.

Analytical cookies are used to understand how visitors interact with the website. These cookies help provide information on metrics such as the number of visitors, bounce rate, traffic source, etc.

No cookies to display.

Performance cookies are used to understand and analyze the key performance indexes of the website which helps in delivering a better user experience for the visitors.

No cookies to display.

Advertisement cookies are used to provide visitors with customized advertisements based on the pages you visited previously and to analyze the effectiveness of the ad campaigns.

No cookies to display.

洗練された日々へ

まずはじめにみてほしいページフードロスの教科書
外出せずにネットで簡単注文!!食材宅配10選 
フードロス削減 サービスマップ

フードロス削減 サービスマップ

外出せずにネットで簡単注文!!食材宅配10選 

惣菜管理士3級合格のために『栄養と成分』で最低限知っておきたい7のこと

  
惣菜管理士3級合格のために 『栄養と成分』で 最低限知っておきたい7のこと アイキャッチ
\ この記事を共有 /
惣菜管理士3級合格のために『栄養と成分』で最低限知っておきたい7のこと

スポンサードリンク


スポンサードリンク


どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。プロフィールはこちら//食品業界情報はこちら

 

惣菜管理士試験が2019年度10月開講分よりリニューアルされ、惣菜管理士3級のカリキュラムが変更しました。

 

今回は、リニューアルされた惣菜管理士3級の科目「栄養と成分」で最低限知っておきたい7のことについて記載したいと思います。ちなみに僕自身は惣菜管理士1級の資格を持っております。

 

惣菜管理士3級の難易度もそこまで難しくないため、それなりに勉強すれば受かりますよ。(得意先の人は一夜漬けで合格した方もいらしましたね)

 

 

惣菜管理士1級 登録証書 食彩life

 

惣菜管理士3級について

惣菜管理士三級とは??

 

まず、惣菜管理士3級について記載します。

 

<現在>惣菜管理士三級の試験範囲

2019年度10月開講分より、惣菜管理士3級のカリキュラムが変更になりました。

 

 

上記のリンク先には各科目ごとに、最低限の暗記すべき項目を独自にまとめておりますよ^^

 

 

 

<以前>惣菜管理士三級の試験範囲

以前の惣菜管理士三級の試験範囲は下記の通りでした。参考程度に前回の科目も押さえておきましょう。

 

<コンセプト> 安全と栄養

<レベル>        基礎的な知識、担当者レベル

 

 

個人的に受講に当たっての感想(2015年)

該当年の試験に関して記載いたします。基本的に、「惣菜管理士問題集」のみ行えば合格可能になりました。ただし、設問の聞き方など丸暗記では対応できない工夫がしてあり、それなりに勉強することをお勧めします。周りに人は一夜漬けで合格した人もいました。僕自身は勉強しすぎたと思います。

 

<僕の勉強時間>

  • 勉強開始:試験2週間前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回
  • テスト前週の土日:各1時間
  • テスト前日:1時間  

 

 

2018年惣菜管理士資格試験合格者および合格率

2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率は、下記の通りになります。

 

級別 受験者数 合格者数 合格率
一級 739名 606名 82.0%
二級 1,032名 910名 88.2%
三級 1,992名 1,616名 81.1%
合計 3,763名 3,132名 83.2%

「惣菜産業新聞JMニュース 2018.8.1発行」引用

 

ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。

 

「栄養と成分」で最低限覚えておきたい7つのこと

「栄養と成分」で最低限覚えておきたい7つのことは下記の通りになります。

 

基礎代謝について

基礎代謝とは、呼吸、循環、排泄などの生理状態を維持するのに必要最低限のエネルギーのことをいいます。その上、基礎代謝は体重や体格、性別などの違いに影響され、体重と基礎代謝はかなり高い相関を示します。

 

基礎代謝量は、成人男性が1,200〜1,600kcal、成人女性が1,000〜1,200kcalになります。

 

