どうも。食品系メディアを複数を運営している dai です。(プロフィールはこちら!運営メディアはこちら!「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」「食品OEM・PBポータルサイト 食彩名鑑」)
今回は、不合格になった場合の惣菜管理士の再取得の流れおよび合格ラインについて記載したいと思います。僕自身は、順調に惣菜管理士の試験を1級まで合格したので知らなかったのですが、惣菜管理士試験で一科目でも不合格であれば、再度受験しなければなりません。
惣菜管理士とは

それでは惣菜管理士について説明します。
食品に関する基礎から専門知識までの総合的な修得を目的に、1993年*から年1回、食品に関する通信研修および資格試験を実施し「惣菜管理士」を認定しています。資格は三級から一級まで3段階あり、毎年受講者は増加しています。
2020年に「惣菜管理士」は28,000人を突破し、惣菜企業をはじめ、食品メーカー、流通、卸、外食など、幅広い分野で活躍しています。
(惣菜管理士 | 教育事業 | (一社)日本惣菜協会のHPより)
通常の試験の流れと合格ライン
惣菜管理士試験の取得の流れと通常の合格ラインに関しては、下記の通りになります。
惣菜管理士の取得の流れ
惣菜管理士の資格取得の流れは下記の通りになります。
●惣菜管理士の資格取得の流れ
養成研修受講*【任意】→研修【通信教育】(10〜3月)→資格試験(6月下旬)→合格発表(7月上旬)
合格ライン
合格ラインに関しては下記の通りになります。
◉試験受験資格条件 通信教育(毎月クリア)
◉試験の特徴 各級ともに:筆記試験(5肢択一式)、90分
◉合格ライン 1科目10問で各級それぞれ6科目あり、 全科目600点満点中、合計360点以上で40点以下の科目がないことが合格基準 になります。
一発合格のメリット
合計で360点以上であれば良く、万が一、苦手な科目があっても40点以上を取得できれば合格できます。ただし、一科目でも40点以下であれば不合格になりますので、要注意です!!特に、難易度のある科目で食品従事者を困らせてる分野は惣菜管理士1級の下記科目です。
HACCPは鬼門ですね。しっかり勉強しよう。ちなみの僕の勉強法は下記の通りしてみましたよ。5つの手順で行いました。
不合格の場合の試験の流れと合格ライン
残念ながら、惣菜管理士試験を一発合格できなかった場合の再取得の流れと通常の合格ラインに関しては下記の通りになります。
惣菜管理士の取得の流れ
通常の試験の流れは下記の通りになります。試験受験資格条件(集合研修への参加+通信教育)をクリアしているため、試験のみになります。
試験申し込み(4/1〜5/31)→→→資格試験(6月下旬)→合格発表(7月上旬)
不合格になったとしても、少なくとも3年間以内に合格しよう。
合格ライン
合格ラインに関しては下記の通りになります。
◉試験の特徴 各級ともに:筆記試験(5肢択一式)、90分
◉合格ライン 不合格した科目だけを受験。合格ラインは不明だが、一科目100点満点中60点以上の説もあり。真偽は不明。
初受験の場合、全科目600点満点中、合計360点以上で40点以下の科目がないことが合格基準であった。再受験の場合とは、前提条件が変わるため40点以上が合格ラインとは、公式サイトを隅々まで調べても記載がなかった。まあ、100点取るつもりで、真剣に勉強しよう。受験料もバカになりませんし…
最後に
今回は、惣菜管理士試験を不合格になった場合の惣菜管理士の再取得の流れおよび合格ラインについてまとめてみました。
不合格であれば、来年もまたこの試験を再度受験しないといけませんよ。それなら、しっかり勉強して一発合格を目指しましょう。万が一、不合格になった場合、次確実に合格するようにしっかり隅々まで勉強しましょう。