どうも。食品系メディアを複数を運営している dai です。(プロフィールはこちら!運営メディアはこちら!「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」「食品OEM・PBポータルサイト 食彩名鑑」)
前回は、「TABETE」の登録方法とサービスの利用方法について記載いたしました。今回は、 「TABETE」を利用する上で知っておきたい10の注意事項 について記載したいと思います。
「TABETE」を十二分に活用するのなら、事前に知っておきたいことをまとめてみました。利用規約、キャンセルポリシーを熟読した上で記載しております。知っておいて損はないかと思います。
- 【リリース前から徹底分析】「TABETE」と「ReduceGo」の6つの違いと8つの共通点
- ガイアの夜明けで特集!!「TABETE」の手数料における問題点と克服する案【食品従事者記載】
- フードシェアリング「TABETE」のサービスの登録の仕方と利用の仕方についてまとめてみました。【祝リリース】
- これで完璧?TABETEを利用するうえで知っておきたい10の注意事項【食品従事者記載】
- 「フードパスポート」は「TABETE」との9つの違いと4つの共通点をまとめてみた。【徹底分析】
- フードロス削減サービスのパイオニア?「TABETE」の加盟店舗を全て一覧形式(店名、業態、エリア)でまとめてみた。
- 【朗報】TABETEがアップデート!利用規約変更のポイントとその効果と現状課題を分析してみた(2019年3月1日より)
- 今からでも遅くない!!「TABETE」を利用する前に知っておきたい10のこと
- 出張終わりで『TABETE』が使える!?仕事終わりにフードロス食品をレスキューしてみた。【注文・引き取り方法の解説あり】
- フードロス削減を目指す「TABETE」の1周年パーティに行ってきた所感とフードテックの未来について
「TABETE」とは

「TABETE」とは、 余剰食品削減プラットフォームで、店間際などまだおいしく食べられるのに廃棄の危機に面している食事をユーザーとつなぎ、最後まで売り切ることを応援する、社会派のWebプラットフォーム であるとのことです。
【2018年9月9日追記】
2018年9月6日に、独自PVを作成されております。フードシェアリングアプリ「TABETE」の紹介動画で、余剰商品をレスキューしている様子が動画でわかりますよ。

「TABETE」の仕組み
店舗とユーザーのマッチングシステムであり、下記のように流れでサービスが生まれます。
- 店舗側:余剰商品に関する情報を、任意の価格と引取期限を設けて掲載します。
- ユーザー側:自分の近くのお店からの SOS情報を発見し、食事を Web 決済で購入でき、引き取り期限までに店舗に行けば、商品をもらうことができます。

- 出品商品の販売価格帯:250円〜680円
- 展開エリア:東京都を中心に関東エリア、石川、静岡、愛知、大阪、兵庫、福岡など(以後順次担当エリアを拡大予定)
- 加盟店舗数*:566店舗(2020年3月18日現在の情報になります。)
- 登録者数:約10万7千人(2019年4月8日現在の情報になります。)
TABETEのサービスを利用する前に知っておきたい10の注意事項
日本では新しい、余剰食品削減プラットフォーム「TABTE」を利用する利用する上で知っておきたいことをまとめてみました。
- 登録費用、利用費用に関して無料。(商品購入には商品代金がかかります。)
- 未成年は利用できない。
- 利用エリアに関して東京23区付近を中心。(対象地域は今後全国各地域へ拡大予定 )
- 引取時間は過ぎれば、商品を引き取ることができない。
- 支払いは、本人名義のクレジットカードによって商品代金を支払う。
- 店側は商品代金から35%の手数料を差し引いた金額を受け取ることができる。
- 決済完了後の利用者の都合でのキャンセルは原則できない。
- 食品の消費期限に関して、最低でもその日のうちは安全においしく食べていただけるもののみを提供。
- アレルゲン反応などの異常が発生した場合の対処に関して
- 食中毒の対応の対処に関して
登録費用に関して
登録費用、サービス利用に関して無料でできます。(商品購入には商品代金がかかりますよ。)
未成年の利用に関して
TABETEの利用規約内にサービスを利用できないユーザーも定義されております。未成年は利用できないだね。知らなかった。
- 未成年者
- 登録ユーザーとなる本人以外の者
- 過去に登録を取り消されたことがある者
- 過去に登録ユーザーであった者で、当社が提供する各サービス等に関して正当な理由なく支払、履行などの義務を怠ったことがある者
- 氏名、住所、電話番号またはメールアドレスその他の登録情報を偽って登録しようとし、または登録したことがある者
- 既に登録している者
- 登録希望者が過去において当社との契約に違反した者またはその関係者であると当社が判断した者
- 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与を行っていると当社が判断した者
- その他本サービスの運営および管理上、登録が不適当であると当社が認めた者
引用:TABETE(タベテ) |ご利用規約 第3条(登録および登録拒否事由)
利用エリア
東京23区付近を中心としたお店が登録されており、対象地域は今後全国各地域へ拡大していく予定ですとのことです。
【2018年9月9日追記】
2018年8月30日現在のTABETEパートナー店舗一覧になります。
【2018年8月26日追記】
→2018年8月15日にて、TABETE内の加盟店が200店に突破したとのことでした。