炭水化物について

炭水化物とは、エネルギー源としてもっとも摂取量が多い栄養素で、ヒトの体内で合成できず、食事で摂取するしかありません。糖類の結合の仕方により分類によって、単糖類、少糖類、多糖類に分類されます。

 

糖類
単糖類 ブドウ糖(グルコース)、

 

果糖(フルクトース)

二糖類 ショ糖(スクロース)、

 

乳糖(ラクトース)

少糖類 マルトオリゴ糖
多糖類 デンプン、セルロース

 

また、炭水化物は、ヒトの消化酵素で分解されエネルギー源となる糖質と、ヒトの消化酵素で分解されずエネルギー源にならない、食物繊維に分類されます。

 

タンパク質について

タンパク質とは、アミノ酸が多数結合した高分子化合物です。アミノ酸同士の結合を、ペプチド結合と言います。また、タンパク質を分解する消化酵素は、ペプシン、トリプシン、キモトリプシンです。

 

一般的に、アミノ酸価は、植物性タンパク質より動物性タンパク質のほうが栄養価が高くなります。(下の表を参照)

 

食品 アミノ酸価
鶏卵 100
牛乳 100
精白米 61
小麦粉 31

 

9種類の必須アミノ酸について

アミノ酸が結合したものをタンパク質といいます。人間の身体を構成するアミノ酸は20s種類あります。そのなかで、体の中で合成されず、食物で摂取しなければならない必須アミノ酸は9種類あります。全て暗記しておこう。

 

  1. フェニルアラニン
  2. トリプトファン
  3. イソロイシン
  4. ロイシン
  5. バリン
  6. リジン
  7. スレオニン(トレオニン)
  8. ヒスチジン
  9. メチオニン 

 

 

脂質・脂肪酸について

脂質とは、脂肪酸とグリセロールが結合した高分子化合物で、バター、マーガリンのような食用油脂や肉類などに多く含まれています。

 

また、脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類されます。

 

  • 飽和脂肪酸:二重結合を持たない構造式。
  • 不飽和脂肪酸:二重結合を一つ以上持つ構造式。 

 

n-6系高不飽和脂肪酸とn-3系高不飽和脂肪酸の摂取バランスが重要と言われています。

一口メモ
  • n-6系高不飽和脂肪酸:植物油(リノール酸)、肉類(アラキドン酸)に含まれます。
  • n-3系高不飽和脂肪酸:魚介類に含まれる。秋刀魚、イワシ、サバなどに含まれます。 

 

ビタミンについて

ビタミンとは、生体の機能を調節するために必要な栄養素で、体内では合成されないため、食べ物から摂取死泣けければなりません。主な生理作用をまとめてみました。

 

ビタミン 生理作用
ビタミンA 明暗調節、皮膚・粘膜などの上皮維持 など
ビタミンD カルシウム・リンの吸収促進 など
ビタミンE 抗酸化作用 など
ビタミンK 血液凝固に関与、骨の形成に関与 など
ビタミンC 抗酸化作用、コラーゲンの生成に関与 など

 

亜鉛の過剰症と欠乏症について

亜鉛には、通常の食事で過剰症の事例は見られていないが、サプリメントによる亜鉛の過剰摂取は、銅の吸収阻害を引き起こすため、貧血につながることもあります。

 

また、亜鉛の摂取が足りなくなると、味覚障害、嗅覚障害、発育低下が見られます。

 

最後に

今回は、リニューアルされた惣菜管理士3級の科目「栄養と成分」で最低限知っておきたい7のことについてまとめてみました。

 

惣菜管理士三級を受験される方にとって、参考になれば幸いです。業務をしながらの受験になるかと思いますが、効率的に勉強しましょう。

 

 

まとめ〜惣菜管理士資格試験〜

目指せ!惣菜管理士制覇への道(三級、二級、一級)

→惣菜管理士資格試験 1級取得者のdaiが惣菜管理士についてまとめております。

 

 

「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。

令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。

食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。

食品メーカーの営業マンが語る 食品業界の 6つの実態

スポンサードリンク


コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2025 食彩life

食彩lifeをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

S