【リニューアルオープン】他のメニューもあるけど、カレーうどん目当てのお客さんばかりの「三ツ島真打」(大阪府)
.png)
スポンサードリンク
スポンサードリンク
どうも。「食彩life」「やさしい食品表示ラボ」を運営している dai です。(プロフィールはこちら//食品業界情報は→こちら)
今回は、久しぶりにカレーうどんが食べたいと思い、「三ツ島真打」に行きました。訪問回数は3回目ですが1、2回目の画像がなかったため、3回目の画像になります。
【2018年10月8日追記】
2018年3月30日より真打は閉店しておりましたが、新しい移転先でオープンしております。
店主の体調のより、休日になる可能性もありますので、事前に確認しておこう。
スポンサードリンク
真打のメニュー
訪問日 8月某日平日
今回の訪問は11時10分に到着し、待ち客はいなかったです。一番乗りでした。
今日の日替わりメニュー。
通常メニューの一部になります。(カレーうどんの通常メニュー)
実食
今回は11時15分に店がオープンしました。続々とお客が来られ、12時前にはお待ちのお客が現れてました。
ほぼ周りのお客さんはカレーうどんを頼まれていました。僕は「真打手づけヒレカツカレーうどん 小ごはん付」を注文しました。950円でしたよ。
お好みですが取り皿に小分けしながら、食べていくスタイルになります。(服に跳ねるのを防ぐため)
まず、味に関して様々なカレーうどんがあるが、この店の場合カレーの味はやや甘めのカレーの印象になります。
しかし、その甘さはカレーから起因する甘さ(チャツネ、りんご等)ではなく、この店の独自の ダシの甘み がカレーうどんの味を下支えしている印象を受けます。
ダシのうまさ、ダシの甘みがここでしか食べることのできないカレーうどんの味を作ってると思います。
カレーうどんとしての粘性はしっかりあるが、味のばらつきもなくどこから食べても味はブレず、美味しかった。うどんの麺は柔らか麺で、コシはあまり感じませんでした。(僕が好きなうどん麺の特徴です。)
カレーうどんに乗っているヘレカツはお店で手作りなだけあって美味しかった。冷凍品ではないと推測されます。(冷凍品特有のカツのパサつきもなかったため)
カレーうどんの中には「鹿児島県産黒豚*」の豚バラが入っており、この豚バラが甘くてびっくりしました。こんな良い肉を使っているだなんて…
【参考】黒豚とは
黒豚とはなんでしょうか。
食品表示法では、黒豚とは、国産品、輸入品を問わず、純粋バークシャー種のことになります。外国産のものが国内産の黒豚と誤認されることを防ぐため、「かごしま黒豚」「米国産黒豚」などのように必ず原産国を併記することが義務付けられております。
店情報
三ツ島 真打 【旧 更科】
営業時間
11:30~15:00(準備出来次第開店が早くなります。麺切れ次第支度中になります)
18:00~20:30(麺切れ次第終了)
定休日 月曜(祝日も休み)、他に不定期休みあり
昼営業で麺切れの場合、夜は休業になることがあります→不定期休み、麺切れ確認(公式サイト)
〒571-0015 大阪府門真市三ツ島5-1-8- 備考 席数:30席、完全禁煙、駐車場有(20台)
- 備考 カレーうどんが売りのため、エプロンをお借りすることができる。
- アドバイス 12時ごろは混雑していますので、11時30分ぐらいに行かれることをお勧めします
【2018年10月8日追記】
2018年3月30日より、真打は閉店しております。新しい移転先では9月下旬から10月初旬を予定しているとのことでした。
店主の体調のより、休日になる可能性もありますので、事前に確認しておこう。
最後に
相変わらず美味しくてボリュームもしっかりありますので、お腹いっぱいになります。
ここのとり天も美味しいので、訪問できれば、更新しておきます。気になる方は食べに行ってくださいね。
P.S. 『負けてたまるか!国産旅客機を俺たちが造ってやる/小西透』にてこの店が実名で出ているそうです。待合室内に掲載されておりました。
そのほかのオススメ外食はこちら。
◉<コスパ飯>都会では食べることができない、「味波季」(兵庫県浜坂港)の日替わり定食を是非ご堪能あれ!
◉<予約困難>枝魯枝魯(京都)がデートにふさわしい5つの理由
◉四季島利用者と遭遇?北海道で一番の旅館、滝乃家の最高級の食事を堪能しよう
◉まるごとトマトサラダ印象的なハンバーグ「グリルキャピタル東洋亭」(京都)
◉アオサをラーメンに?あらゆる賞を総なめ(宅麺、東京ラーメンオブザイヤー)する「らーめんまる玉」
「食彩life」の運営者 dai が食品業界を分析した内容を無料で配布しております。
令和時代に向けて是非とも知っておきたい食品業界情報になりますよ。
食品業界の実態・トレンドを知ることで、食品業界の知識の向上に役立たせることができます。また、食品業界を目指している方にとって、食品メーカーで従事していた生の意見(一次情報)を知ることができます。

スポンサードリンク
スポンサードリンク