順調にプロダクトが発展しておりますね^^
【2020年3月19日追記】
店舗数*も、500店舗以上加盟されております。
サービスも順調にグロースされ、2019年度グッドデザイン・ベスト100(主催:公益財団法人日本デザイン振興会)、第7回グッドライフアワードの「環境大臣賞 優秀賞」に受賞されており、社会的な評価を得ております。
引き取り時間とお店との時間を踏まえる
商品によっては、引き取り時間は極端に少ない場合もあり、購入時には引き取り可能時間とお店までの距離・時間を確認した上、注文が必要ですよ。なぜなら、受取の期限を超えた場合にはフードを受け取ることができず、キャンセル、代金の払い戻し、代替品の請求その他いかなる請求もできない、と規定されておりますよ。
参照:TABETEの利用規約 第11条(フードに関する注意事項)
支払いに関して
支払いに関して、本人名義のクレジットカードによって商品代金を支払うものとする。TABETEの利用規約 第8条(価格および支払い方法)に記載があり、それ以外の決済方法に記載がないため、 クレジットカード決済しかない と思われる。(サービスが拡大していけば様々な支払いが増えるのではないかと、勝手に推測してます。)
店側の利益に関して
店側が提供している商品が売れた場合、店側の利益はどれくらいになるのでしょうか。販売した 商品代金(税込)からシステム使用料として35%(決済代行手数料および第15条に定める寄付金を含みます。)を差し引いた金額 を店側に対して支払うものとするとのことでした。
キャンセルに関して
商品を購入して、決済完了後の利用者の都合でのキャンセルは原則できない。ただし、返金可能な事案もあります。
- 出品店舗都合によるキャンセル
- 出品店舗同意によるキャンセル
いずれの場合も、利用者自身で利用店舗に返金の合意を取って頂く必要があるとのことでした。
返金の手続き
TABETEの運営会社のお問い合わせ(公式)より、「返金依頼」と明記の上、下記内容を記載すること。
- 本名(氏名)
- 登録メールアドレス(SNS認証の場合はFacebookご明記ください)
- 引取予定だった店舗名
<返金受付可能期間>
上記記載の返品可能な条件を満たした上で、購入日より3日以内に受付を完了したもの。
<返金にかかる時間>
店舗側及びユーザー側の双方から弊社へ連絡が到達後、ストア側がキャンセル及び返金に同意した旨を弊社で確認出来た時点から起算し、14日以内に返金処理を行うとのこと。
参照:TABETE キャンセルポリシー(2018年4月15日制定)
食品の消費期限について
提供している食品の消費期限に関して、最低でもその日のうちは安全においしく食べていただけるもののみを提供いたします。賞味期限の詳細は、引き取り時に利用者が各店舗に確認することが必要があるとのこと。
アレルゲン反応などの異常が発生した場合の処理
食材を購入するにあたり、店側が提供する商品に関する情報(アレルゲンや食材などに関する情報など)を事前にしっかり確認しましょう。万が一、購入したフードが原因によるアレルギー反応、その他心身の異常が発生した場合は、ただちに医師による受診をしていただき、株式会社コークッキング(TABETEの運営会社)および販売した店側に連絡してください。
食中毒などの対応
万が一、購入したフードが原因による食中毒、その他心身の異常が発生した場合は、ただちに医師による受診をしていただき、株式会社コークッキング(TABETEの運営会社)および販売した店側に連絡してください。
食中毒の対応
飲食店で万が一、食中毒が発生した場合の対応マニュアルはこちらになります。速やかに事故発生を探知し、発生原因究明の調査を迅速に実施する必要があります。
- 食中毒様症状がある場合は、保健所に届けるとともに必ず最寄の病院や診療所へ受診をしてください。食中毒であるか否かは、検査や調査をしてみないと判りません。
- 食中毒の疑いを持った医師は、その旨を保健所長に届けることになっています
<参考>
TABETE キャンセルポリシー(2018年4月15日制定)
TABETE(タベテ) |ご利用規約(2017年9月4日制定・施行)
最後に
今回は、TABETEのサービスの利用のおける10の注意事項について記載いたしました。ローンチされて様々な問題があるかと思いますが、食品業界に携わる同業者として応援してます!!