【重要】 食品OEM・PBのパートナーをマッチングするポータルサイト『食彩名鑑』を作りました >>

惣菜管理士3級合格のために『食中毒』で最低限知っておきたい7のこと

惣菜管理士3級合格のために 『食中毒』で 最低限知っておきたい7のこと アイキャッチ

どうも。食品系メディアを複数を運営している dai です。(プロフィールはこちら!運営メディアはこちら!「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」「食品OEM・PBポータルサイト 食彩名鑑」)

惣菜管理士試験が2019年度10月開講分よりリニューアルされ、惣菜管理士3級のカリキュラムが変更しました。

今回は、リニューアルされた惣菜管理士3級の科目「食中毒」で最低限知っておきたい7のことについて記載したいと思います。ちなみに僕自身は惣菜管理士1級の資格を持っております。

惣菜管理士3級の難易度もそこまで難しくないため、それなりに勉強すれば受かりますよ。(得意先の人は一夜漬けで合格した方もいらしましたね)

惣菜管理士1級 登録証書 食彩life
目次

惣菜管理士三級とは??

まず、惣菜管理士3級について記載します。

<現在>惣菜管理士三級の試験範囲

2019年度10月開講分より、惣菜管理士3級のカリキュラムが変更になりました。

<以前>惣菜管理士三級の試験範囲

以前の惣菜管理士三級の試験範囲は下記の通りでした。参考程度に前回の科目も押さえておきましょう。

試験コンセプト:安全と栄養
レベル:基礎的な知識、担当者レベル

個人的に受講に当たっての感想(2015年)

該当年の試験に関して記載いたします。基本的に、「惣菜管理士問題集」のみ行えば合格可能になりました。ただし、設問の聞き方など丸暗記では対応できない工夫がしてあり、それなりに勉強することをお勧めします。周りに人は一夜漬けで合格した人もいました。僕自身は勉強しすぎたと思います。

  • 勉強開始時期:試験2週間前から
  • 平日の通勤時間:30分×2回
  • テスト前週の土日:各1時間
  • テスト前日:1時間

2018年惣菜管理士資格試験合格者および合格率

2018年惣菜管理士資格試験合格者及び合格率は、下記の通りになります。

級別受験者数合格者数合格率
一級739名606名82.0%
二級1,032名910名88.2%
三級1,992名1,616名81.1%
合計3,763名3,132名83.2%

「惣菜産業新聞JMニュース 2018.8.1発行」引用

ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。ここから各単元ごとに暗記項目を記載しておきます。

「食中毒」で最低限覚えておきたい7つのこと

「食中毒」で最低限覚えておきたい7つのことは下記の通りになります。

食中毒の発生状況と病因物質別年次推移(三年間)ついて

食中毒の発生状況と病因物質別年次推移(3年間)についてまとめてみました。ノロウイルスの罹患者が多く、特に注意が必要です。

平成30年の患者数(人)別ランキング

順位病因物質
1位ノロウイルス
2位ウェルシュ菌
3位カンピロバクター

平成29年の患者数(人)ランキング

順位病因物質
1位ノロウイルス
2位カンピロバクター
3位ウェルシュ菌

平成28年の患者数(人)ランキング

順位病因物質
1位ノロウイルス
2位カンピロバクター
3位ウェルシュ菌

ノロウイルスについて

ノロウイルスとは、約35〜40nmサイズの微生物で特徴を下記の通りまとめております。非常に小さいため、食中毒対策が難しい側面があります。

症状下痢、嘔吐、腹痛、 吐き気、発熱、など
感染成立の ウイルスの量10~100個程度
生息カキなどの貝類
発生時期冬季(11〜3月)に多い
塩素処理により不活性化する

ノロウイルスは加熱に強く、確実に失活させるためには、中心部を85〜90℃で少なくとも90秒間の加熱が必要と言われています。

ノロウイルス罹患者のふん便や嘔吐物を片付けるする時に感染してしまうケースが多くあります。そのため、ふん便や嘔吐物の取扱いに十分注意しましょう。

下痢病性大腸菌(病原大腸菌)に関して

下痢病性大腸菌(病原大腸菌)は5つに分類されるため、押さえておきましょう。

  • 腸管病原性大腸菌
  • 腸管侵入性大腸菌
  • 腸管毒素原性大腸菌
  • 腸管凝集付着性大腸菌
  • 腸管出血性大腸菌

腸管出血性大腸菌の特徴に関して

特に、腸管出血性大腸菌の特徴をまとめてみました。

原因菌O157が代表的
腸管出血性大腸菌の産生ベロ毒素を産生
感染力強い

食品以外にも人から人への直接感染が起こります。O157の殺菌方法は、75℃で1分間以上の加熱をすることが必要と言われています。

腸炎ビブリオに関して

腸炎ビブリオとは、下記の通りまとめております。

原因菌腸炎ビブリオ
症状急性胃腸炎を発症
発生時期夏期が多い
生息魚介類、魚介類の加工食品

腸炎ビブリオ(原因菌)の特徴

グラム陰性の通性嫌気性無芽胞桿菌で、海水細菌の一種で、0.5〜8%食塩濃度で増殖します。真水では生育できません。死滅条件は下記の通りです。

  • pH4.0以下
  • 5℃以下 

ボツリヌス菌について

ボツリヌス菌による食中毒とは、下記の通りまとめております。

原因菌ボツリヌス菌
症状神経症状を発症

ボツリヌス菌(原因菌)の特徴

グラム陽性の有芽胞偏性嫌気性菌桿菌

産生する毒素は極めて強力である(フグ毒の1,000倍以上)が、十分な加熱により失活する。

日本では、E型菌が広く分布していましたが、1999年以降はほとんどA型菌です。ボツリヌス菌は80℃で20分間の加熱で失活するので、食べる直前に十分加熱しましょう。

カンピロバクターについて

カンピロバクターによる食中毒とは、下記の通りまとめております。

原因菌カンピロバクター
症状下痢、腹痛、吐き気、発熱、など
生息牛、豚、鳥 など

カンピロバクター(原因菌)の特徴

グラム陰性の螺旋状の細菌で、両端に極べん毛をもちます。家畜、家禽、ペット類および野鳥などに広く分布している。(市販されている鶏肉の汚染は高い)酸素濃度3〜15%で増殖する(微好気性を好む)が、乾燥に弱い。

ウェルシュ菌に関して

ウェルシュ菌による食中毒とは、下記の通りまとめております。

原因菌ウェルシュ菌
症状下痢などの症状が発症
原因食品肉類、魚介類、野菜を使用した煮込み料理、 大量に調理したカレー、シチューなど

ウェルシュ菌(原因菌)の特徴

芽胞を形成する偏性嫌気性の細菌で、人や動物の腸管、土壌、水中など広く自然界に分布しています。10〜48℃で増殖可能で、熱に強く、高温でも死滅せずに生き残ってしまいます。そのため、保存後の再加熱する際には、十分加熱するにつとめましょう。

最後に

今回は、リニューアルされた惣菜管理士3級の科目「食中毒」で最低限知っておきたい7のことについてまとめてみました。

惣菜管理士三級を受験される方にとって、参考になれば幸いです。業務をしながらの受験になるかと思いますが、効率的に勉強しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次